みずきだより

ヘルパー会議に向けて

高齢者生活支援センターの杉本です。
ちょっと用事がありヘルパーさんの事務所へ伺うと、2名のヘルパーさんがパソコンの前に並んで画面とにらめっこしていました。
画面にはかの有名な『クック○ッド』のホームページが出ており、何やら美味しそうレシピが・・・。
DSC_2314
話を聞くと、毎月行われるヘルパー会議時に併せて行われる勉強会の今月テーマが調理実習だそうです。
みずきヘルパーステーションでは、例年この時期に調理実習を行っております。というのも、これから暑くなり心配になる食中毒に対して、日頃ご利用者の自宅で調理をすることが多いヘルパーが職員間で、食品衛生について再確認することと、暑くなることにより食欲低下しやすい御利用者に、美味しく食べていただける物を考える、という目的があり大体この時期にするのがみずきヘルパーステーションの長年の習わしとなっています。
ヘルパーは限られた時間で、その日御利用者のお宅にある食材で料理することが多いので、食材が限られることもあります。(中には食材の買い物をさせていただく御利用者もおられます。)
そんな中、栄養のバランスを考え、「少しでも楽しく美味しく!」食べていただく工夫をするのがヘルパーの腕の見せ所。
ということで、クック○ッドにお世話になることもあります。
今月の調理実習では、調理で訪問させていただくご利用者宅にだいたい共通してある食材を思い浮かべながらメニューを考えたようです。
「ヘルパーは調理があるからなぁ・・・」と業務に抵抗感を示される方もおられるは事実です。でも、「この前あんたが作ってくれたのが美味しかった」って言っていただけた時は嬉しいですし、もっと喜んでもらえるように美味しい物を作ろう!と励みになりますよ。
私もかつてヘルパー業務にしっかりがっつり従事していた時は、調理はなぁ・・・と思っていました。味付けは好みがありますし、食材の切り方1つにもこだわりがある方もおられますので。
でもご利用者が残さず食べて下さり、「また食べたい」と言って下さると、俄然やる気が出たものです。

今月のヘルパー会議の様子は、また後日報告します。

明日はみずき祭

高齢者生活支援センターの杉本です。
いよいよ明日、『みずき15周年記念祭』が開催されます。
ここ1週間、毎日天気予報とにらめっこ。
29日の降水確率が80%となっているのがわかると、ひたすら「晴れなくても良いから、せめて曇りになって欲しいね」とどの職員も言い続けていました。
今朝は朝から準備をしましたが、時折小雨が・・・。
DSC_2250
DSC_2251出店のブースやお食事処の地面一面に段ボールを敷き詰め~

DSC_2253
お食事処の壁にみずき会のチラシなどを貼ってみたり~。

ステージ設営など『雨仕様』でいくか、『晴れ仕様』でいくか、さんざん悩み、何度も天気予報を見て、最終的に
「雨が降るのが18時からにズレた。晴れ仕様でいく」と決まり、そこから急ピッチで準備を進めていきました。
雨だとステージで行われるプログラムを屋内の食堂でするようになりますが、雨は降らない、と判断されると食堂はバザー会場になります。
バザー品を運び、商品をレイアウト。
DSC_2254
DSC_2256おひとり様1点限りの商品にはPOPを作成しました。

DSC_2257
明日、晴れてくれとは言いません、雨は夕方からでお願いしますっっ。

皆さまのご来場、心よりお待ちしております。

みずき15周年記念祭ご案内の収録

こんにちは、社会福祉法人みずき会総務課の藤井です。

 529日(日)に開催されます『みずき15周年記念祭』のPRをするため、
井原放送さんによる収録が518日(水)にみずき施設内で行われました。
これは毎年恒例になっており、井原市にご在住の方はご覧になったことがあると思います。

IMG_1317

発表組は必死にカンペとにらめっこをしておりますが、井原放送さんより「この文章は全部削っちゃって」、「この言葉にした方が分かりやすいよ」と事前に何度か手直しを加えに加えていただき…

さあ、撮影本番です!
IMG_1321写真を見てお分かりいただけると思いますが、この撮影は、みずきデイサービスのご利用者様全員が
椅子を並べ、私達の目の前で撮影を観覧しているという形になっているのでございます。

カメラを向けられるだけでも緊張してしまうというのに、こんなに大勢の方々に見られながらなんて…、私だったら声が震えるわ、台詞を噛むわで撮影には到底ならないところですが!!

さすが、長年みずきを支えておられるベテラン職員です。
緊張なんてどこ吹く風、堂々たる佇まいでしっかりみずき祭をPRしておりました。
途中、急用のため主要メンバーが1名抜けてしまうというハプニングもありましたが、そんな事態も軽く乗り越え、無事に撮影完了です。

IMG_1347
なんと…!
1人、カメラを独占している職員がおりますねー
ですが、残念ながら映されるのはプログラムだけなのです。本当に残念です。

このように、みずき祭を盛り上げるべく地域の皆さんと協力し合いながら、着々と準備は整いつつあります。
これらが放送されるのは、平成28年5月20日(金)
井原市にご在住の皆様!これは、見逃せませんね!!

それでは、当日の皆様のお越しを・・・ 

(せーのっ)待ってまーーす!!
IMG_1322

全体会議がありました

高齢者生活支援センターの杉本です。
みずき会では年度末に全体会議を行います。27年度は3月29日に行われました。
まずは施設長の挨拶から始まりました。


この全体発表会では施設内研究発表会を行います。毎年3チームが日々の業務内容からより良いケアのために研究を行って、それを発表します。
27年度は以下の内容でした。
特養:『ポジショニング~座位姿勢における褥瘡予防・QOL向上~』
通所:『運動療法の効果について』
居宅:『利用者が目指す生き方~独自性のある居宅サービス計画書の作成~』

各チームが決められた時間内で発表を行います。      

全チームの発表後、良かったと思うチームを投票し、開票作業中に永年勤続表彰が行われました。
みずき会では勤続7年と10年で表彰が行われます。



表彰された皆さんは、賞状・金一封・副賞が頂けるのですが、この副賞、何と事前に希望を聞いてくださったそうです。なので某ブランドバッグや、某ブランド財布、腕時計など、自分の欲しい物を頂けたそうです。
せっかく頂けるのなら、自分の希望する物が嬉しいですよね。

次に奨励賞の発表がありました。事前に「この人は良く頑張っている」と思う職員を投票し選出されました。
この方々にも賞状・副賞がありました。(ちなみに金一封はありません)しかしどの職員も日々頑張っている中で、さらに頑張りが認められているわけなので、お給料面には反映していただけることになっております。これこそ嬉しい制度ですね。

はてさて施設内研究発表会の開票が行われ、通所の運動療法の効果について、が選ばれました。

最後に意見交換会が行われ、とある職員がご指名を受け、施設長に質問しました。施設で昼食を頼んでいるのだが、物価の上昇等に伴い自己負担が変わることがあるのかと。
独身の1人暮らしの(特に男性)職員にとって、昼食を施設で出してもらえるのは助かりますよね。毎日コンビニ弁当じゃ辛いもんがありますし。
施設長からの返答は「自己負担を下げる方向で考えたいと思っている」とのことでした。できたてのご飯をしかも自己負担が減ってリーズナブルにいただけるのは、本当にありがたい限りですね。
福利厚生の充実にも力を入れてくださっているとつくづく感じることができました。

28年度も引き続き、より良いケアのために努力していきたいと決意を新たにすることができた、有意義な時間でした。



桜が咲きました

DSC_2036高齢者生活支援センターの杉本です。
3月30・31日と4月1日、所要のため3連休をいただき2日に出勤すると、みずきの敷地内の桜がビックリするくらい綺麗に咲いていました。
3月29日に確認した時には、芽が膨らんできているなぁ、そろそろ咲くかなぁ~、くらいだったのに
たった3日の間にきれいな花を咲かせてくれました。

DSC_2037

すっかり春が来ましたね。
岡山県では3日と今日は雨が降り、花散らしの雨にならなければ良いのですが…。

さてさて新年度に入りましたね。
新入学、新社会人、仕事が変わった方や配属が変わった方、色々環境の変化があった方も
大勢いると思います。
春はきれいな花が沢山咲きます。きれいな花を眺めてリフレッシュしながら、みなさん
頑張りましょう。

備蓄食使用訓練を行いました。

こんにちは。みずきの管理栄養士です。
3月25日避難訓練後に初めての備蓄食使用訓練を行いました。

IMG_1088

今回は、災害により電気、ガスが使えない想定で、厨房が機能しないため備蓄食を介護士さんにより提供してもらいました。まずはカセットコンロで湯をわかして…

IMG_1095
湯が沸いたら備蓄食を入れておいたバケツにお湯をそそいであたためて…
IMG_1093
温めたものを発砲スチロールの容器に移して保温をしながら各フロアに運んでもらいました。
IMG_1097
そして使い捨て食器へ盛り付けです。
IMG_1099
ペースト食の方用には、茶こしで汁の具を濾して、また、お粥の米粒もがんばって茶こしでこしてくれました。
なかなか大変だったようですが、作業に携わってくださった方々、お疲れ様でした。
栄養士の私たちは、影の存在となり、ただ見守るのみでしたが、皆さん初めての作業にも関わらず、わりとスムーズに行って頂けました。今後、色々な面で改善を行っていくための第一歩となりました。

施設見学会のお知らせ(H28.4)

施設見学会(H28.4)本部
みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。
平成28年4月の施設見学会のお知らせです。
4/15・4/20・4/23の3日間施設見学を実施することになりました。
時間は、11:00~15:00
まずは、岡山県内にある、みずきとラスパみずきの2か所を見学。
その後、昼食会をして座談会を実施します。
14:00からは、デイサービスセンターが実施しているレクリエーションの見学です。
興味のある方は、下記までご連絡ください。

TEL:0866-63-2122
お待ちしています!

暖かくなりましたね

みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。
3月も中旬になりました。
少しずつ暖かくなってきましたね。
岡山県井原市にある特別養護老人ホームみずきの敷地には、桜並木があります。
ちょっと時間があったので、桜の様子を見に行くと、既につぼみが大きくなっていました。
みずき会がオープンして15年。
15年前に植えた桜の木も大きくなり、3月下旬又は4月上旬には桜が満開になります。
毎年ですが、ご利用者と一緒に天気が良ければ昼食を桜の下で食べることが恒例となっています。
その頃にアップしますね。
IMG_1040

震災から5年が経ちました

皆さんこんにちは。高齢者生活支援センターの杉本です。
今日はみずきの話ではありませんが、とても大切な話です。

あの日、テレビで見た光景は今も忘れることができません。
あの日、本当に多くの人が想像を絶するくらいの苦しみ・悲しみに見舞われました。
私は当時妊娠8ヶ月で、我が子の誕生をただただ楽しみにしているだけの人間でした。
私たちにとって当たり前の日々が、東北の方々にとっては当たり前でなくなった日でした。
育児に悩んだ時、私は必ず見る映像があります。
日本ユニセフ協会のホームページ内にあります、「ハッピーバースデイ 3.11」です。
3.11は本当に多くの人にとっては悲しい思い出でしかないかもしれません。
本当に大勢の命が失われたその日にも、その中で新たな命が生まれました。

仕事に行き詰った時、人間関係に悩んだ時、私のように育児に悩んだ時、また、『震災があった』ということが自分の中で風化しそうになった時、ぜひ、この映像を見てください。
そうして、「当たり前の毎日」が当たり前ではなく、『今、生きている』ということが、本当に感謝すべきことだということを、もう一度思い出してみましょう。

3.11 多くの方々の犠牲があり、いまだ行方不明の方も大勢います。今日という日を忘れないでいることが、私たちには大切なことでしょう。
ページトップへ戻る