こんにちは。みずきデイサービスの藤井です。
本日は、
昨日の続きで、「公文学習療法」の学習内容をご紹介します★
①読み書き

声に出して文章を読むことで、
脳は活性化すると言われています。
そのため、声に出してプリントの文字を読んでいただきます。
教材は、
昔懐かしい遊びや出来事など、利用者様に馴染みのある話題となっているため、
回想療法にも繋がります。
②コミュニケーション
職員と
1対1もしくは、一緒に学習されている利用者様と職員の
1対2でコミュニケーションを図ります。
研究によると、
1対2のコミュニケーションが最も効果的と言われています。
1対2のコミュニケーションが難しい方は、1対1で個別で話をすることで、発語を促します。
話題は多種多様で、
個々の利用者様が興味のあるものになるよう努めています。
認知症があり、会話が難しい方でも、学習スタッフが興味のある話題を探し、
発語を促しています。
③計算・数読み
計算は、複雑な問題を解くよりも、
あえて簡単な問題を解く方が脳が活性化すると言われています。
その際も、
声に出して式や答えを言うことで、さらに
脳は活性化されます。
そのため、しっかりと声を出しながら、計算をしてもらっています。
足し算など計算が難しい、認知症のある方には、声に出して数字を読むだけの教材をご用意しています。
声を出して数を読むだけでも脳は活性化されています。
④数字盤

数字盤30・
数字盤50・
数字盤100と3段階あります。
これも、コマの数字を声に出して読みながら並べていただきます。
声を出すことで脳は活性化され、さらに小さなコマを並べるので
手の運動にもなります。
数字盤30が難しい方は、数字盤の10・20などにも対応しています。
また、コマを並べることが難しい方には、数を数唱していただき、脳の活性化を図っています。
公文学習療法は、頭が良くなることは目的としていません。
そのため、
全て100点となっています。
100点は、いくつになっても嬉しいですよね。
利用者様には、
達成感と
自信を感じていただけるようにしています。
みずきデイサービスでは、公文学習療法を毎日しています。
興味のある方は、いつでもみずきデイサービスまでお問い合わせください。
また、
公文学習療法センターの公式ホームページにも詳細がありますので、ご覧ください。
長文ご覧いただき、ありがとうございました。
それでは、また明日★