みずきだより

井原市地域ケア個別会議に出席しました。

居宅介護支援事業所の高橋です。
初めての井原市地域ケア個別会議参加しました。
今年度はモデルケース的に開催します。
ケアマネジャーと井原市地域包括支援センター(社会福祉士、主任ケアマネジャー、主任理学療法士、保健師など)で意見の交換をしながら本実施に向けていくことになります。

20160414_123624-ケアマネジャーはこういう場を活用すれば、新しい気づきが出てくるかもしれません。

地域の皆さんが、みずきで花見をされました

高齢者生活支援センターの杉本です。
4月4日に、みずき会のお膝元、荏原地区の皆さんがみずきの裏庭で花見をされました。
『ふれあい広場』といって、毎月第1・3月曜日に、地域の皆さんが公民館で一緒に
ボランティアさんの作られる昼食をいただき、昼食後は色々な方によるレクリエーション
タイムを過ごされる、という集いがあり今回の集いはちょうど季節から花見をされることに
なり、その会場としてみずきの裏庭を利用したいとのことでした。
私はこちらのふれあい広場に、レクリエーション担当としてお邪魔したこともあるのですが
今回も昼食後のレクリーションタイムを任されました。
参加者は約50名。しかも昼食後ですので、あまり体をしっかり動かすようなレクは好ましく
ないだろうし・・・。
第一会場は、以下のようなスペースです。
DSC_2036
実際机を並べるとこんな感じです。
1460185111769


1460185115752私がいくら声が大きいとはいえ、端から端までは到底届かず、急きょマイクを準備して
レクリエーションを行うことにしました。
せっかくのお花見なので、楽しく過ごしていただけるようなゲームにしようと思い、
定番中の定番ではありますが、ビンゴゲームと旗揚げゲームをセレクトしました。
ただ、少しは工夫しないと、と考え、ビンゴカードは市販のものを配るのではなく
5×5マスの空白のビンゴカードを作成し配りました。
みずきにあるビンゴゲーム機の玉が75まであるので、皆さんには
「1~75までの数字を工夫して書き入れてください」とお伝えしました。
少し覗いて見ると1~50くらいですべて埋まってしまっている人も入れば、
見事なまでにバランスよく書き入れておられる方もいました。
いざスタートしても、さすがに75までの数字となるとなかなかリーチも出ませんが
「また1つ違う数字が言われた」
という声が出たり、進めていくうちには
「リーチが3つもあるのに、ビンゴが出ない」という声も聞こえてきました。

せっかくのゲームなので景品を7等まで準備させていただきましたが、いざ
ビンゴが出始めると、皆さんもう少し続けて欲しいという声も出て、主催者さん側が
景品を準備してくださり10等まで続けてしましたが、それでも半数ほどはビンゴに
至りませんでした。
次に8テーブルから1名ずつ選出していただき、旗揚げゲームをしました。
ワタクシ非常に張り切って
「赤上げて、白上げて、赤下げないで白下げるっ」等言いましたが、皆さん頭が
柔軟で引っかかる人がほとんどおられませんでした。

約1時間のレクの後に、高齢者生活支援センターの紹介と、認知症カフェの説明を
させていただきました。

帰り際「今日は楽しかった」「今度はカフェに行かせてもらいます」等の声をいただける
ことができました。
地域の方が「みずきで花見をしたい」と言っていただける、これってとてもありがたい話です。
とても有意義な時間を過ごすことができました。

新人研修を行いました!

みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。
平成27年度新卒者を対象に新人研修を行いました。
今回の研修場所は、大阪市鶴見区に3月オープンした
特別養護老人ホーム グリーンランドみずきで開催。
新人研修の前に辞令を交付し、緊張されている新人職員は一生懸命勉強されていました。
IMG_1110

例年、座学を中心に行う新人研修ですが、
今年度は、グリーンランドみずきで開催することもあり、
実際に居室での実技や特殊浴槽を使用して使用方法も実体験して頂きました。
IMG_1151
日を重ねるごとに、新人職員の表情は緊張が和らいでいるように見え、
講師の方が説明している話をしっかりメモを取っていました。
IMG_1135

新人研修も無事終わりましたが、現場では先輩職員の指示をしっかり聞いて下さいね。
また、分からない事は先輩職員や上司に確認するようにしましょう。
【分からない事を分からない】と言えるのは、”今”しかありませんからね。
これから、宜しくお願い致します。

桜のじゅうたんはいかがですか?

IMG_1152トリミング

みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。

桜の満開時期は過ぎてしまいましたが、今日は天気が良いので敷地内にある桜並木を見に行きました。
すると、桜の花びらが少しずつ散っていて、桜のじゅうたんが出来ていました。
これも、風情があって良いものですね。

日中想定避難訓練を行いました

みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。
今日は、みずきにて通報装置の使用方法と日中想定避難訓練を行いました。
IMG_1064

通報装置の使用方法は、入職して日が浅い職員や実際に使用したことがない職員を中心に勉強をしていただきました。

その後、外で井原消防署の協力を得てはしご車を使用した避難訓練の見学をしました。
以前は、職員が実際にはしご車に乗る事が出来たようですが、現在は訓練としてはしご車に乗る事が出来ないようで、消防署員が救出しているところを見させていただきました。IMG_1078

高齢者生活支援センター、ブログしています。

高齢者生活支援センターの杉本です。
『みずきだより』は、いわばブログのようなものになりますが、高齢者生活支援センターでは以前からアメーバブログを利用して、仕事内容などの記録を残しております。
(頻度としては50%50%くらいで、子育て日記にもなっていますが…)

スギモトさんのお仕事日記というタイトルです。
DSC_1898
良ければ、そちらも見てください。
http://ameblo.jp/sien-center-mizuki/
ページトップへ戻る