みずきだより

普通救命救急の受講をしました!

1465263321783
みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。

先日、普通救命救急の受講をしていますので、その内容をアップします!
当法人では、高齢者の方々の生活を支援する仕事をしていますので、緊急時の対応がきちんとできるよう訓練する必要があります。
そこで、数年前から井原消防署の協力を得て。消防署内で普通救命救急の受講をしています。
井原市では、一度受講すると普通救命講習修了証というカードをいただけます。
有効期間は3年(ちなみに、3年を経過しなくても受講できます)
いつ・どこで・何が起きるか分からないため、1465263410852
心肺蘇生法の訓練やAEDの使用方法を定期的に消防署で勉強しています。

来月も再来月も職員を選抜して受講して頂きますが、
当法人では、介護職員はもちろんのこと、施設長をはじめ、総務・栄養課など、全ての職種が受講しています。
仕事だけではなく、プライベートの時に発生した時にも役立てられるようにと考え実施しています。

講習最後には、1人ずつ操作方法等の確認のため、一連の流れを実施し、消防署の方にチェックしていただきました。(みなさん、ちょっと緊張しています・・・)

146526337571814652633531581465263272218

田植えがはじまりましたね

IMG_1558
みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。

みずきのまわりでは、”ゲコゲコ!”とカエルの鳴き声が聞こえます。
今日は雨が降っていなかったので、屋上へちょっと散歩。

屋上からまわりの景色を見たら、田植えが始まっていました。
そりゃカエルも鳴くよなぁ・・・
でも、施設のまわりを見てみると、田んぼに水を引いている状況が
池のように見えませんか?

この時期にしか見えない光景を皆さんにも提供しようと思いアップしました。

就職フェア開催(予告編)

IMG_1565
みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。

タイトルに、就職フェア開催(予告編)って書いているから、”なんだ?いつやるんだ?”なぁんて思いますよね。
岡山県井原市にある”みずき”は、井笠地区における”看護・介護フェア開催のための実行委員”に選ばれて、本日、その第1回目の会議に出席しました。
看護と介護が合同で就職フェアをしようじゃないか!
ということで、医療系・福祉系の病院・施設から選ばれた方々で緊張のなか会議スタート。
自己紹介が終了し、議題に移ると皆さんからいろんな話が出てきて”なるほど!”と思う内容も多く、あっという間の2時間でした。
担当決めも行われ、”みずき”からは私とデイサービスセンター責任者の藤井チーフが出席しましたが、広報担当になりました。
あまり人にお見せできるようなチラシが出来るか非常に不安ですが、皆様の心に響くような!?チラシが出来ればと思っています。
今後も定期的に開催されるということですので、随時お知らせしますね。

忘れていました・・・・
看護・介護フェア開催は
平成28年11月27日(日)に決定しました!

是非、皆さん来てくださいね!!

ケアマネ勉強会をしています

みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。

例年の事ですが、みずき会では、ケアマネ受験対策勉強会と介護福祉士受験対策勉強会を実施しています。
今日は、ケアマネ受験対策勉強会の様子を紹介します。
特養・通所・小規模多機能・グループホームなど、様々な事業所で勤務している職員で、ほとんどがローテーション勤務をしています。
「今年受験するぞ!」と言われる人や「来年度受験するために、今年度から勉強します!」と言われる人が参加されています。
ケアマネ勉強会は自主的に勉強したい人が集まって行っているものですので、みなさん勉強熱心です。
講師は、ケアマネ資格を持っている者が、問題集や資料を用意して行っています。
業務終了後から約2時間行っていますが、強制ではありません。
自己都合で途中退席や途中参加はご自由にしていただいています。
一人で勉強する人もいると思いますが、皆で勉強するメリットも多くありますよ。
IMG_1383

みずき祭が新聞に掲載されました

みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。
IMG_4611
みずき祭も終わって、職員は通常業務となりました。
訪問介護の職員がご利用者宅へ訪問した時に、
利:「この前の祭りが新聞に出とる」
とのこと。
職:「え~、どこに?」
小さい記事でしたが、しっかり出てました。
利:「こりゃ、わしじゃろう」
職:「これが、そう?」
などのやり取りをして、ご利用者も楽しそう。

それなら・・・ということで、
今回、ブログにアップすることにしました


※利・・・ご利用者
 職・・・職員  の意味です

みずき祭の後片付け

みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。

みずき祭が無事終了しました。
さぁ、これから片付けです!
準備の時よりも職員人数が少なくなるかと思ったら、各事業所で配慮してくれて多くの職員が協力してくれました。
みずき祭の時には、雨が降りましたが、週間天気予報を見ると、1週間晴天とのこと。
「なんで、みずき祭の時だけ雨が降るんだぁ!!!」と職員間で話をしながら片付け。
準備よりも片付けが大変。IMG_1524
でも、和気あいあいと、みずき祭の最中にあった出来事などを話しながら作業をしました。
一人黙々と作業をしていた、デイサービスセンター チーフの藤井君。
いつもは、皆と一緒ににぎやかに話をしているのですが、今日は無言。

IMG_1530鉄板やフライヤーが一番大変な掃除となります。
油って、なかなか落ちないし、力のいる仕事ですよね。

藤井チーフから
「この作業は大変なんです。
  みんなにもこの大変さを知ってほしいです!」
とのことでしたので、アップしました。

デイサービスセンターの藤井さんも一緒に洗ってくれました。
掃除終了後に見ると、「すごいきれい!」と職員の声。
藤井さんがきれいにしてくれたフライヤーは新品のように輝いていました。
藤井さん曰く「来た時よりも、美しく!」だそうです。

IMG_1531


本当にきれいですよね。




今回のみずき祭では、デイサービスセンターの藤井さんの活躍なくしてはこんなに盛大にはできませんでした。
私たちがつかったことのない道具や手法で会場準備をしてくださり
素晴らしい活躍をしてくれました。
片付けの時も、発電機を1人で動かしていました。
その様子が写真に撮れたので紹介します。

こんな感じ
IMG_1535発電機は100Kg近くあるもので、男性職員3~4人で担いで動かすことになります。
でも、1人でも動かせる道具を使用してラクラク
軽トラックへ移動。

「いや~すごいなぁ」と感心しました。



藤井さん、例年の事ですが、今年も本当にありがとうございました!

みずきデイサービスセンターの特色(振り返りサービス)

みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。

今日は、
    【振り返りサービス】
            をご紹介します。

みずきデイサービスセンターでは、認知症高齢者の社会問題に率先して取り組んでいます。
認知症になる前に、またはなった後でも自然に認知機能の維持・向上が図れるように、一日の出来事を振り返る時間を提供しています。
振り返りは回想療法に類似した取り組みで、内容としては、過去の思い出を語り合ったり、誰かに話したりすることで、脳が刺激され、精神状態を安定させる効果が期待できるというものです。
デイサービスセンターに来られた時に何をされたのかを写真を活用して思い出す訓練をし、脳の活性化及び精神状態の安定、更に、ご家族とのコミュニケーションツールとなれるようにと思い実施しています。
本人様が楽しんで出来る方法なので、積極的に参加して頂いたいます!
DSC05891

みずきデイサービスセンターの特色(運動療法:フィットネス機器版)


CIMG5234
みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。
今回は、みずきデイサービスセンターで行っている運動療法(フィットネス機器)についてご紹介いたします。
身体の筋力低下防止のため、スポーツジムにあるようなフィットネス機器を使用して、運動を行いまCIMG6060す。
みずきデイサービスセンターでは、今年度より3種類増え、全8種類の機器をそろえました。
素人職員ではなく、専門資格である「介護予防訓練指導士」により、安全に、その方の個別の状態や筋力に合わせてプログラムを計画しています。
トレーニングしたい箇所のみでも良し、腕も足も両方ともトレーニングするのも良し、ご希望に合わせてプログラムを立ててくれます。


CIMG5259運動療法を始める事によって、歩行時の躓きが減ったと言われる方や健康面でも改善があったと言われる方もおられますよ。

和やかなひと時

みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。

外でみずき祭の準備をしていると、
「あらぁ、よぅ来てくれたなぁ」
「天気がええけぇなぁ」
「きれいな花じゃろぅ」
と施設長の声が・・・

入居者さんは、天気が良かったので、花壇の花を見に来られていました。
IMG_1369
これはシャッターチャンス!と思って撮った写真です。

ご利用者が育てているえんどう

みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。

訪問介護の職員から、
「聞きましたよ。私たちが作っている食事をアップしてくれるんでしょ?」
と聞かれ、「まぁねぇ・・・」と返答。

「これこれ、これをアップしてくださいよ」えんどう
とのことで写真を頂きました。
ご利用者が一生懸命育てている”えんどう”の写真でした。



「その”えんどう”を使って、えんどうの卵とじを作ってきましたよ。それと、お好み焼き」
「へぇ・・・」
お好み焼きえんどうの卵とじ





でも、どうして”えんどう”とお好み焼きなんだろう・・・と疑問でした。
ページトップへ戻る