みずきだより

看護・介護就職フェア2016 in 井笠地域(2)

みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。

開催当日、実行委員は9:30までに笠岡グランドホテルへ集合となっていました。
当法人からは私とデイサービスセンター責任者である藤井君の2名が実行委員ですので、
時間に余裕を持って会場入り。
15分以上も前に現地到着したはずが、ほとんどの実行委員さんが準備を始めていました。
(しかも、準備も半分程度完了していたのです・・・)
img_1731img_1750img_1744





全員が集まったところで・・・
「あいにくの雨となり来場者が少ないかもしれないけど、盛大に開催できるよう頑張りましょう」
と池田実行委員長からお話しがあり、集合写真を撮りました。
img_1745img_1749





各自の持ち場準備も大詰め。気合が入ります!

img_1754img_1955cid_image012_jpg01d2498ccid_image016_jpg01d2498c





雨が降り気温も低いなか、駐車場係になった方には大変もうわけなく思いましたが、
数日経過してますが、体調崩されてませんか?

10:00になりました。
事業所の受付がスタートです。
続々と事業所の方が来られ、医療と福祉全部合わせてで31事業所
受付担当の方々も大忙しでした
cid_image013_jpg01d2498cimg_1755img_1766

看護・介護就職フェア2016 in 井笠地域(1)

img_1738
みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。

今年の6月から井笠地域で医療と福祉の合同就職フェアを
開催しようと、井笠管内にある病院や福祉施設から選ばれた
約20名の方々と協議に協議を重ね、11月27日(日)に
笠岡グランドホテルにて第1回目となる就職フェアを開催する
ことが出来ました。
就職フェアの実行委員に選ばれた方々は、就職フェアに参加
したことはありますが、運営する側の経験は誰1人としていませんでしたので、
何をどのようにすれば良いか分からないまま、手探り状態で計画を立てましたが、
当日は横の連携もしっかり図れ、盛大に開催することが出来ました。
そこで、当日の様子を複数回に分けてお知らせ致します。

ドキドキしてたのに・・・

みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。

グリーンサイドみずきのブログ(11/24)に
”宣戦布告!!!”という題名で、私に突撃インタビューをする
と言う記事がありました。
翌日は、岡山県井原市にある”みずき”に大阪から臼井君が来ることになってまして、
「何を聞かれるんだろう・・・」「何を応えればいいの?」
「やばい・・・夜も眠れない・・・」
な~んて考えたことはなく、
11/27開催予定の看護・介護就職フェアの準備に一生懸命でした。

11/25(当日)「臼井君が”みずき”に来ることが出来なくなった!」と
聞いて、非常に残念。
千葉の山田君も都合により来る事が出来ず、最近、みずき会のブログを書いている
中心人物が集まる事になっていましたが、持ち越しとなってしまいました。

まぁ、楽しみは後回しでも・・・。

臼井君は観光できたと言ってるし、美味しいものも食べたのでしょう。

多分、次に会うときは手土産があるだろうし(^^♪
杉本さんも言ってましたが、”ふりっこ”が届くことを楽しみしてますm(__)m
img_22291-e1477618046287-225x300

祝2か月

みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。

今日から12月・・・。
早いもので今年も残り1ヶ月となりました。
大阪市鶴見区にオープンしたグリーンサイドみずきは
今日で2ヶ月が経過しました。
住宅型有料老人ホーム12床の事業所ですが、
少しずつ入居者が増えてきています。
まだ、若干の空があるようですので
興味のある方は是非、お問い合わせをお願いします。
責任者の臼井(うすい)君が懇切丁寧に対応してくれますよ。
ブログもほぼ毎日のようにアップしています。
グリーンサイドの様子や臼井君のプライベート情報満載
ですので、見てくださいね(^^)/

臼井君の写真をアップしようと思いましたが、
臼井君の家族を紹介・・・
img_21771-e1477392960238-300x225

「ココちゃん」と「チョコちゃん」です






ちなみに、本日のグリーンサイドみずきブログはこちら

祝 

認知症予防、してみませんか?

dsc_3370皆さんこんにちは。高齢者生活支援センターの杉本です。
高齢者生活支援センターでは、皆さんに楽しく認知症予防していただけたら、と思い、地域で行われるサロンや認知症カフェ『笑む・かふぇ』で様々なレクリエーション等を提供させていただいております。
最近よく『脳トレ』という言葉を耳にされると思います。年齢が進んでも脳は使えば使うほど成長するそうです。脳の機能を保ち認知症予防に役立てるよう、脳トレプリントなども準備させていただいております。
インターネットで検索したら、本当に沢山の「脳トレ」に役立つような問題が出てきます。皆さんが「難しすぎて面白くない」「年を取って忘れたからやりたくない」とマイナスな気持ちにならないよう、楽しく取り組むことができそうな問題を準備しておりますので、お気軽にお声掛け下さい。
また、毎週月曜日の「認知症予防プラチナサロン“とまと”」、毎週木曜日の「笑む・かふぇ」でも準備しております!(ちなみに「笑む・かふぇ」は第4・5木曜日を脳トレプリントの日として、皆さんと一緒に取り組んでいます。)

年齢を重ねると物忘れが多くなったり、物覚えが悪くなったり・・・。
でも少しの心がけで、脳がイキイキするわけですから、ぜひとも皆さんも脳トレに取り組んでみて下さいね!

本部もクリスマスモードですよ(*^。^*)

高齢者生活支援センターの杉本です。
グリーンランドみずきグリーンサイドみずきアスカみずき  がどこもクリスマスムードを出しています。
本部は何もしていない??と思った方、「安心してください、やってますよっ!」
dsc_3377dsc_3379
クリスマスって、子供の時は毎年楽しみで仕方なかったですよね~。
今じゃ「サンタさんからのプレゼント」に頭を悩ませたり、ケーキやらご馳走やらを準備しないといけない立場なので楽しみというより、苦行・・・!?
でも、町中がクリスマスムードになるだけで、何だかウキウキしちゃいますよね(*^_^*)

そういえば、子供が生まれて以来、我が家の「夫サンタ」が行方不明なのはどうしてだろう・・・。「とうちゃんサンタ」に転職したんでしょうね、きっと(+_+)

またクリスマス会などの楽しいイベントの報告もさせていただきますね。

食べたいですよ~、臼井さ~ん

高齢者生活支援センターの杉本です。
我がみずき会で1番新しくできた『グーリンサイドみずき』(住宅型有料老人ホーム)
ワタクシ杉本はGSだよりを楽しみに読ませていただいているのですが、
地元の海苔屋さん』を読んで以来、ずっと、ず~っと気になっていた「ふりっこ」
グリーンサイドの臼井さんが、これ見よがしに、杉本に見せつけるかのようにまたもや
紹介しておられるのです!!
地元に愛されるお店
I様が色々なお客様と手を握っておられた、という文章に、何だかこちらもほっこりした気持ちになりますね。

ですが、臼井さ~ん、本部に「ふりっこ」の姿が見えませんよ~。
臼井さんが勇気を出して、統括施設長に「ぜひ、本部の皆さんにふりっこを食べていただきたいのです!!」と力説してみて下さい。
きっと近いうちに、ワタクシ杉本の口にふりっこが届く日が来るはず!?
臼井さんのミッション、『本部へふりっこ』(杉本へふりっこ)ですよ~、期待してお腹を空かして、新米炊いて待ってま~す(*^。^*)

移ろいゆく季節

dsc_3374みなさん、おはようございます。高齢者生活支援センターの杉本です。
私の通勤路にきれいな紅葉の木がありまして、毎日写真に収めたいなぁと思っていたのですが、なにぶん、そこそこ交通量の多い道路で、ちょうど紅葉の木がある場所がカーブに差し掛かる手前ということもあり、路肩に停車して写真を撮るのがなかなか難しい状況でした。
「日曜なら交通量が少ないので撮れる!」と意気揚々と本日シャッターに収めてまいりました。
が、本日『晴れの国、岡山』は朝から結構な雨量でして・・・(+o+)
ですが、なかなかきれいに撮れたのではないでしょうか。
緑・黄色・赤と、見事なグラデーション(*^_^*)
これ、数日前はもっと鮮やかなコントラストをなしていたんですよ!!緑と黄色の葉が、もっとくっきりしていて、得も言われぬ綺麗さだったので、ご紹介したかったなぁ・・・。
dsc_3376でも、これはこれで綺麗でしょう(*^。^*)

日に日に寒さが厳しくなって、関東地方では11月に雪が降るなんてこともありましたが、あと少し、秋から冬へと季節が移りゆく姿を楽しみたいと思います。
皆さんも、日々の忙しさから、ふっと息抜きが必要だと思いますので、山の色合いなんて見ると目の保養、心の保養ができるのではないでしょうか。

なんとありがたい!

みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。

アスカみずきのブログを見ていたら、当施設で行っている”みずき祭”の
記事をアップしてくれているではありませんか。
山田君は、時々みずき(岡山)に来てくれるのですが、5月に行っている”みずき祭”には
参加する機会に恵まれず、いつも想像の世界・・・。

なるほど、職員もご利用者も全員が来れば問題ない!
山田君が自腹で来てくれるなんて、メッチャ嬉しいですよ。

当施設で行っている”みずき祭”は、みずき会理念にあるように
【地域住民との交流・積極性】
に基づいて、毎年開催しています。

最初は規模が小さかったのですが、少しずつ地域の方々にも
”みずき祭”が周知されるようになり、
最近では、私たちが開催日を地域の方にお知らせするよりも前に
地域の行事として計画に組み込まれているようです。
ですので、チラシを持参しても開催日をお伝えする前に地域の方が
「この日でしょ?」と言ってくださいます。
ありがたいことです(感謝・感謝)

これからもみずき会理念を基本として、
東江原地区(岡山)・下出部地区(岡山)・大阪地区・船橋地区(千葉)の4拠点は
邁進していきます!

sisetu_pic10





グループホーム アスカみずきⅠ・Ⅱのホームページはこちら
   ↓ ↓

http://mizuki-asuka.jp/

毎日ブログ更新中です。

みなさん見てくださいね(^^♪

サロンへお邪魔しています

高齢者生活支援センターの杉本です。
高齢者生活支援センターという、法人独自の部署で日々業務をさせていただいているワタクシの
業務内容と言えば・・・「施設長の右腕!」と言いたいところですが、施設長にワガママばかり言っているのが本当のところでしょうか・・・!?

さて、本当の業務の中にみずき会の理念にあります『地域住民との交流 積極性』を日々させていただいております。
例えば、地域で行われているサロンへ出かけたり。(美容室のサロンではありませんよ(+_+))
というわけで、今回いつも楽しく参加させていただいているサロンの1つ
『認知症予防プラチナサロン“とまと”』さんを紹介させていただきます。
このサロンはNPO法人が行っているサロンで、地域住民を対象とし「閉じこもらず、人と接し、脳を鍛えて生き生き楽しく、認知症予防をしましょう」というコンセプトで行われています。
NPO法人はっぴいひろば・とまとさん家の役員さんはお見受けするに60代~70代ばかりかな?その方々が、ご自身達で認知症にならないためには!と考えられてサロンを立ち上げてされているんです。
私はそこにお邪魔して、レクリエーションを担当させていただいたり、皆さんと楽しく脳トレプリントをさせていただいたり、時には介護保険制度などの話をさせていただいたりしています。
先日、レクリエーションをさせていただいたのが『文字カードゲーム』です。
dsc_3301-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc
あ行~ん、が・ざ・だ・ば・ぱ行、っ・ゃ・ゅ・ょ、-の文字カードを各2枚ずつ+α準備したものを使って言葉を作っていただきます。ちなみにこのカード作るの大変でした、800枚以上のカードを1人で黙々と作る作業。寂しいのなんのって(*_*)
1テーブルを1チームとし、チーム対抗でしていただきました。今回のお題は『海の食べ物』
魚類だけでなく、貝類・海藻類も含めて皆さんに言葉を作っていただきました。何せ1文字が2枚しかないものですから、あっという間に手詰まりになってしまうので工夫が必要になるんです。
「イカとイクラを作ったから、タイが作れないわ~」という声、「ウニやカニなんて豪華な物ばかり作った」という声。
なかなか盛り上がってくださり、あっという間に30分程度経過しました。
皆さんに楽しんでいただきながら脳トレにもなるレクリエーションを考えるのは大変ですが、皆さんの笑顔を見ると私も俄然やる気になります。

レクの後は脳トレプリントタイム。
dsc_3306-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc皆さんに「杉本さん、教えて~」と言われることもありますが、私も必死になって解いても教わることの方が多かったりで勉強になります。

いつも楽しい時間をありがたいと思いながら、皆さんにとって少しでも役に立てるように頑張らねば!と思う杉本なのでした。
ページトップへ戻る