みずきだより

5月7日は大忙しでした 

おはようございます、高齢者生活支援センターの杉本です。
さて、タイトル通り5月7日の日曜日は朝から大忙しでした。
朝8時前、すでにこんな状態↓
総務の女性職員Mさんと居宅介護支援事業所のSケアマネです。
杉本により強制的に気合を入れさせられるメンバーたち。
この格好で何をするかといいますと~、はい、こちら↓
ちなみに下のまるで三元豚のようなモッチリした人が、ワタクシ杉本です(^○^)
そう、ご覧のとおり、溝掃除ですね。
みずき会の本部がある井原市東江原町では毎年5月の第2日曜にクリーン作戦として、地域の溝掃除が行われ、もちろんみずき会も参加させていただくわけで、例年各部署からメンバーが選出されるわけです。
各部署からメンバー選出・・・各部署・・・高齢者生活支援センターは1人部署。ということで、毎年参加させていただくワタクシ杉本なのですよ(@_@)

日曜日はなかなかの気温上昇。晴れの国岡山の日差しも眩しく、ジリジリ焦げる感じ。あぁ、焼き豚的な!?
2時間ほど必死に溝掃除をしたら、ハイ、終了~。というわけにはいかないんです。
例年溝掃除の後はエアコンのフィルター掃除というミッションが待ち構えております。
フィルターを外しては、ケル○ャー高圧洗浄マッシ~ンでフィルターを洗い、乾かしてはフィルターに残ったホコリを歯ブラシで磨き落とすという作業を、延々お昼まで。

やっと終わった~と思ったら、午後の部があるんですよ。
お昼を済ませて、買い物班、出動(^○^)」

28日に行われるみずき祭のためにビールやらビールやらノンアルコールビールやら・・・。ワタクシ杉本の大好物を買い込んだり、牛原始焼きのための炭や網などを買いにホームセンターに行ったり。

買い物から戻ると、乾いたフィルターを設置し、床に落ちたホコリを掃除したり。

グッタリ疲れたメンバーたち。デイサービスのI君は見事なまでに腕が焼けておりました。
女性陣は「今日は帰ったらお酒がおいしいね~」と話し合い、実際乾杯スタンプをLINEでやり取りしたり・・・。

正直疲れましたが、楽しくもあった1日でした。

認知症カフェ『笑む・かふぇ』

晴れの国岡山、本日快晴(^O^)
今日も陽気な、高齢者生活支援センターの杉本です。
杉本=陽気な人、というだけではないんですよ!(ミセスメタボという俗名はありますが・・・)
そう、ワタクシ杉本が所属する『高齢者生活支援センター』という部署では、井原市の社会福祉法人初の「認知症カフェ」を行っておりまして、早いものでオープンして1年半が経過しました。これもひとえに地域の皆さま・協力していただいております荏原地区社会福祉協議会・荏原地区まちづくり協議会を始め、市内の社会福祉法人ならびに介護保険サービス事業所の皆様のご理解とご協力の賜物です。
さて、29年度に入り早いもので1か月が経過したのですが、今年度の認知症カフェ『笑む・かふぇ』はさらにバージョンアップしておりますのでご紹介を!

みなさん、長生きするならやっぱり“元気に”長生きしたいですよね。加齢とともに筋力・体力の衰えが気になる方もおられることでしょう。高齢になると「転ばないように」「風邪をひかないように」というのをあちこちで呪文のように唱えられたり、ご友人同士で励まし合ったり・・・。
そう、健康第一です!!
「でも~、年を取ってまで運動するなんてしんどいわぁ~」と思ったそこの貴方、そんな方にお勧めするのが笑む・かふぇが今年度導入した『体操教室』です。
スポーツトレーナー・メディカルトレーナー・野球トレーナーといった、専門の知識を有したインストラクターによる体操教室です。こちらのKインストラクターですが、「この運動がどこに効果がある」というのをきちんと説明をして下さるし、むやみやたら運動をするのではなく、ストッレッチをしながら、途中で筋肉をほぐすクールダウンも取り入れて下さるので、過度に筋肉痛になったり疲労感を残しにくい教室をしてくださいます。

毎月第2・4金曜日、13:30~15:30 荏原公民館にて開催しておりますので、ぜひぜひご参加ください!

5月も施設見学会やっちゃいます(^^)/


みなさんこんにちは。
みずきの藤枝です。

毎月開催している施設見学会・・・
5月もやっちゃいます!
みずきの5月と言えば、月末に開催する”みずき祭”が有名ですが、
毎月行っている施設見学会も負けじと”あぴーる”しちゃいます!
学生さんや既卒者さん、福祉業界やみずきに興味のある方おいでませぇ~
昼食は無料でご提供!
どんな食事が食べられるかを実際に食べて感想を聞かせてください!
<連絡先>
 特別養護老人ホームみずき  0866-63-2122(担当:藤枝まで)

地域でいつまでも暮らしたい 自分らしさを応援します

おはようございます。
ケアマネジャーの住田です。

指定居宅介護支援事業所みずきのチラシが新しくなりました。
この場をお借りしてご紹介させてください。

こちらです!
パンパカパーーン☆☆


少しでも、皆様の目に留まることを願って、以前のチラシよりもカラフルになりました。

私たち居宅介護支援事業所のケアマネジャーは、在宅生活を続ける高齢者に寄り添います。
思い出がたくさん詰まった家で、いつまでも元気に過ごしていただきたい。
そんな思いから今回のチラシを作りました。

一人のケアマネジャーにできることは限られているかもしれません。
でも何かの力になれるはず。ちょっとでも「えかったなぁ。」と思ってもらえたら、
これほど嬉しいことはありません。

地域で いつまでも 暮らしたい。
自分らしさを応援します!

だって、年を取っても家がいいですもんね。
どうしたらええじゃろうか?を一緒に解決しましょう。

ケアマネさんがノッてます♪

こんにちは。ケアマネジャーの住田です。
久しぶりの投稿です。

私が所属する指定居宅介護支援事業所みずきでは、今年度から新たな取り組みとして
公用車にステッカーを貼ることになりました。

これですっ!


事業所名の入ったステッカーはよく見かけますが、画像の上側、イラスト入りの2枚は
なかなか見ないかと。
実は、居宅介護支援事業所=ケアマネさんの事務所っていうのが伝わりにくいのではないか
との意見をいただきまして。少しでもわかりやすくするために、何かないかと考えてみたのです。

事業所名のステッカーは管理者の高橋さんが作成し、イラスト入りはワタクシ住田と
高齢者生活支援センターの杉本さんの共同制作。
なかなか良いアイデアが出て来なくて、画像のデザインになった時には笑いの神が降臨したと
思ったんですが、さてさていかがでしょうか。

今後、井原市・笠岡市・矢掛町を主に走り回ります。
見かけたらクスッと笑ってくださいねーー♪♪

新人研修終わりました ~ついに!最終日ですよ!!~

みなさんこんにちは、高齢者生活支援センターの杉本です。
新人研修最終日は、『利用者体験』
講師はワタクシ杉本と施設長。
『高齢者疑似体験セット』を活用し、新人さんに高齢者の身体状況を少しでも身を持って体験していただきました。
視覚障害ゴーグルを使用することにより、高齢者の視野狭窄・黄変を体験しながら新聞を読んでもらったり、箸で物をつまんでもらったりしました。
軍手を2重にはめているので握力が低下し、小さい物をつまむ難しさ、カラフルなビーズを準備したものだから、色によっては見えにくく、上の画像のようにへばりついて取り組む新人さん(@_@)

耳はイヤーマフを装着し聴力低下状態、ベストには4キロの重りが付いているので動作にも時間がかかる状態の上、膝と肘の曲げ伸ばしの制限がかかるサポーター、手首・足首にも重りをつけることにより動作の難しさを体験していただきながらの歩行体験していただきました。
併せてゴーグルを外し、タオルで目隠しした状態です(+o+)


介助者の的確な声掛けがないと、少しの段差でも恐怖心が強くなり、外に出て壁を伝うことができない状態になるとどこを歩くのも不安いっぱい。
コンクリの上じゃない部分を歩くと、フワフワした感じに足がすくんだり・・・。
手すりや壁があっても、階段のはじめの一歩は怖いものです。


車いすを押すスピードを通常よりも少し早めてもらいましたが、やはり目隠しをしていることで恐怖心が増していました。

体験後の感想を聞くと、「視力低下の状態であちこち歩くと気分が悪くなった」「車いすのスピードが怖かった」「聴力低下により介助者の声がうまく聞き取れず、どこまで歩けばよいのか分からなかった」等の意見が出ました。
ご利用者の状態は千差万別です。ご利用者お一人お一人を把握することにより、ケアの仕方も変わってきます。声掛けの仕方、介助の仕方。
沢山覚えることはありますが、少しずつ覚えていきましょう。

新人さん、研修お疲れ様でした。
『ようこそ、みずきへ!!新たな仲間たち、ご利用者と一緒に、笑顔と笑いのあふれる場所を作っていきましょう』

新人研修、終わりました~写真が足りないですが…~

みなさん、こんにちは。高齢者生活支援センターの杉本です。
新人研修も無事終わり、新人さんたちも本格始動です(^O^)/
研修中は座学も多くあったので学生的な雰囲気があったもしれませんが、介護の現場に行くわけですから、一職員としてご利用者にはみられる緊張が続く日々となります。
オンオフをしっかり分けて、徐々に仕事に慣れていっていただきたいものです。

さてさて、新人研修ですが、ワタクシ杉本が写真が撮れたものだけに限られますがご紹介を~。

とある日の『移乗・移動』の風景です。介護する上で欠かせない移乗・移動。いかに安全にかつ職員が腰を痛めることなく行えるか、しっかり学んでいただいたわけですが・・・。



実演となると、なかなか苦戦されるメンバーたち(+o+)

そんな中登場しましたのはこちら↓↓

『マッスルスーツ』です!!これを装着した状態で立ち上がりの介助を行った場合等の体にかかる負担がかなり軽減されるシロモノなのです。
ほらほら、ミセスメタボのワタクシ杉本さんを、新人さんが軽々立ち上がらせることができたんですよ(^_^)v

介護職の方の離職の原因にはやはり『腰痛』が大きなウェイトを占めます。ドクターストップがかかるケースもあるくらいですので、いかに腰を痛めずに仕事ができるかというのは、本当に重要ですよね。
ちなみにこのマッスルスーツそのものはリュックを背負う感じで重さが分散されるので、ずっしりした感じも受けないんですよ。

さて、最終日の『利用者体験』は明日紹介します。

新人研修、終わりました。~振り返り~

みなさんこんにちは、高齢者生活支援センターの杉本です。毎日新人研修を少しずつ紹介するつもりでいたのですが、なにぶん新年度。バタバタしているワタクシ。不在のことも多く、充分写真を収めることができず・・・(+o+)
ついに新人研修も終わってしまいました・・・。
ということで、少しだけですが研修内容をご紹介します。

とある日は、『看取り』『褥瘡』『シーツ交換』についてが行われました。
『褥瘡』について、看護師から説明がありました。「医療行為」=「看護師の仕事」という気持ちではいけません。日々の介護をする職員こそがご利用者の変化に気付くわけですから、褥瘡になる前に適切なケアが行えるよう早期発見する目を養って欲しいと思います。



最近この手のフラットシーツを使う人は少ないかなぁと思います。なので本当に初めてシーツ交換をした新人さんもおられました。シーツのシワは褥瘡のリスクを上げます。きれいにパリッとしたシーツが敷かれたベッドで眠りたいですよね。時間がかかっても、まずは綺麗にシーツ交換ができるようになってくださいね。

新人研修(5)

みなさん、花見を楽しんでいますか?高齢者生活支援センターの杉本です(^_^)/
新人研修も折り返しに入りましたが、まだまだ新人さんに緊張感が漂っているのを微笑ましく見つめる、ワタクシ杉本。御年40歳、何だか母の気持ちです(*^_^*)
そんなワタクシも、6日の午前新人育成の講師を担当させていただきました。
「え~、杉本さんが講師なんてできるの~?」という悲鳴にも似た不安の声が聞こえてきそうですが…。
しかも担当させていただいたのが『プライバシー(+個人情報)・高齢者虐待・身体拘束』というテーマ。
普段はギャーギャー言って騒々しいワタクシも、さすがに研修中は真摯な態度で臨みました。(途中リラックスタイムに雑談を交えつつですが)
私が担当させていただいたテーマは、本当に重要なテーマです。『高齢者介護』という分野は、日々プライバシーを侵害する行為のオンパレードです。排泄・入浴は人に見られたくない部分を赤の他人に晒さなければならないし、個人の年金、家族構成・家族の仕事などまで把握することになります。私たちがそれらの情報を職場の外で悪気なく、会話の一つとして喋ったことにより、ご利用者が振り込め詐欺や悪徳商法の被害にあう危険性があるということを、皆さんに知っていただくよう話をさせていただきました。
他にも、あってはならない『高齢者虐待』について、昨今介護職員による高齢者虐待がニュースで取り上げられることが増えた悲しい現実があります。職員が虐待者になってしまうことは、絶対にあってはいけません。では、どうすればよいのか、私なりに話をさせていただきました。また私自身の過去の失敗談も話すことで、「誰でも失敗を起こす」「誰でも高齢者虐待を起こしてしまう危険性がある」ということを身をもって知っていただけたと思います。
ここまで長々書きましたが、撮影係がいないので、ワタクシの勇姿!?の画像はないんですよ(;一_一)

さて、同日、『初期消火・避難通報訓練』の研修を防火管理者でもある三宅サブチーフにしていただきました。
もちろん施設で火災が起こることなんてないと言いたいですが、万が一ということもあります。そこで初期消火ができることが、大勢のご利用者の命を守ることになります。新人職員さんは真剣に聞いておられました。

午後からはデイサービスの看護師による『医療行為・緊急対応』今回の新人職員さんは介護職の方ばかりですので、直接医療行為を行うことはありませんが、お手伝いさせていただく方が高齢者となると、転倒・誤嚥などのリスクがあります。緊急を要する時の対応次第では、ご利用者の命にかかわることになります。『医療的なこと=看護師が行うもの』という考えではなく、自分たちでもできることは何なのかをしっかり学んでいただけたのではないかと思います。

6日の研修はご利用者のプライバシー・尊厳・命を守る上で重要なことを学ぶ時間でした。そこで「こんな重要な仕事なんだ。こんな大変な仕事、自分では無理」と恐れることはありません。介護の仕事は、日々ご利用者と笑顔や笑いを共有できる、ステキな仕事です。
一緒に笑顔を増やしましょう(^_^)v

新人研修(4)

みなさんこんにちは、高齢者生活支援センターの杉本です。
昨日も新人研修は行われたのですが、あいにくワタクシ公休で、かつ他の職員も皆多忙につき新人研修の様子を写真に収めることができませんでした(@_@)
昨日は「着脱介助」について、「排泄介助」について、「認知症ケア・ライフサポート」についての研修が行われました。

本日は午前中いっぱいを使って『食事(栄養マネジメント・備蓄食・食中毒・食事介助・水分補給関係』について栄養課の三宅管理栄養士に講師をしていただきました。

食事は誰でもそうですが、ご高齢者にとっても楽しみの一つであり、元気の源でもありますよね。年齢を重ねると食事に工夫を要する方もおられます。できる限り自分の口から安全に、かつ美味しく食事をとっていただき、健康を維持していただくために管理栄養士が食事をを作ってくださる厨房職員さん、日々の介護を行う職員・看護師と協力しながら入所者お一人お一人に適した食事を提供させていただいております。
嚥下(飲み込み)状態が悪くなった方用のペースト食を試食してもらいました。

全種類を器に取り~

食事介助の練習も。ペースト食はご覧のとおり、メニューを目で見て確認することが難しいので、声掛けの重要さが分かりますね。

試しに「忙しさ」でそっぽを向いて介助をしたらどんな気持ちになるか体験していただき、

やはり、当たり前ですが目を見て介助してもらう方が食べやすいし食べる意欲もわくことを実感していただきました。

ペースト食を準備する際、どのような工夫がなされているのかなども学ぶことができました。


食べることは生きること。お一人お一人が美味しく食事が食べられるような声掛けや介助ができる職員になってくださいね(^_^)/

ページトップへ戻る