題名で、「月に一度だけの体験!」ってなんだぁ?
みずきデイサービスでは、日本警察犬協会検察権訓練所から
小型犬~大型犬まで様々なワンちゃんが来てくれ、膝の上で抱っこしたり、
触ったりできます。
月に一度ですから、皆さん楽しみにしてます。

みなさんこんにちは。
みずきの藤枝です。
岡山県井原市にある、”みずき”と”ラスパみずき”では、
例年、地元の消防署へ協力をお願いして、普通救命救急の受講を
させていただいています。
私たちみずき会職員は、高齢者の生活をサポートさせていただいています。
ご利用されている方、送迎等でご自宅を伺った際、もし倒れていたら、
自分たちで出来る対応をしなければなりませんが、その対応方法を知らなければ
何もできません。
そこで、心肺蘇生やAEDの使用方法等、1つでも多くの事を知り、
迅速な対応が出来れば、その方の”命”を助けることもできます。
仕事だけではなく、プライベートの時でも緊急事態の対応として必要な事ですので、
施設長をはじめ、介護職員はもちろんのこと、看護職員・総務・管理栄養士などなど
全職種が基本的な心肺蘇生とAEDの使用方法を学んでいます。
座学の時は、緊張?もしていたのか、職員同士の雑談も聞こえて来ず・・・
実技になると、普通救命救急の受講経験者と未経験者に分かれて練習。
経験者は、どのような流れで行うかをほぼほぼ覚えており、
再確認しながら行ってました。
未経験者の多くは、今年入社した職員でしたので、1つ1つ講師の方から指導を頂きました。
最後に実技試験!
実技試験と書きましたが、きちんと手順通りに出来るかの「確認」ですね。
試験じゃないけど、皆に見られながら、最終確認ですので、
ちょっと緊張してました。(#^.^#)
3時間と言う短い時間でしたが、良い経験が出来たと思います。
今回使用したAEDと同じ機械が施設にもありますが、どこにAEDがあるのか?
どのように使うのか?それぞれ確認してくださいね。
晴れの国岡山、も梅雨入りし、湿度のせいで汗っかきがさらにシットリしている、高齢者生活支援センターの杉本です(@_@)
祝日を除く毎週月曜日、井原町にあります『とまとさん家』では、認知症予防プラチナサロン“とまと”が行われております。
6月5日、いつものようにお邪魔し、レクリエーションを担当させていただきました。今回のレクは頭の体操になりましたよ~。
「○に入る文字を考えよう!」ゲーム。
3テーブルの女性陣に、擬音語(ざあざあ、どんどんなど)や擬態語(きらきら、つるつるなど)などの繰り返し言葉等をテーブルごとにひたすら考えて紙に書いてもらうゲームです。
最初のお題は『○く○く』
「わくわくなどの繰り返しだけでなく、やくそくのような言葉も考えてみて下さい」と説明すると、「やくそくかぁ、そういう言葉が浮かぶかしら(?_?)」とのお声も出ましたが、いざスタートすると、「さくさくがあれば、ざくざくもあるわ」「ぱくぱくとばくばくもあるね」という風に、濁音・半濁音も考えながら言葉を探しておられました。
「全然浮かばんから、“あ”から順番に考えていってるんよ」との声もありました。
考え抜いた結果3チームとも25個以上出たところで終了し、答えの例を発表させていただきました。
「どうしても繰り返しの言葉ばかり考えてしまって、しゅくふくやしょくよくなんて浮かばんかったわ」との感想が出ました。
続いてのお題は『○ん○ん』
最初は繰り返し言葉ばかり考えておられた3チームに「皆さん、野菜を考えてみて下さい」と言うと
「あー、にんじんがある」「れんこんもよ」と言われる中「かんらんもそうじゃない?」と言われる方も。たまたまかんらん=キャベツというのを私は知っていましたが、「かんらん」は『観覧』の方を考えていたワタクシ杉本なのでした。
3チームを回りながら書いてあるのを見て回ると、「杉本さん、これ傑作じゃろ」という声。見てみると『あんざん』と書かれており大爆笑。「あんた、あんざんがあればなんざんもあるわ」と言われ、さらに大笑い。
答えの例が40個以上あることを説明すると張り切ったチームは何と50個見つけました(^O^)
答えの例を発表した際、「女性ならではですが、あんざん・なんざんを考えて下さったチームがあります」と言うと「あ~、思いつかんかったわぁ」と言われる方が続出。
また「みなさん、一番大事なものが出ていますか?ねんきんですよ、ねんきん」と言うと、「ほんまじゃ、欠かせんもんなのに気が付かんかった」と言われる方もおられ、笑いが絶えない時間となりました。
このように皆さんに楽しんでいただけるようなレクを探して準備するのは大変ですが、「杉本さん、今日のはまた面白かったわ」「今日はもうこれで充分頭を使ったわ」等の声や笑い声・笑顔をいただくと、また頑張ろうという気持ちにさせていただけます。
こちらでは毎回、ボランティアさんによるおやつタイムがあり、これもみなさん(もちろん私も!)楽しみなんですよ。
『認知症予防プラチナサロン“とまと”』さん、楽しいひと時をありがとうございました(^^)/