梅雨もあけ、これから夏がやってきますね(^・^)
今年も猛暑が予想されますので、しっかり水分補給をしましょう!
今日は、みずきデイサービスセンターで実施した
”ハンバーガー作り!”を紹介。
毎月ご利用者と一緒におやつ作りをしていますが、
今月はご利用者全員参加型のおやつ作りに挑戦しましたぁ!(^^)!
具材はいろいろ用意し、ご利用者に”選択できる”をコンセプトにしました。
食べ方にはちょっと苦戦していたようですが、
具材を選ぶことが出来たので、喜ばれていました。


気が付けば学生さんたちは夏休みなのですね。
ワタクシは今日もお仕事、な高齢者生活支援センターの杉本です。
ワタクシ杉本、最近忙しくさせていただいております。というのも、井原町にサロンが1つ出来まして、そちらの運営のお手伝いをさせていただいているのです。
認知症予防プラチナサロン“とまと”というサロンを立ち上げられたIさんという方が、今度はご自宅でサロンを立ち上げられたのです。
御年79歳のIさんが、「いずれ自分がサロンまで行くのがしんどくなる時が来る。自宅を開放すれば近所の人も来てくれるし、認知症予防にもなる」等の思いを胸に立ち上げられました。
Iさんのパワフルさにはいつも頭が下がります。
月・水・土にサロンを開かれ、脳トレ・レクリエーション・手作り教室・ストレッチなど、盛り沢山のメニューを準備しております。
Iさんが「やっぱり甘酒が今ブームでしょ。飲む点滴って言うくらいだしね。えーとこの売りの1つにしようと思うんよ」と自家製甘酒も準備しておられます。
米麹のほんのりとした甘味が美味しい甘酒です。ホットでもアイスでもお好みで。
先日は、笑む・かふぇでもお世話になっているKインストラクターによるストレッチを受けられ、「肩がすっきりした」と御年88歳の女性も喜んでおられました。
Yさんと言われる女性、時々お越しくださいますが、「ここは静かで落ち着いて過ごせる」と仰って下さっております。
地域の皆さんにもぜひ来ていただきたいと思います。
井原市井原町409
トマト銀行さん向かいのつどえ~ると、ブティックNONさんの間の道を入ります。
静かで落ち着ける古民家サロンへみなさん、ぜひぜひお越しください。
こちらでは、毎週火・木曜日にカフェもやっておられますので、またご紹介しますね。
「看護・介護就職フェア in 井笠地域」を
今年も開催しますよぉ!(^^)!
昨年度からスタートした「看護・介護就職フェア」は、
岡山県看護協会井笠支部から発信された企画。
医療と福祉の連携を図るとともに、井笠地域をもっと
盛り上げていくために始まったものです。
井笠地域にある、病院や福祉施設から約20名が集まり、
この日のために計画しました。
(当法人もメンバーになってます)
1人でも多くの方に会場へ来ていただくための工夫も
いろいろ考えていますので、是非お越しください。
最近、就職フェア・就職フェアと、いろんな会場で開催されてますよね?
当法人も7月・8月は就職フェアの参加が非常に多くなってきます。
そこで、どんな人をみずきは望んでいるのか?
気になる方もいるでしょう?
まずは、なんといっても
【笑顔が素敵な方】です。
笑顔は他者を元気にすることが出来ます。
本人もモチベーションが上がる効果もありますよね。
【野心を持った方】も大歓迎!
管理職となって、この業界の1番を目指す!なんて方もいいですね。
【人に負けない特技を持っている方】
特技なら何でもいいんです。
私の特技は、いつでもどこでもすぐ寝られることですけどね。
【お年寄りにモテそうな美男美女】
自薦他薦は問いません。
どれか1つでも該当すれば、それで構いません。
経験や資格は問いません。
試験なし!面接あり・・・・ですので、
人柄重視の採用です!
みずき会は、岡山・大阪・千葉事業展開していますので、
それぞれの事業所で特徴は異なりますので、
各事業所のホームページを見てくださいね。
最近めっきり施設長がブログを更新されることが多く、何だかプレッシャーを感じずにはいられない、ワタクシ高齢者生活支援センターの杉本です(;一_一)
さてさて、高齢者生活支援センター主催の認知症カフェですが、今年度は法人本部のお膝元の東江原町だけではなく、小規模多機能・グループホームのある下出部町でも行っておりまして、今月は10日に開催しました。
今回はゲストとして、みずきデイサービスセンターの元気印高岡さんに来てもらって、デイサービスでも好評だった『香り袋作り』を行いました。
みずきデイサービスセンターは『アロマ』に力を入れており、高岡さんに説明してもらいました。
その間にせっせと針に糸を通す準備に取り掛かるワタクシ杉本と、グループホームの管理者斉藤さん。それが思いの外、針孔が小さく悪戦苦闘しました(+o+)
小規模多機能のご利用者も参加して下さり、みなさんセッセとお裁縫。さすが女性陣手慣れた手つきで縫われる中・・・↓↓
御年89歳の男性が器用に縫われております!!
「杉本さん、ワシが若い時はな、靴下に穴が開いたら裸電球に靴下をはかせて、繕ってたんでぇ」と仰られましたが、さすが昔取った杵柄。あっという間に袋を縫われました。
皆さんに好みの香りを選んでいただき、ヒノキのチップをお茶袋に入れ、チップに数滴アロマオイルを垂らすと、広がるアロマの香り(*^_^*)
「靴箱に入れても良いなぁ」「せっかくだから車に積んでおこうかしら」等の声もいただきました。
地域の皆さんに楽しんでいただけるよう、これからも色んなゲストに来ていただこうと思っています。
祝日を除く毎月第2月曜日に行っておりますが、8月はちょうどお盆に合致しております。参加して下さる皆さんも「お盆はちょっと・・・」とのこと。8月はお休みさせていただくことに。
9月には残暑も安全に過ごしていただけるよう、脱水についてお勉強したいと思います。ゲストは脱水予防の経口補水液でおなじみの「OS-1」を製造されている大塚製薬さんに来ていただきます!