みずきだより

認知症予防プラチナサロン“とまと”さんにお邪魔しました

先日の忘年会の衝撃の写真を目の当たりにし、『結果にコミットする』の某有名パートナルトレーニングジム、ライ○ップのホームページをガン見している高齢者生活支援センターの杉本です。
もうね、ちょっとやそっと減っても気付かれない域に達してしまっているんですよ。
痩せている人が2~3キロ減ったら気付かれるけど、“太ましい”人に2~3キロは全く気付かれませんからね(T_T)

さて師走も後半になり、ワタクシ杉本がお世話になっている、井原町にありますとまとさん家で行われる『認知症予防プラチナサロン“とまと”』は18日で今年最後のサロンを終えました。
ワタクシもお邪魔し、皆さんと楽しいひと時を過ごしました。
まずワタクシ杉本から皆さんに大事なお話を。とはいっても巷でよく耳にするようになった「ヒートショック」についての注意喚起です。
「ヒートショック」とは、急激な温度変化による体への悪影響のことです。
皆さんに「ヒートショックって聞いたことがありますか?」とお聞きすると皆さん“ウンウン”と頷かれる。それなら早速、と○×クイズを出しました。
Q.ヒートショックは冬に起きやすい?
これは皆さん大正解、○です。
ではでは、これはどう?
Q.夜眠っている時、布団の中は約30度になる?
「30度って暑いくらいよ~」
「そんなにはなかろう」
という声がチラホラ聞こえ、○の人、×の人と分かれましたが、正解は○
何と!布団の中は28~33度になるそうです。
夜間の寝室、暖房を使っていないと室温は10度くらいです。そう、布団の中が30度くらいあるのが出た途端約10度と一気に20度も下がった環境下にさらされる、この急激な気温差がヒートショックを引き起こす危険性があるということをご理解いただけました。さらに廊下やトイレは約8度。トイレで排泄することで体温が下がるため、危険が高まりますし、排便時ではいきむことで血圧・心拍数が上昇し、体に負担がかかります。
いつも陽気な杉本ですが、きちんと皆さんに役に立つような健康情報を提供させていただいたりもしているんです。

ただただ健康情報をお伝えするだけでなく、それからはレクリエーションタイム。
3テーブルに座られている皆さんには、各テーブルを1チームとして『言葉さがしゲーム』をしていただきました。
『○あ○』3文字の言葉で、真ん中に“あ”が入る言葉をひたすら考えて用紙に記入していただきました。
各チームが考えられていることろをこっそりのぞくと、今年話題になった「ヒアリ」と書かれていたり、女性ばかりということもあってか全チーム「ちあい」(魚の一部分)を書いていたり・・・。
途中「“-”を使っても良い?」と聞かれ、「ほら、カードなんかの“-”は、あーってなるでしょ」というナイス意見をいただき、即採用。それにより、各チーム手が止まっていたのが一気に書き始められました。
「ハーフ、ハープ、ハーブ」と一気に書かれたり、「・・・カード、カープ・・・かぁ~、かぁ~」と言われている姿にはさすがに笑わずにはいられなかったり・・・。
ゲーム終了後に、「あっ、いま思いついた」と言われる方もおられたりで、ありがたいことに皆さん一生懸命考えて下さっているなぁ、としみじみ。
楽しんでいただけるレクリエーションばかりではないですが、それでも一生懸命考えて準備したレクリエーションに、一生懸命取り組んでいただけるのは本当にありがたいものです。

それから皆さんと一緒に脳トレプリントに励んだり、11時には楽しみなおやつタイムを過ごしたり。

今回は昔話の語りをされているKさんに語りをしていただいたり、皆さんと一緒に歌を歌って体操をして・・・。
今年も楽しい時間を沢山過ごすことができました。
帰り際に「良いお年を」「風邪ひかないようにね」「お餅をのどに詰まらせないように!!」と言い合ってお別れしました。
来年も皆さんと元気にお会いできると良いなと思います。

認知症カフェ『笑む・かふぇ』がありました。

我が家の兄(独身)が愛してやまない甥っ子たち、そう我が家の長男坊&次男坊、相思相愛っぷりが半端ないんですが、その兄が今年もサンタになりやけにお高い仮面ラ○ダーグッズを、某大手通販のアマ○ンで注文してくれ、明日届くことにワクワクしている、高齢者生活支援センターの杉本です。
今年は長男坊、次男坊ともに欲しいものが一致しているのが良いやら悪いやら。
だって一家に2つも変身ベルトいらないでしょ。だってベルト1つで7000円くらいするんですよ!

さてさて、久しぶりの報告になりますが、認知症カフェ『笑む・かふぇ』しました。
今回はみずき会の花壇のお手入れをしていただいている、倉敷市の作業所「倉敷市まびの道」さんから指導員さん2名に来ていただき、寄せ植えをしました。作業所で育てた花を使っているので、お値段以上の物ができると大好評だそうで、倉敷市内の病院や施設などにも寄せ植え教室等でお邪魔したり、みずき会のように施設の花壇整備などをされているそうです。
事前に皆さんに、お正月らしい葉ボタンをメインにするか、クリスマスっぽいシクラメンにするかお聞きして、シクラメンの寄せ植えになりました。


メインのシクラメンは赤・ピンク・紫・白を準備して下さり、パンジーやビオラ、アリッサムも色とりどり準備して下さいました。
皆さん好みの色を選んで寄せ植えスタート。




それからクリスマスっぽさの演出も。


出来上がりがこちら↓↓



みなさん、とっても喜んでくださいました。
うっかりワタクシ杉本の作品を写真に収め忘れてました(+o+)

まびの道さん、楽しい時間をありがとうございました!(^^)!

忘年会の準備だそうです。

何とまぁ、とってもお久しぶりな高齢者生活支援センターの杉本です。
えっ?杉本の書くみずきだよりがなくて淋しかったって??イヤイヤ、照れますなぁ(*^_^*)
諸般の事情により、鳴りを潜めておりましたのよ。決して冬眠していたわけではないんですよ。

さてさて、気が付くと師も走り回る12月に突入しておりました。イヤイヤ、俗世とかけ離れた生活をしばらくしておりましたので、若干浦島太郎状態です。
ワタクシのいる部屋は1つの大きな部屋を間仕切り的な仕切りで3つに区分けされておりまして、お隣の居宅介護支援事業所にいたっては入り口も同じなわけでして・・・。
ケアマネさんが慌ただしくしているのを見聞きすると「あぁ、年末だなぁ」と実感する感じです。

さてさて、12月と言えば、そう『忘年会』シーズン突入ですね。
わがみずき会の本部がある井原市の特養・小規模多機能&グループホームは本日忘年会なんです。
例年会場となる井原市ではメジャーなお食事処ではなく、今回は初の試みでお隣矢掛町に今年オープンしたイタリアンレストランで開催することになりました。
が、場所が少し分かりにくいようで・・・。事前に忘年会の実行委員さんが駐車場案内の看板を準備して下さっていたのですが、どうやら本日雨が降るようで・・・。
急きょせっせと看板にビニール掛けておられました。

忘年会ではビンゴゲームが行われるのですが、ビンゴマシーンの動作確認も余念がありません(笑)

ちなみに施設長室に置かれた景品をこっそりパチリ。

豪華景品を発見!

その名も『ダイ○ン』だの『シ○ープ』といった、家電メーカーものもありました。
うちの忘年会あるあるは、『景品の等数と商品の豪華さが比例していない』です。
忘れもしない昨年の忘年会。20等台に某有名カバンメーカー『ポ○ター』の景品が立て続けに出て、うちの長男坊さんが11等くらいだったかな、そこで当てたのが、カセットコンロ。
間違いなく、ポ○ターの方がお値段的には上ですよ。
そう、このようにみずき会の忘年会は、よく分からないスリルがあるんですよ。
もちろん1~3等くらいは確実に豪華景品なんですが、今年は突然に日本全国展開の某有名リーズナブルショップのモコモコソックスが当たったりしますから、気が抜けませんよ。だって等数でいうと壁掛け時計よりソックスの方が上ですからね。しかも『お値段以上ニ○リ』より、モコモコソックスが上。恐るべし、ビンゴゲーム。
てな感じで、本日の忘年会の準備に余念がない実行委員さんたち。しかも施設長も張り切って準備してますから(^○^)
忘年会の様子はまた追ってご報告します!

みずきレクリエーションカレンダー(11月)デイサービスセンター

こんにちは。藤枝です。

みずきデイサービスセンターでは、先月おこなった行事紹介のチラシを
みなさんにお配りしています。
11月は、今までもブログにアップしておりますが、
カラオケ大会・アロマ・外出・おやつ作り・文化祭
慰問・映画上映など等の催しを行いました。
毎日、レクリエーション以外に行事も盛りだくさんとなっています。



カレンダーの右下にある、
●ウエディングドレスをもう一度着よう
●剣豪になろう
この2点については、後日ご紹介出来ると思いますので、お楽しみに。

和菓子を作りました(^^♪

みなさんこんにちは。藤枝です。

みずきデイサービスセンターでは、17年目にして初めての試みとなる
和菓子作りに挑戦しました。
素人の職員ではなかなか作ることが出来ないので、強力な助っ人
井原市の老舗中の老舗「香月堂」さんにご指導していただきながら
ご利用者と一緒に作りました!
今回は、「椿」という和菓子をみなさんで作りましたよ。
店主の杉原様に手ほどきして頂き、みなさん一生懸命作りました。

職員も和菓子を作るのは初めてでしたので、ご利用者よりもいろんなことを
質問してました。
それぞれが作った和菓子はおやつの時間に食べましたが、いつも以上に
「美味しい」と絶賛でした!
「香月堂」さんのフェイスブックはこちら

 

文化祭開催しました

こんにちは。藤枝です。
11月にみずきデイサービスセンターでは、ご利用者に文化・芸術の季節を感じていただきながら
いろいろな作品を制作して頂き、文化祭の期間に展示を行いました。
作品の制作過程を楽しんで頂き、今後の意欲向上につなげることを目的に開催しました!

10月初旬から、ご利用者に展示作品を制作して頂き、文化祭期間中に展示。
展示作品は・・・
 どんぐりストラップ
 クリスマスリース
 松ぼっくりで作るふくろう
 段ボールの織機で作る敷物

昼食は、秋の季節にちなんだ行事食を提供しました。
行事食は・・・
  寄せ鍋
  おにぎり
  フルーツポンチ
  おやつ(ぶどうの香)

写真では、職員とご利用者が写っているものを中心に載せておりますが、
ご利用者同士で立ち話をしながら作品を眺めておられる方々もおられ、
あっという間の1週間でした。

11月だょ!! ミックスセラピー!!

みなさんこんにちは。藤枝です。

日に日に寒くなってきていますが、みずきデイサービスセンターでは
11月もミックスセラピーを開催しました!

ミックスセラピーとは、公文学習療法・運動療法・アロマテラピーの利点を合同で
おこなうことにより、身体機能の維持や認知症予防、癒しの空間つくりを目的として
実施しております!

まずは、映像を見ながら脳のトレーニングを行い、転倒簿様につながるとされる
ビジョントレーニング、最後にアロママッサージを行いながら、ホットアイマスクを
使用します。

1時間という短い時間ですが、さまざまなサービスを取り入れて行うミックスセラピーは
ご利用者から好評価をいただきました。
先月に比べ、脳のトレーニングでは、積極的な発言や挙手があったこと、隣に座っている
ご利用者同士の会話もはずみ、ご利用者間のコミュニケーションのきっかけづくりに繋がりました。



12月も開催予定ですので、乞うご期待!

ミュージックハウス様(慰問)

こんにちは。藤枝です。

みずきデイサービスセンター11月に開催したミュージックハウス様の慰問風景をご紹介。
普段見る機会が少ないと思われる子供たちのダンスやギターの演奏などを楽しんで
いただき、心身の活性化を図ることを目的として職員が計画してくれました(^^♪

本格的な機材を用意され、迫力のある演奏を聞く事ができ、ご利用者好みの選曲で
大変喜ばれていました。
ギター演奏は、「なかなか見ることが出来ない」と喜ばれるご利用者もおられ、
子供たちの演舞は、昔踊りをされていたご利用者を中心に「元気をもらった」
「楽しかった」と、とても喜ばれていました。
最後はみなさんと一緒に昔懐かしの曲を歌い、楽しいひと時を過ごす事ができました。


是非、また来てくださいね。

チーフ頑張っちゃいました!(^^)!

こんにちは。藤枝です。

題名の通り、チーフが頑張っちゃいました!
チーフとは?
デイサービスのチーフである、藤井君です!
11月のおやつ作りは、チーフが考案した?おやつを作ることに!
サポート職員も多くいたような・・・。
でも、中心人物はチーフです。
以前から、「調理は得意!」と聞いていましたが、
な・なんと、デイサービスでは、初となる脂物。
間違った・・・脂→油(日頃、脂肪が気になり、変換頻度が高いため
最初に出てきて、そのまま記載しちゃいました)

おやつの名前は分かりませんが、餃子の皮にかぼちゃとチーズの餡を
包んで揚げるおやつだとか。
ご利用者に皮を包んで頂いたのですが、やはり手際が良いですね。
チーフも負けじと揚げていました。



自宅でも調理をされるのか、かなり手さばきが良かったのですが、
”失敗談”に記載されているように、油の臭いが充満してました。

おやつの味は非常に美味しかったですよ。
また作ってくださいね(^^♪

リラクゼーションタイム(11月)

みなさんこんにちは。藤枝です。

みずきデイサービスで11月に開催したリラクゼーションタイムをご紹介。
毎日寒い日が続き、家から出たくないですよねぇ。
こたつの中にいたい・・・な~ンて思う今日この頃。

みずきデイサービスセンターでは、そんな寒さを少しでも解消するべく、
リラクゼーションタイムの時間を設けております。
手・足が冷える・・・乾燥して肌が痒い・・・
など等、悩まれている方がおられますよね。

そんな悩みを少しでも解消できたらいいなぁ。ということからスタートした
リラクゼーションタイム。
お湯に足を入れて温めて、職員がむくみ解消のために揉んでくれます。
背中のマッサージも希望があれば行いますよ!(^^)!

ページトップへ戻る