本日は、新作の壁画をご紹介!
利用者様と毎日コツコツと作り上げた超大作です。


こちらがご紹介したい向日葵の写真で~す。一枚一枚花びらを取り付けて花の真ん中には毛糸をちりばめ臨場感を出しています。
この向日葵を1つや2つではそうでもないですが・・・・
じゃじゃん!!!!

この様に廊下全体に向日葵畑が完成しました。
制作日数は約3週間!毎日いろいろな利用者様に手伝って頂き8月に間に合いました。
みずきのなが~~~い廊下を歩くだけで気分が高揚してきますね。
本日はここまで又明日(@^^)/~~~







皆さんこんにちは、デイサービスブログ担当の藤井です。
今日は・・・・新人職員の紹介・・・ではなく!
学生ボランティアのご紹介で~~~す。
仲良く兄弟でボランティアに参加してくれました。この写真は資料を確認している所です。
続いては!


ボランティアが終わった段階で感想を聞いてみると・・
「とても楽しかったです。お年寄りの方も優しく接して下さいました。又、機会が有ったらお願いします」
との事でした。もちろんお年寄りの方もとても嬉しそうでしたよ~(^O^)
又、来てほしいですね。ではでわ!本日はここまで又明日(@^^)/~~~



素敵なひまわりのかんせいで~~~ス(@_@;)

指や手や足を動かしています。主にストレッチに近い内容の体操をなっています。
アロママッサージ約40分の時間頑張って頂いたので皆さんにハンドマッサージを行いました。
新たに間違い探しを導入、御利用者様は皆様一生懸命右の絵と左の絵を見比べていました。



みなさんこんにちは。
いやぁ・・めっちゃ蒸し暑いですね。
晴れている時よりも曇りの時が暑すぎると感じる今日この頃・・
寝起きは汗?ラード?でベトベトになっている藤枝です(>_<)
今日は、写真は一切ありませんが、熱中症についてお知らせですよ(^o^)丿
<熱中症とは!?>
室温や気温が高い中で、体内の水分や塩分(ナトリウム)などの
バランスが崩れ、体温の調節機能が働かなくなり、体温上昇、
めまい、体のだるさ、酷い時には、けいれんや意識の異常など
様々な障害をおこす症状のことです。
家の中でじっとしていても室温や湿度が高いために、
体から熱が逃げにくい熱中症になる場合がありますので、
みなさん注意が必要ですよ!
さてさて、そんな熱中症予防のポイントです!
●部屋の温度をこまめにチェック!
(普段過ごす部屋には温度計を置く事をオススメします)
●室温28℃を超えないように、エアコンや扇風機を
上手に使いましょう!
●のどが渇く前に水分補給です!
●のどが渇かなくてもこまめに水分補給も大切な事ですね
●外出の際は、身体をしめつけない涼しい服装で
日よけ対策も!
●無理をせず、適度に休憩を取りましょう!
●日頃から栄養バランスの良い食事と体力づくりをしてください!
<熱中症の応急手当>
●涼しい場所へ移動し、衣服を緩め、安静に寝かせましょう
●エアコンをつける、扇風機・うちわなどで
風をあて、身体をひやしましょう
※脇の下、太もものつけねなどを冷やすと良いですよ
※飲めるようであれば、水分を少しずつ頻回に摂る
ようにしましょう
みなさん、熱中症にならないよう気を付けてくださいね(#^.^#)
居宅介護支援事業所みずきの高橋です。
ここまでたくさんの気を付けることを、わかりやすく説明して下さってありがとうございます!!
実は、消防庁からもわかりやすいリーフレットが出ていました。
こちらも参考にしてみると、さらにわかりやすいと思います。