みずきだより

公文の学習内容って?

こんにちは。みずきデイサービスの藤井です。

本日は、昨日の続きで、「公文学習療法」の学習内容をご紹介します★

①読み書き








声に出して文章を読むことで、脳は活性化すると言われています。
そのため、声に出してプリントの文字を読んでいただきます。
教材は、昔懐かしい遊びや出来事など、利用者様に馴染みのある話題となっているため、回想療法にも繋がります。

②コミュニケーション
















職員と1対1もしくは、一緒に学習されている利用者様と職員の1対2でコミュニケーションを図ります。
研究によると、1対2のコミュニケーションが最も効果的と言われています。
1対2のコミュニケーションが難しい方は、1対1で個別で話をすることで、発語を促します。
話題は多種多様で、個々の利用者様が興味のあるものになるよう努めています。
認知症があり、会話が難しい方でも、学習スタッフが興味のある話題を探し、発語を促しています。

③計算・数読み
















計算は、複雑な問題を解くよりも、あえて簡単な問題を解く方が脳が活性化すると言われています。
その際も、声に出して式や答えを言うことで、さらに脳は活性化されます。
そのため、しっかりと声を出しながら、計算をしてもらっています。
足し算など計算が難しい、認知症のある方には、声に出して数字を読むだけの教材をご用意しています。声を出して数を読むだけでも脳は活性化されています。


④数字盤









数字盤30数字盤50数字盤100と3段階あります。
これも、コマの数字を声に出して読みながら並べていただきます。
声を出すことで脳は活性化され、さらに小さなコマを並べるので手の運動にもなります。
数字盤30が難しい方は、数字盤の10・20などにも対応しています。
また、コマを並べることが難しい方には、数を数唱していただき、脳の活性化を図っています。



公文学習療法は、頭が良くなることは目的としていません。
そのため、全て100となっています。





















100点は、いくつになっても嬉しいですよね。
利用者様には、達成感自信を感じていただけるようにしています。








みずきデイサービスでは、公文学習療法を毎日しています。
興味のある方は、いつでもみずきデイサービスまでお問い合わせください。
また、公文学習療法センターの公式ホームページにも詳細がありますので、ご覧ください。

長文ご覧いただき、ありがとうございました。
それでは、また明日★

公文学習療法って?

こんにちは。みずきデイサービスの藤井です。
本日は、先日ご紹介した、公文学習療法についてです!

「公文学習療法」と聞くと、子供の勉強のイメージがあるかと思いますが、
福祉施設でしている公文学習療法は、頭が良くなることを目的としてはいません。

脳の活性化を促し、認知症の予防と改善を図ることを目的としています!

研究によると、脳が最も活性化するのは、
・簡単な計算
声に出して文章や数字を読む
この二つと言われています。


















そのため、公文学習療法の教材は、あえて簡単な問題となっています。
また、教材も各24段階のレベルに別れています。


















学習環境も、普段皆様に過ごしていただくホールから離れた個室を準備しています!!
静かな環境で学習することで、集中して取り組んでいただけます(*^^)v

学習効果の事例としても、
◎発語の少なかった方がご自分から話をされるようになった!
◎日常生活のことでできなかったことができるようになった!
◎学習があるからデイサービスが楽しみになった!
などなど、様々なお声が寄せられています(*^_^*)

公文学習療法は、現在、アメリカ全国の福祉施設で取り組まれているんですよ★

詳しくは、こちら「公文学習療法」公式ホームページをご覧ください。

学習内容については、また明日ご紹介しますね!(^^)!
それでは、また明日★


リニューアル!

こんにちは。みずきデイサービスの藤井です。

みずきデイサービスでしている公文学習療法の看板が
リニューアルされました!(^^)!









































これ全て職員が書いているんです!!!
公文学習療法は毎日デイサービスでしています♪
詳しい内容はまた来週ご紹介しますね(*^_^*)

それでは、また明日★

今日は、井原市も台風の影響で「避難準備」が出ているようなので、皆様、十分お気を付けください。

夏!夏!夏!向日葵

皆さんこんにちは、デイサービスブログ担当の藤井です。
本日は、新作の壁画をご紹介!
利用者様と毎日コツコツと作り上げた超大作です。









こちらがご紹介したい向日葵の写真で~す。一枚一枚花びらを取り付けて花の真ん中には毛糸をちりばめ臨場感を出しています。
この向日葵を1つや2つではそうでもないですが・・・・
      じゃじゃん!!!!

















この様に廊下全体に向日葵畑が完成しました。
制作日数は約3週間!毎日いろいろな利用者様に手伝って頂き8月に間に合いました。
みずきのなが~~~い廊下を歩くだけで気分が高揚してきますね。
本日はここまで又明日(@^^)/~~~

若い力!

こんにちは。みずきデイサービスの藤井です。

本日は井原中学校の学生さんがボランティアに来てくれました!(^^)!










利用者様の車椅子を押してくれたりドライヤーをかけてくれたり、などなど!!!
たくさんのお手伝いをしてくれました★

午後からは、カラオケ大会もあり、利用者様と一緒に参加してくれました♪

なんと!!!
一曲披露してくれました(*^^)v

明日は最終日です!
あと1日ですが、みずきデイサービスで何か学んで帰ってもらえるといいですね(*^_^*)

それではまた明日★

期待の新人職員‼(@_@;)!

皆さんこんにちは、デイサービスブログ担当の藤井です。
今日は・・・・新人職員の紹介・・・ではなく!
学生ボランティアのご紹介で~~~す。
仲良く兄弟でボランティアに参加してくれました。この写真は資料を確認している所です。
続いては!









ボランティアが終わった段階で感想を聞いてみると・・
「とても楽しかったです。お年寄りの方も優しく接して下さいました。又、機会が有ったらお願いします」
との事でした。もちろんお年寄りの方もとても嬉しそうでしたよ~(^O^)
又、来てほしいですね。ではでわ!本日はここまで又明日(@^^)/~~~

先日のあれです!!パートⅡ

皆さんこんにちわ!デイサービスブログ担当の藤井です。
「先日のあれです。パートⅡ」として本日は作っている写真をピックアップしま~~~す。

まずは材料です。黄色と緑と茶色のフェルトです。この3つを上手に組み合わせると・・・
素敵なブローチが出来ます。




割り箸
や、ボンドを使いながらひまわりの形を作っていきます。
昨日も載せましたが完成品はこちら!
素敵なひまわりのかんせいで~~~ス(@_@;)
本日はここまで!また明日~~~!

先日のあれです!!

こんにちは。みずきデイサービスの藤井です。

本日は、先日職員が夜な夜な準備をしていたアレの日です!!!

ジャジャーン!!!
ひまわりのブローチです(*^_^*)

今日は、ぷっちっとセラピーアロマセラピーの日でした★

ひまわりの真ん中に、アロマオイルを数滴おとしているので、
アロマの香りがするブローチになっているんです♪
ひまわりのパーツを組み合わせ、9種類のアロマオイルから好みの香りを選んでいただき、作りました。

とっても素敵なブローチが出来上がっていましたよ!(^^)!
明日もまた作りま~す♪

それではまた明日★

新生ミックスセラピー!

皆さんこんにちは、デイサービスブログ担当の藤井です。
本日は進化した新生ミックスセラピーのご紹介で~~す。
19日のブログでご紹介したバージョンアップがどのようにしてなされたのか!
まずは今まで通りの内容を・・・・・
   
まずは計算問題です。公文と同様に声に出しながら大きな声で計算をしています。
続いての写真は・・・・
指や手や足を動かしています。主にストレッチに近い内容の体操をなっています。
続いては・・・
アロママッサージ約40分の時間頑張って頂いたので皆さんにハンドマッサージを行いました。
そ・し・て(+_+)最後に!この度の新たな内容は・・・・
新たに間違い探しを導入、御利用者様は皆様一生懸命右の絵と左の絵を見比べていました。
以外に、職員よりも早く見つける方が続出しました。
次回のミックスセラピーもご期待下さ~~~い。
本日はここまで!(@^^)/~~~

 

本日のおやつはこちら!

こんにちは。みずきデイサービスの藤井です。

こちら!!
本日のおやつです!(^^)!

これ、何のおやつだと思いますか?笑




ジャジャーン★

栗入り水ようかんでした(*^^)v

今日は、デイサービスの利用者様と一緒におやつ作りをしたんです!
暑い季節には、サッパリとしたおやつがいいですよね♪

おやつ作りについては、また後日デイサービスのホームページにもアップしますので、見てくださいね★

それではまた明日!
ページトップへ戻る