
みなさんこんにちは、高齢者生活支援センターの杉本です。
みずき会メインイベントの『みずき祭』
着々と準備が進む中、ついに外観にもメスが!?入りました。
のぼりですヽ(^。^)ノ
戦国時代の合戦的な荘厳な、いやいや浮かれてる感満載な感じをご覧ください↓↓

こののぼりが立つと地域の方々から「もうすぐじゃね」「楽しみにしとるよ」等の温かいお言葉を頂戴します。
皆さんの温かいお言葉に応えられるよう、楽しいお祭りにしたいと思います(^O^)/
ヘイヘイヘ~イ、高齢者生活支援センターの杉本ですよ~。
またの名は、『ミセスメタボ』以後お見知りおきを!(-_-)/~~~
↑
御年40になったワタクシ杉本。先日みずきで行われた職員の健康診断で行われましたわよ、『メタボ健診』
一瞬お腹に力を入れてみたんだけど、少々じゃメタボをごまかすことができなかったんですわ(@_@)
で、開き直ったワタクシは、とある上司に「私のことはミセスメタボとお呼び下さい」と言いましたところ、「えぇ?今更??」と言われましたので、「何をおっしゃいますか、公的に認められたメタボなのですよ、見た目のフォルムだけじゃなく、公の方が『メタボですよ』と言われたんですから、公言できるのです」なんぞ言ってみましたわっ(>_<)
さてさて、そんなどうでも良い話は置いておいて、花見の続きをご紹介。
統括施設長の粋な計らいにより、参加した子供さんたちに景品を準備して下さり、ジャンケン大会が始められることに。
・・・とそこへ、ジャンケン大会に参加したい大人が2人。参加できず悔しがる図。子供さんへの配慮で目元を隠していますが、なかなかクールなまなざしを向けるお子さんもいましたよ(;一_一)
ジャンケン大会は実行委委員長に勝った子だけが残り、あいこと負けた子は座る、というルールにしたもんだから、途中で全滅したり・・・。恐るべし実行委委員長I君。君のジャンケンの強さは異常だよ(@_@)
お子さんたちも楽しんだ花見となりました。計画・買い物・準備に頑張ってくださった実行委委員の皆さん、楽しい時間をありがとうございました(^_^)v
新人さんも楽しめたのではないかな??
最後に1枚。
Sケアマネさんは、花見の間中ワタクシ杉本家の次男坊にロックオンされ、終始「あきちゃ~ん」「あきちゃ~ん」と引っ付かれ、お肉の調達係から、三輪車を押す係をさせられ、挙句の果てには写真撮影係までさせられていました。
「あきちゃん写真撮って~」とせがまれ、Sケアマネさんが写真を撮ってやると、「あきちゃん見せて~」とねだられている図です。
こんな感じで、楽しいひと時を過ごすことができました。
みずき会は職員の家族も大切にして下さるのでとてもありがたいです。「せっかくの花見だけど子供がいるから参加できない」ということがなく、むしろ「一緒に連れておいで」と言って下さります。自分の子供に職場の楽しい雰囲気を見せることができるのもありがたい限りです。
以上、29年度の花見の報告でした!!
ハイハイハイ、いつも陽気な高齢者生活支援センターの杉本ですよ~。
ええ、シラフですよ、シ・ラ・フ(^○^)
何かと多忙な新年度を迎えたワタクシ。色々後手後手になっておりますが、できる限りのご報告をしたいと思っております、今日この頃。
では早速!8日の土曜日の花見について!!
新入職員の歓迎会を兼ねて、毎年行われる『花見』できる限り大勢の職員さんに参加していただきたいのですが、やはり業務都合であったり家庭の都合であったりで、全員揃うというわけにはいきませんが・・・
今年の参加者は、総勢90名ヽ(^。^)ノ
家族さんはご招待なのがありがたいです。子供さんだけでも20名以上の参加があったそうで・・・。(我が家も2人の子供たちが参加させていただきました)
当日は朝から霧雨が降り続き、特養みずきの自慢の桜並木の下での花見は叶いませんでしたが、花見スタートの18時ぎりぎりに雨がやっと止み、屋外での花見がスタートできました。
さすがに90人もいれば、あっちもこっちもBBQコンロがあっという間に、お肉やらお肉やらお肉やらで溢れかえり、これまたすご~い勢いで食されていくわけです\(゜ロ\) (/ロ゜)/
もちろんBBQの食材だけではありませんよ。ホルモンうどんに~、実行委員のメンバーがせっせと握ったおにぎり~、統括施設長からの差し入れのロティサリーチキン(ようは、チキンの丸焼きさっ(^_^)vやら、ホールのチーズケーキ・アップルパイなどなどもあり、もちろん飲み物も充実していた!はず!?
ここでちょっとブレイクタイム。子供好きで知られる統括施設長。職員のお子さんと2人食事を楽しむすがたが、まるで『おじいちゃんと孫』な図でした(*^。^*)
みなさんこんにちは、高齢者生活支援センターの杉本です。
全体会議では、毎年『施設内研究発表』が行われます。今年度は感染症対策委員会による「口腔ケアにおける肺炎予防」と、ワタクシ杉本のいます高齢者生活支援センターによる「認知症カフェ運営における地域貢献の有益性」についての発表でした。
まずは感染症委員会による発表。
原稿を読まれたNさん、なかなかゆっくりと読まれておりました。
高齢者が肺炎にかかると、発熱や咳・痰などの症状が顕著でないことが多く、診断や治療が遅れ重症化しやすい傾向があります。医学が発達した現代でも、高齢者が肺炎で亡くなる順位は依然高いままです。
肺炎で入院するご入所者を少しでも減らしたい、という思いから、どのように口腔ケアを工夫したか、分かりやすい発表でした。実際に1年ごとの肺炎による入院者数の減少がはっきりと効果を示しており、口腔ケアがいかに大切かよく分かる発表でした。
続きまして高齢者生活支援センターの発表ですが、なにぶん支援センターはワタクシ1人の部署ですので、パワーポイントの操作をしながら原稿を読むのは場所的にも難しかったので、直前になってケアマネジャーのSさんに頼んで急きょサポートしていただきました m(__)m
私の発表はあまりに原稿量が多いので、先に原稿を読まれたNさんの数倍のスピードで読まざるを得ず、みなさん聞き取れたかどうか・・・(;一_一)
2チームの発表が終わると、どちらのチームの発表がより良かったか投票を行います。その集計をしている間に、永年勤続表彰、奨励賞授与が行われました。
続く。