みずきだより

夏の花といえば…

みなさん、こんにちは

日前から、此処 ”みずき”の外にある桜の木から蝉の鳴き声が聞こえてくるようになりました。
あの鳴き声を聞くと何とも言い難い暑さを感じます。本格的な夏の訪れですね、、

 

さて、みずきデイサービス恒例の文化レクリェーションの様子を紹介します 


今回は7月、8月カレンダーを作成していきます。

 
7月は朝顔🌺

 
8月はひまわり🌻

 

今回はとても細かい作業が多く、少し苦戦している様子でしたが、たくさんの朝顔とひまわりが咲きましたよ。

 






七夕


みなさんこんにちは、Mです。
7月になり、暑い日が続きますがみなさんはいかがお過ごしでしょうか。

さて、みなさんは7月と言われ何を連想されるでしょうか?

海の日に夏休み、様々なイベントが盛りだくさんの7月ではありますが、
多くのみなさんが「七夕」を連想されるのではないかと思います☆

そこで七夕の壁飾りを利用者のみなさんと作成したので、
みなさんに紹介させていただきます!


今回は折り紙でたくさん星を用意して、
利用者さんに天の川を模した曲線の間に星を貼って頂きました。


星はあえて大きい物と小さい物を用意して、星のまたたきを表現してみました。
カラフルな大小の星がとてもかわいらしいのではないでしょうか?

星を貼る際は色や大きさのバランスを利用者さんと相談しながら行いました。
利用者さんもお互いに
「ここに隙間があるよ」
「ここにのりが付いてないよ」と
声を掛け合いながら終始和やかに制作活動に取り組まれていました。

彦星と織姫も利用者さんと協力して
色を塗って頂きました。

余白ができたので少し飾り付けをして…


完成です!!
職員の中には意外と彦星と織姫の職業を知らない人もいましたが、
みなさんはご存知だったでしょうか?

七夕まであと少しとなりました。
みなさんもよろしければ夜空を見上げてみてはいかがでしょうか?
綺麗な天の川は見られるかもしれません!!

みずきデイサービスの運動方法って?!

みなさん、こんにちは



日曜日の夜がやってきました~
ということは…

みずきデイサービス、運動療法のPRのお時間です。





本日 紹介する機械は・・・



「ヒップアブダクション」(歩行時のふらつき防止・転倒予防)





<使用方法>

マシンに座り両脚を上げてゆっくりと足を開いていきます。



<効果>

歩くときに横へのふらつきを軽減するために、必要なお尻の筋肉を元気にする運動です。
お尻の筋肉が元気になることで、歩くスピードが安定し転倒予防につながります。





実施しているご利用者も多く人気の機械です。日常生活をしていく中で、足を横に開くという動きをしないので、慣れるまでは休憩をしながらのんびり行っていきます。運動が終わった後には「よー動いた気がする」と運動したことを実感いただける機械です。





みずきデイサービス リハビリ職のいない運動療法 

岡山県 井原市 東江原町 特別養護老人ホームみずき

7月壁画

皆さんこんにちはブログ担当です。7月に入りましたので、かなり久しぶりに廊下の壁画紹介をしていきたいと思います。


今回はどんな壁画が完成したのか!?



月は七夕行事がありますので、織姫様と彦星様と沢山のかささぎ君が見守ってくれています。

かささぎと七夕になんの関係があるのと疑問に思われますよね?

かささぎが2人のために具体的にどんな手助けをしたのかというと。


「橋渡し」です

天の川を渡るには橋がないと渡る事ことができませんよね、かささぎはそんな2人の
ために、群れになり羽を広げて「両岸をつなぐ橋」になってくれたそうですよ。













もちろん笹飾りもあります!

皆さんどんな願いを書かれるか楽しみですね、完成次第こちらで紹介予定ですのでお楽しみに~

それではまた次回お会いしましょう!

みずきデイサービスの運動療法って?!

みなさん、こんにちは☺

突然ですが、みなさん運動は好きですか!?

身体を動かそうと思っていても、行動に移せなかったり、方法も分からなかったり、運動できるような機械もない…
自宅の周りを歩くと言っても、外を歩くのは不安だし、ベッド上で何となく手足を動かしてみても、何か物足りない…
自分1人だけじゃ続かないし…

なんとなく、ハードルが高い方も居られると思います。



長い独り言はこのあたりにして本題です。

6月より、みずきデイサービスの運動療法のPRにお付き合いいただいております。


   
さて、今回紹介する機械は・・・



「ローイング」(猫背防止・肺機能の活性化)




<使用方法>
マシンに座り目の前にあるバーを握り手前に引きます。



<効果>
猫背を防止するために必要な背中の筋肉を元気にする運動です。

胸を開いて肺の中に空気を送り込んで肺機能を活性化する効果もあります。

















みずきデイサービス リハビリ職のいない運動療法

岡山県 井原市 東江原町 社会福祉法人みずき会







久々の買い物~

みなさん こんにちは☀

 

今回はいつもお世話になっております、星の郷青空市に行ってきました~

井原市では有名な野菜直売所で、井原市でとれた新鮮な野菜だけでなく乳製品、お花等、沢山並んでいました。



ご利用者の中には大根の葉を大量に買って漬物にすると意気込んでおられる方もいました。

 

 

中には、珍しいものもいまして、その正体は





高級食材“すっぽん”です。

バケツの上には網の蓋がしてありましたが、近くでのぞくのも少し怖かったです。

 

 

買い物が終了したら、おやつを食べて女子会です。楽しい時間はあっという間です。


また、涼しくなったら外に行きましょうね~

みずきデイサービスの運動機器って?!


みずきデイサービスの運動療法のPRをさせて頂きましたが、その続きとして当施設で、実施出来る運動機器の紹介をしていきたいと思います。


まずはこちら!


「レッグプレス」(立ち上がりが楽になる、転倒防止)





<使用方法>

マシンに座り、両足をのせて背筋を伸ばしたままゆっくりと膝を伸ばしていきます。





<効果>

正しい姿勢で立ち上がることが出来るように足腰の筋肉を元気にする運動です。

転倒防止の効果もあり、日常生活に欠かせない(歩く、座る、立つ)足の筋肉を強化する事が出来ます。














実施しているご利用者からは、「この機械をしたら、地面にしっかり足がついている気がする」と
とても好評をいただける機械の一つです。









みずきデイサービス  リハビリ職のいない運動療法

岡山県 井原市 東江原町 社会福祉法人みずき会

二十年ぶりに帰って来た!?

皆さんこんにちは!ブログ担当です。前回少しだけ紹介しましたが、今回は井原市にある

平櫛田中美術館に皆さんで行って来ました~

平櫛田中とはどのような人物なのか簡単に紹介していきます~~

平櫛田中とは・・・
ひらくし〈又は ひらぐし〉でんちゅう、 日本の彫刻家。本名は平櫛 倬太郎(ひらくし たくたろう)旧姓は田中。昭和37年に文化勲章を受章。100歳過ぎても展覧会には欠かさず出かけ、30年分の彫刻の材料を常に用意していた。田中は百歳を超えても、30年かかっても使いきれないほどの材木を所有していた。『広辞苑』に載っている実在の人物の中では最も長命な人物でもある。
   
  名言

・いまやらねばいつできる わしがやらねばたれがやる

・七十、八十はなたれ小僧





入口前にある鏡獅子と一緒に記念撮影~~





美術館中は写真撮影禁止のためここまで(+o+)




     変~身 





                     
                   皆さんで記念撮影~~

今なら20年ぶりに鏡獅子が帰ってきていますので、まだ美術館に行かれた事がない方はこの機会に足を運んでみてはいかがでしょうか?

梅雨

 


みなさん、こんにちは。Mです。

6月になり梅雨の季節となりました。
みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

じめじめとした気候となり憂鬱だと思われる方も多い事と思います。
とはいえ季節の花を楽しむのは、
とても癒されるものではないでしょうか?

そこでこの季節に向けて入居者のみなさんで作成した、
貼り絵を見てで少しでも癒されて頂けたらと思います。



まずはみなさんで協力して準備です。
折り紙をちぎっています。
「手の体操になるね」と周りの方とお話しをしながら進めました。

 

 


ちぎり終わったら今度はペタペタと貼っていきます。
みなさん夢中で貼って下さいました。

 

 


数日にわたりじっくり貼って頂きようやく完成です。

 

 


なかなか綺麗に出来たのではないでしょうか!
梅雨と言えば紫陽花ですね。
鮮やかな彩りで気持ちも明るくなります。

 

紫陽花と言えば最近は様々な品種があるようです。
色の違いまで含めると紫陽花だけで
随分と楽しめそうです。
みなさんも紫陽花を楽しまれてみてはいかがでしょうか?

みずきデイサービスの運動って?!

私たちのデイサービスは理学療法士・作業療法士・言語聴覚士誰もいません・・・・・・・

しかし!運動は出来ますよ。




みずきデイサービスセンターの運動療法とは・・・・・

「皆さんは何時までも元気でいたいですか?」そんな質問に、「もちろん元気でいたい」と答えられ

ると思います。みずきデイサービスセンターでは、そんな願いをかなえるお手伝いをさせて頂いてい

ます。高齢者の事を考えて設計された、筋力トレーニング機器を用意しています。その機器を使用

して、私たちだから出来る運動を提供しています。



看護職員や介護予防指導士・介護予防運動指導員が中心となり、御利用者個々の筋力に合わせた機能

訓練プログラムを作成し、運動を計画的に実施しています。運動を行う上で既往歴や身体状況に合わ

せ、必要時には御家族や主治医等関わりのある事業所と連携を取りながら計画を作成し、安全に無理

なく運動が出来る様に日夜奮闘しています。



運動だけではなく、運動療法実施中は1対1の環境

を利用してコミュニケーションにも力を入れ、

御利用者自身の気持ちを汲み取るように心がけて

います。また、表情や身体状況から異変に

気付き早期対応を行う事も出来ます。

御利用者の「その人らしさを」を大切に、変わらない日常生活の支えが出来る様にお手伝いさせて頂


きます。







みずきデイサービス リハビリ職のいない運動療法 続きます

岡山県 井原市 東江原町 社会福祉法人みずき会

ページトップへ戻る