朝、晩が少し涼しくなり、滝のような汗からじっとりした汗に変わり
我ながら、気持ち悪さ全開の高岡です。
そんな季節の移り変わりの中、やはりご利用者様の元気には頭が下がります。
今日は、午前中の ミニ体操 のご紹介★
皆様、しっかり肩が上がっております。


こういう写真を拝見さしていただくと、毎回(運動しなきゃ・・・)
と 反省(´ж`)
この反省が長続きしないんですけどね。
これからも、元気いっぱい過ごしましょうね!
では、次回。
蜜の種類は、「イチゴ」 「メロン」 「みぞれ」 「ブルーハワイ」
の4種類。 お好みで練乳もトッピング★
さあ、いただきましょう!
ちなみに1番人気は 「練乳いちご」 でした。
職員は 「みぞれ」 だったんですけどね。
では、また次回!
こんにちは。 居宅介護支援事業所みずき の高橋です。
施設の台風への備えが一段落しました。予報では当事業所がある 岡山県井原市 が暴風圏に入る可能性は低いようですが、念のために台風対策をしています。
皆さんも台風関連のニュースで、今回の台風10号は甚大な被害をもたらす可能性があると聞いていると思います。
今回は、居宅支援事業所みずきケアマネジャーが登録している、「日本介護支援専門員協会」からの情報発信を掲載します。
台風が接近し警報が発令されている中で、「河川の様子を見に行く」「田畑の様子を見に行く」など、命にかかわる危険な行動は慎んでください。
みなさんこんにちは。デイサービスブログ担当高岡です。
ワタクシにはよく分かりませんが、どうやらウワサでは皆様夏になると
「食欲不振」 というものになるそうです。
しかし、甘いものやサッパリしたものなら召し上がることが出来るそうなので、
おやつバイキング スタート!
まずは下ごしらえ
どうやら、手作りおやつは
チヂミ のようデス。
モチロン、その他のおやつも万全!
いただきマース♪
普段、あまり召し上がられないご利用者様も、この日ばかりは
「別腹」だそうで、大好評でした。
残暑厳しい折、しっかり食べて元気に過ごしてくださいね。 では、次回。
みなさん、こんにちは。デイサービスブログ担当高岡です。
今日は、8月のおやつ作り 「手作りアイス」 のご紹介~
まずは、材料
・砂糖 ・牛乳 ・バニラエッセンス ・生クリーム ・氷 ・塩
以上!
これをひたすら マゼマゼ コネコネ
「なかなか固まらんなぁ・・・」
ならば、職員総出で マゼマゼ コネコネ
えっと・・ なんかすいません。
出来た~(^〇^)
溶ける!溶ける! 早く食べて!
なんともあわただしく沢山笑ったおやつ作りでした。
では、また次回。
みなさんこんにちは。藤枝です。
みずきデイサービスセンターご紹介シリーズも今回で最後になりました。
少しでもみずきデイサービスセンターの良さを知っていただければ幸いです。
今まではサービス内容をご紹介させていただきましたが、
今回は利用料金についてです。
通所介護(一般型)と認知症対応型通所介護(認知症型)の料金は、下記となります。
頑張れば、頑張るだけ夢を叶える力になる。
みんなで楽しいひと時を過ごす為、
今よりちょっとだけ、
頑張ってみませんか?
この言葉は、デイサービスセンター職員全員で考えたものです。
今よりもちょっと頑張って、楽しいひと時を私たち職員と一緒に過ごしてみませんか?
(番外編)
今回のブログでしつこいくらいダイエットネタを上げています。
そうです!今日は月末です!
この1ヶ月の結果発表の日です!
体重測定をした結果は↓こちら
少し減量に成功しているみたいです!(ヤッタ!)
あっ!数字がバレちゃいました?
みなさんこんにちは。藤枝です。
みずきデイサービスセンターのご紹介も今回を入れてのこり2回となりました。
楽しく?見て頂いた方々に感謝です。
職員から、
「施設長の自虐ネタは前回のブログからないですけど、もしかして
ネタが尽きたのですか?」と言われるようになってしまいました。
そうです!
ネタは尽きました!
引出しが少なくてゴメンナサイ・・・(残念!!)
さて、本題と行きましょう! みずきデイサービスセンターでは、
通所介護と認知症対応型通所介護の2つがあります。
認知症対応型通所介護は、井原市内に在住されていて、認知症の病気がある方が
対象となる事業所となります。
そのため、ご利用できる方が限定されていますので、
その方々にだけの特別なサービスをご提供しておりますよ♪
次回がシリーズ最後になります。お楽しみに(*^^)v
みなさんこんにちは。
昨夜からエアコン(タイマー)を入れて寝るようになりました。
今までが扇風機だけだったので、ひっじょーに快適になった気がする藤枝です。
なんだ・・・今回は自虐ネタじゃないんだね・・って声は聞こえそうですが。
さてさて、前回に引き続き食事関係のご紹介。
今回は”おやつ”です!
【おやつ作り】
15時には毎日おやつを厨房から提供して頂いていました。
ある日、ご利用者と一緒におやつが作れないか?
簡単な作業だけでも手伝ってもらえないだろうか?等の話をしたことがあります。
最初は、なかなか手伝っていただける方も少なく、ほとんどが職員で
作っていましたが、回数を重ねてくると、
ご利用者:「なに作りよん?」
職 員:「おやつを作りよんよ」
ご利用者:「手伝おうか?」
職 員:「お願い!一緒にしましょう!」
ご利用者:「あんたも来て一緒にしようや」
と、ご利用者が他のご利用者にも声をかけてくださり、
今では、男性ご利用者も一緒に作って下さっています。
おやつのレシピは職員がインターネット等で調べて予行演習もしていますが、
ご利用者から助言・指導を頂き、職員の中には”花嫁修業”として
一生懸命教えてもらっています。
過去ブログはこちら←クリックしてね
【おやつバイキング】
おやつバイキング誕生から現在に至るまで・・・
職員A:「食事に力を入れているのだから、行事食の回数を増やすのはどうか?」
職員B:「品数をもっと増やしたいけど・・・」
職員C:「品数と言えば、行事食の時に出てくるデザートは美味しいよなぁ」
職員D:「あれだけのデザートがあれば嬉しいと思う」
職員A:「デザート全種類を食べようと思うと、ちょっと私たちでも厳しい量よなぁ」
職員C:「デザートは別腹じゃけぇ、食べれるわぁ」
職員A:「っていうか、ご利用者の評判良かったよなぁ」
職員D:「デザートだけでのバイキングにしてみたら?」
っと言うことで始まった【おやつバイキング】ですが、当初は厨房に全てを依頼して
デザートを準備して頂きました。
ご利用者の評判は非常に良く、「またデザートのバイキングをしてほしい」と
要望もありました。
職員D:「ご利用者の評判も良かったことだし、定期的に計画立てようよ」
職員B:「もっと品数を増やして提供すれば豪華だと思う。それに、おやつ作りで
ご利用者と一緒に作っているんだから、おやつバイキングの時も1品
ご利用者と一緒に作ろうよ」と言うことで、
今ではご利用者と一品おやつを作り、数種類のデザートも用意したうえでご提供させていただいています。
次回に続く・・・