
デイサービス行事紹介(5月)
みなさんこんにちは。藤枝です。
みずきデイサービスセンターで実施した行事をご紹介します!
●みずきの湯
デイサービスセンターでは、毎日違った入浴剤を提供しています。
既に30種類以上の入浴剤を準備しているのですが、
今回は初めて聞く入浴剤でした。
その名も・・・健康食品のお風呂(コエンザイムQ10配合)
コエンザイムQ10・・・。以前、よく聞いた名前です。
疲労軽減になるものだったような・・・。
それを入浴剤として提供しました。
見た目はオレンジ色・・・。元気が出そうです!
●春祭り
大きなお祭りが出来ないなか、少しでも楽しんでいただけるようにと考え、
3日間【春祭り】を開催。
3密を回避できるような催し物を考え実施しました。
みずき通貨を使ってホットケーキを販売。
アイスも好評でしたよ(^^)/
●おやつ作り
春祭りの時にアイスが非常に好評でしたので、5月のおやつ作りは
アイスを使った【マシュマロアイス】を作りました。
食感もよく、「美味しかった。」と言う職員のコメントも・・・。
ん!?
職員のコメント?・・・。まぁいいかぁ。
ご利用者も職員も楽しんだならば・・・。
6月のおやつは。
みなさんこんにちは。デイサービスブログ担当高岡です。
ここ1年ほどお家時間が多くて、手作りのお菓子など作った方も多いのでしょうが、やっぱり手作りは格別な気持ちになりますね。
今回は、チーズづくし!
「スフレチーズケーキ」 「レアチーズケーキ」 の2本立てです。
まずは生地作り。


コチラは レアチーズ
続いて スフレチーズケーキ


それはそれは目にも留まらぬ速さで仕上げていきます。
かんせーい!
メイドの給仕で召し上がれ☆

いただきまーす!

次回は何ができるかな。 ではでは。
栄養課だより(6月号)
新生 フィットネス機器
夏の味覚。
みなさんこんにちは。デイサービスブログ担当高岡です。
さて、ワタクシの時代には無かったのですが、今は小学校低学年では「理科」の前に「生活」という項目があるそうですね。
その項目にありそうな、野菜が今年も 「みずき農園」 に出来ています。



似非岡山県人のワタクシは、田んぼや畑をいじったことがなく、家庭菜園なぞ高尚な趣味もないため、野菜の苗がサッパリ分からないのですが、さすがにここまで実がなるとわかります♪
あとは私の、もとい、皆様のお口に入るのを待つだけデス!
本当はもう1つ苗があったのですが、わかんなかったのでボツにしました。(^^¨
(後から聞くと さつま芋 だそうです。)
ワタクシは間違いなく、苗を雑草と言い張って惨事を招くタイプなので出入り禁止ですが、出来上がりだけは教えてくださいね。 では、次回。
梅雨もふっとぶ
あっつ~!
季節先取りで我が家はクーラーが入りました。デイサービスブログ担当高岡です。
暑苦しいワタクシと対照的にみずきの方では、涼しげな作品が出来ていましたよー♪

すごいっ!豪華!
どうやって作っているか少し覗いてみました。




うーん・・・ わかるような、わかんないような・・・
それにしても皆様、ホントに手先が器用ですね(´〇`)

どこか飾ってくださると嬉しいです。 では、次回。
デイサービス選択メニュー(6/4)
今月の壁紙
みなさんこんにちは。デイサービスブログ担当高岡です。
岡山では梅雨入り宣言は早くから発令されていましたが、6月に入って梅雨らしい雨が続いております。
そして今月の壁紙がコチラ
テーマは 「蓮池」 だそうです。
こういうのが苦手なタカオカはよく思いつくなあ・・・と毎月感心。
そして早くも来月の壁紙制作現場を発見!

これはなんだか大作ができそうな予感・・・
とても楽しみです。 では、次回。
大正琴
みなさんこんにちは。デイサービスブログ担当高岡です。
みなさま 「大正琴」 ってご存知ですか?
昔、我が家にもありましたが弦の部分がボタンになっていて、それで音階を奏でるようです。
それをなんと御利用者様が持ってきてくださり、聴かせてくださいました。
弾いてくださったのは 「荒城の月」 名曲です。
楽譜も独特で、見ていて大変興味深かったです。
音は、琴と電子音との融合でなんとも物悲しい音色でした。
教えてくださりありがとうございます。 では、次回。
人体模型の昼
みなさんこんにちは。デイサービスブログ担当高岡です。
ある日、業務中に玄関先に向かうとなにやらスリムなお方が・・・
一体、どちらの方でいずこへ行かれるのかと思いきや、どうやら特養に向かう様・・・
「これはどちら様ですか~?」
そりゃ、聞くでしょう。聞いちゃいます。
「コチラは勉強のためのお方ですよー」 とのこと。
どんな勉強かお伺いすると、「吸引の勉強会です。」
他にももう一名。
コチラのお方は勉強のために全てを見せてくださっています。
こういう日々の勉強が皆様の健康に貢献できますように。
では、次回。