
新人研修⑩
新人研修⑨
こんにちは。ケアマネジャーの住田です。
今日も頑張ってます新人研修!!!
特養みずきの防火管理者でもあるMサブチーフの講義です。
『初期消火・避難通報及び実地訓練』について
消防設備についての説明があって~

館内の消火栓や消火器の場所、避難経路を確認して~

豪雨災害を想定して、浸水防止の水嚢(すいのう)を作りました!

もちろん定期的な避難訓練も実施しています。
訓練の時はケアマネさんも参加してます。
それからそれから。
ウチのボス☆髙橋さんが講師です。
『法令遵守(居宅介護支援事業所)について』

介護保険制度では伝えきれてない居宅介護支援事業所について説明しました。
かーなーり難しい内容だったと思います・・・。

覚えることばかりですが、居宅介護支援事業所=ケアマネさんの事務所について、
少しでも知っていただけると嬉しいです。
新人研修⑧
こんにちは。ケアマネジャーの住田です。
まだまだ続いてます新人研修(^.^)/~~~
管理栄養士のHさんの講義です。
『備蓄食』について

備蓄食は平成30年の西日本豪雨の時に大活躍したんです。
厨房の職員さんが豪雨と冠水で出勤できないから、現場の職員さんでお湯を沸かして缶詰を温めて、
副菜を入居者さんそれぞれの食事形態に合わせて細かく刻んだり。
災害等、いざという時のために準備しておかなければならない大切なものです。

実際に新人職員さん達にも体験してもらいました。
温めてるところが撮影できなくて残念(-“-)
過去の写真をどうぞ↓↓↓

午後からは、ガッツリ3時間を使って『シーツ交換』ですっ!!!
講師は何とケアマネ2人(笑)
今はケアマネジャーなので、現場で介護をすることはないのですが、私たちも基礎資格は
介護福祉士!だいぶブランクあるけど、過去の記憶を呼び覚まして頑張りました(笑)
宇山さんとモチモチ住田が講師です。

たかがシーツ交換。されどシーツ交換。
手順を覚えてもらって、あとはひたすら練習あるのみ!

講義の最後には施設長のテストもありました(-_-)/~~~
みんな疲れたと思います。
今日はゆっくり寝てね~(◎_◎;)
新人研修⑦
こーーーんにーーーーちはーーーーー!!!🖐😆✨
ケアマネジャーの住田です。
新人研修の続きです~(^o^)/
統括施設長の基調講演と辞令交付式がありました。
『法人の理解及び法人全体の方針、今後の方向性、職員に望むこと』について
お話していただきました。

辞令交付式では、みんな緊張の面持ちで辞令受け取っていました🌸




続いては、事業局長から
『社会人及び職務としての心得、接遇マナー』についての講義です。

社会人としての心得や相手を不快にさせない話し方や気遣いについて、
楽しくお話をしていただきました。

余談ですが、私と事業局長の挨拶は親しみを込めて「ブヒッ」です(笑)
関西弁で言うところの「まいど」と同じに思っていただければ(´∀`*)ウフフ
新人研修⑥
こんにちは。ケアマネジャーの住田です。
研修の様子をどんどんアップしております。
頑張っている新人さん達を見守ってあげてください( *´艸`)
『プライバシー・権利擁護・虐待・身体拘束について』
講師は特養のOケアマネさんと相談員のYさんです。

試着をしてもらったのですが、撮影できなかったことが悔やまれます・・・( ノД`)シクシク…
私が新卒で働き始めた頃は、つなぎの介護服もミトンも当たり前の時代でした。
今では身体拘束になってしまうので使用することはありませんが、新人職員さんには
衝撃的なアイテムだったと思います。(年がばれる・・・。)
利用者さん・入居者さんの権利を守ることはとても大切です。

講義では、事例を通して意見交換を行いました。
みんなそれぞれ、こうしたら改善できるのではないかと一生懸命考えて
発表してくれました(*’ω’*)
それからそれから
『看取りについて』の講義です。

講師は看護師のMさん。

特別養護老人ホームでは看取り=人生の最期に立ち会わせていただくことがあります。
私も特養の介護職員だった頃に何度も経験しました。
これから経験するようになりますね。
最初はとても戸惑うと思いますが、たくさんたくさん学びがありますよ。
続きます~(*´ω`*)
新調壁紙♪
みなさんこんにちは。デイサービスブログ担当高岡です。
4月になり「新人育成」の模様が紹介されていますね~。ああいうのを見ると 「初心忘るべからず」 と改めて感じます。
さて、デイサービスの方では皆様にご協力いただき 「壁紙」 の新調をいたしました~


何が出来るかな?
(ワクワク)
出来上がり~★


なんとも可愛い 「サクラ」 と 「たんぽぽ」 を作ってくれていました♪
なんと サクラ の木の上には 「ウグイス」 まで(^^)
ここの前を通るだけでなんとも幸せな気分にしていただいています。
ありがとうございました。 では、次回。
新人研修⑤
こんにちは。
ケアマネジャーの住田です。
今日も続くよ新人研修!!
『食事(栄養マネジメント・食中毒・食事介助・水分補給)関係について』
講師は管理栄養士のHさんと介護職員のMさんです。

食べることって大切。生きることですもの。
おいしいものを、おいしいうちに、おいしく食べていただくこと。
簡単なようで、実はとっても難しい。
とろみ剤をつけて『お茶を食べる』ことをしてもらったり。
お互いに食事介助の練習をしてもらいました。

それから、新人職員さんたちにペースト食の試食をしてもらいました。

今日の献立は
・ごはん
・ビーフシチュー
・シーフードサラダ
・いちごのムース
試食した感想は
「ビーフシチューおいしい!」「ごはんが薄味に感じます」「サラダが草みたい・・・」などなど。
・・・貴重なご意見ありがとうございます。(*- -)(*_ _)ペコリ
続いては
『医療行為・緊急対応について』
講師は看護師のTさんです。


容体急変時に使用する救急カートや、施設で行われている医療行為について
実技を用いながら説明がありました。

覚えることがたくさんですが、少しずつで大丈夫ですよ~(^o^)/
まだまだ続きます♪
新人研修④
こんにちは。
ケアマネジャーの住田です。
モチモチ住田も講師をする時間になりました。
『認知症ケア・ライフサポートについて』


(・・・痩せんといけん・・・と言いながら数年が経過しております。)
認知症の種類や、認知症がある方との関わり方のポイントについて説明させていただきました。
これからの業務に役立てていただけたら嬉しいです。
続いては、
『感染症・口腔ケア(口腔体操を含む)』について
講師はM看護師さんと介護職員のMくんです。

様々な種類の感染症について説明があり、マスクやグローブを用いたガウンテクニックも
行っています。ガウンテクニックはたまに復習しておかないと、いざという時に
できないことが多いです。慣れないうちは手順も難しいと思いますが、練習あるのみですね!
それから、スワブなどを用いた口腔ケアや、食前に実施している口腔体操についての講義が
ありました。

まだまだ続きます~(´∀`*)ウフフ
さ~く~ら~♪
みなさんこんにちは。デイサービスブログ担当高岡です。
さて、 「みずき」 の桜も満開!! 早速、散策だぁ!


この日はお天気もバッチリ★
駐車場の回りで日向ぼっこ♪


「みずきデイサービス」は、岡山県井原市にあるのですが、風光明媚な地域で回りにも山桜が沢山咲いております。是非ご覧になってくださいね。
では、次回。

栄養課だより(3月号)