
デイサービス選択メニュー(4/13)

みなさんこんにちは。デイサービスブログ担当高岡です。
新年度が始まり早や半月! 今日は 「うちまリトミック」 のご紹介~
自己紹介~★
まずは 「まりりん」
そして「うっちー」
最後に 「のぶっしー」
こちらのメンバーでお送りいたします。
そして、 「うちまリトミック」 とは?
‘楽しく‘が大切な要素で間違えても 「笑ってごまかす」が合言葉になっております。
そして この体操の特徴はなんといっても 「生演奏」
なんと 「ラジオ体操」 も生演奏でおこなっちゃいます♪
そして身体をほぐしたあとは、しっかりと歌にあわせてストレッチです。
腕が上がる方も難しい方も出来る範囲でしっかりと動かれていました。
この後タカオカは肩に少し痛みがあったのですが、ご利用者様は 「全然平気! アンタ齢じゃなぁ。」 といわれてしまいました。トホホ(´з`
そして後編は次回にご紹介さしてくださいね。
こんにちは。ケアマネジャーの住田です。
介護技術の実習もたくさんあるのですが、
座学もまだまだあるんです。
『法令遵守(通所介護)』について
講師は↓↓↓
ドラ〇も~~~~~~~ん!!!
・・・
んん???
・・・
またまちがえた(゚д゚)!
合ってるけど、たぶんまちがえた(゚д゚)!
気を取り直して。みずきデイサービスセンターの
ドラ〇もん・・・じゃなくて藤井チーフ!
カメラ目線ありがとうございます(笑)
通所介護=デイサービスセンターについての説明がありました。
続いては『法令遵守(特養・短期入所生活介護)』
講師は特養みずきの芦田チーフです!
新人さん達にたくさん問いかけながら講義が進みます。
特養=特別養護老人ホーム
短期入所生活介護=ショートステイについての説明がありました。
それからそれから。『送迎関係』についての研修です。
講師はみずきデイサービスセンターのMサブチーフ。
みずきには大小様々な福祉車両があります。車両についての説明や、乗降時の注意事項等について
説明を行っています。
間近で福祉車両を見たのは初めての人がほとんどでした。
まだまだ研修は続きます。
お付き合いくださいね(´∀`*)ウフフ
こんにちは。ケアマネジャーの住田です。
研修も折り返し地点を過ぎました。
みんな毎日頑張ってます(´∀`*)ウフフ
特養のIくんが講師で『排泄介助』の講義です。
しっかりじっくり説明をしてくれたので、
ちょーーーーっと(実はかなり)時間が足らなくなってしまったIくん。
練習用の人形☆ケイコさんに協力してもらって講義が進みます。
続きまして『着脱介助』の講義がスタート。
講師は高齢者生活支援センターの東森さん。
最初はケイコさんに協力してもらうつもりだったのですが、「生身の人間(!)の方が
やりやすい。」という独自の見解のもと、お互いに衣類の着脱介助の練習をして
もらいました(笑)
手順を覚えるので精一杯の新人さんたち。
慣れてくるとしっかり声かけしながらできるようになります。
ひたすら練習あるのみですね~(^^♪
こんにちは。ケアマネジャーの住田です。
今回は『移乗・移動』についての講義です。
介護職員の必須スキルですね。
利用者さん・入居者さんの安全の配慮しながら介助をする必要があります。
講師はこの方↓↓↓
・・・
・・・
・・・
・・・ん??
・・・まちがえた(゚д゚)!
・・・まちがえてない気もするけど、まちがえた(゚д゚)!
マジメな方を載っけときます。てへ(*´ω`*)
みずきデイサービスセンターの高岡サブチーフ✨
いつも笑わせてもらってます(笑)
実は施設内の介護福祉士受験対策の勉強会もやってる人でして。実はデキる人タカオカさん😆💯
楽しい講義になったようです。
基本的な介護技術や車いすの操作方法などなど、たくさん説明がありました~
移動介助では、ロケ(外の砂利道)も敢行!!
研修はまだまだ続きます。
みんな頑張れ~~(-ω-)/
こんにちは。ケアマネジャーの住田です。
今日も頑張ってます新人研修!!!
特養みずきの防火管理者でもあるMサブチーフの講義です。
『初期消火・避難通報及び実地訓練』について
消防設備についての説明があって~
館内の消火栓や消火器の場所、避難経路を確認して~
豪雨災害を想定して、浸水防止の水嚢(すいのう)を作りました!
もちろん定期的な避難訓練も実施しています。
訓練の時はケアマネさんも参加してます。
それからそれから。
ウチのボス☆髙橋さんが講師です。
『法令遵守(居宅介護支援事業所)について』
介護保険制度では伝えきれてない居宅介護支援事業所について説明しました。
かーなーり難しい内容だったと思います・・・。
覚えることばかりですが、居宅介護支援事業所=ケアマネさんの事務所について、
少しでも知っていただけると嬉しいです。
こんにちは。ケアマネジャーの住田です。
まだまだ続いてます新人研修(^.^)/~~~
管理栄養士のHさんの講義です。
『備蓄食』について
備蓄食は平成30年の西日本豪雨の時に大活躍したんです。
厨房の職員さんが豪雨と冠水で出勤できないから、現場の職員さんでお湯を沸かして缶詰を温めて、
副菜を入居者さんそれぞれの食事形態に合わせて細かく刻んだり。
災害等、いざという時のために準備しておかなければならない大切なものです。
実際に新人職員さん達にも体験してもらいました。
温めてるところが撮影できなくて残念(-“-)
過去の写真をどうぞ↓↓↓
午後からは、ガッツリ3時間を使って『シーツ交換』ですっ!!!
講師は何とケアマネ2人(笑)
今はケアマネジャーなので、現場で介護をすることはないのですが、私たちも基礎資格は
介護福祉士!だいぶブランクあるけど、過去の記憶を呼び覚まして頑張りました(笑)
宇山さんとモチモチ住田が講師です。
たかがシーツ交換。されどシーツ交換。
手順を覚えてもらって、あとはひたすら練習あるのみ!
講義の最後には施設長のテストもありました(-_-)/~~~
みんな疲れたと思います。
今日はゆっくり寝てね~(◎_◎;)
こーーーんにーーーーちはーーーーー!!!🖐😆✨
ケアマネジャーの住田です。
新人研修の続きです~(^o^)/
統括施設長の基調講演と辞令交付式がありました。
『法人の理解及び法人全体の方針、今後の方向性、職員に望むこと』について
お話していただきました。
辞令交付式では、みんな緊張の面持ちで辞令受け取っていました🌸
続いては、事業局長から
『社会人及び職務としての心得、接遇マナー』についての講義です。
社会人としての心得や相手を不快にさせない話し方や気遣いについて、
楽しくお話をしていただきました。
余談ですが、私と事業局長の挨拶は親しみを込めて「ブヒッ」です(笑)
関西弁で言うところの「まいど」と同じに思っていただければ(´∀`*)ウフフ
こんにちは。ケアマネジャーの住田です。
研修の様子をどんどんアップしております。
頑張っている新人さん達を見守ってあげてください( *´艸`)
『プライバシー・権利擁護・虐待・身体拘束について』
講師は特養のOケアマネさんと相談員のYさんです。
試着をしてもらったのですが、撮影できなかったことが悔やまれます・・・( ノД`)シクシク…
私が新卒で働き始めた頃は、つなぎの介護服もミトンも当たり前の時代でした。
今では身体拘束になってしまうので使用することはありませんが、新人職員さんには
衝撃的なアイテムだったと思います。(年がばれる・・・。)
利用者さん・入居者さんの権利を守ることはとても大切です。
講義では、事例を通して意見交換を行いました。
みんなそれぞれ、こうしたら改善できるのではないかと一生懸命考えて
発表してくれました(*’ω’*)
それからそれから
『看取りについて』の講義です。
講師は看護師のMさん。
特別養護老人ホームでは看取り=人生の最期に立ち会わせていただくことがあります。
私も特養の介護職員だった頃に何度も経験しました。
これから経験するようになりますね。
最初はとても戸惑うと思いますが、たくさんたくさん学びがありますよ。
続きます~(*´ω`*)
みなさんこんにちは。デイサービスブログ担当高岡です。
4月になり「新人育成」の模様が紹介されていますね~。ああいうのを見ると 「初心忘るべからず」 と改めて感じます。
さて、デイサービスの方では皆様にご協力いただき 「壁紙」 の新調をいたしました~
何が出来るかな?
(ワクワク)
出来上がり~★
なんとも可愛い 「サクラ」 と 「たんぽぽ」 を作ってくれていました♪
なんと サクラ の木の上には 「ウグイス」 まで(^^)
ここの前を通るだけでなんとも幸せな気分にしていただいています。
ありがとうございました。 では、次回。