みずきだより

中学生の職場体験

みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。
先日、地元中学生による職場体験として、2名の学生が来てくれました。
DSC05134初日は、メチャクチャ緊張していましたが、2日目からは少しずつ笑顔も見えました。
業者によるリハビリ体操をご利用者と一緒に行ってくれました。
若いので当然のことですが、間違えずに行ってましたよ。

さてさて、3日目には、職員・ご利用者と一緒におやつ作りをしました。

IMG_1656
テーブルの上には、きな粉がまき散らしてあって・・・
粘土のようにコネコネ・・・



IMG_1722
学生さんは形を整え・・・

最後にオーブンでチーン!

完成品はこのようになりました。
1465455190102
職員が写真を撮る時に、皆で作ったおやつを見栄え良くするため?にとぬいぐるみを用意してくれました。
メニュー表は分かるのですが、ぬいぐるみは必要・・?

今日の料理

みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。
突然ですが、今日の料理です。
クエスチョンマークが出る人もいると思いますが、アップすることになった経緯は下記の通り・・・
職:「課長~!お疲れ様です!今日はムシムシして暑かったわぁ」
藤:「お疲れ様。曇っていても、さすがに暑いよねぇ」
職:「そうそう、今日はご利用者宅でいっぱい調理してきたんよ」
藤:「へぇ。そりゃお疲れ様。大変じゃったろう」
職:「何を作ったか、知りたいですか?」
藤:「ま、まぁねぇ」
職:「これですよ。これ。」
と、職員は携帯電話で写真を撮っていて見せてくれました。
藤:「すごくたくさん作ったんじゃなぁ。ご苦労様でした」
職:「これだけ頑張ったんじゃし、
   前、調理したものを撮ってきたらブログにアップするって言っとったじゃろう? 
   これをアップしてぇ」
藤:「ええぇ!これから?」
職:「頑張って作ったんじゃけぇ。アップしてぇよぅ」
ということで、職員が作った今日の料理をアップします。
玉ねぎと人参甘辛煮鶏じゃが春雨とわかめの酢の物





 玉ねぎと人参甘辛煮    鶏じゃが    春雨とわかめの酢の物

揚げ出し豆腐里芋煮小松菜とあげの煮びたし





  揚げ出し豆腐      里芋煮     小松菜とあげの煮びたし

みずきデイサービスセンターの特色(公文学習療法)

みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。

本日は、
   【公文学習療法】 です。
「くもん」と聞くと、学生が学ぶためのものというイメージを持たれると思いますが、高齢者向けの公文学習療法もあるんです!!
CIMG6181
脳が最も活性化すると言われる「音読」「簡単な計算」を行いながら、コミュニケーションをとります。
「勉強」というよりは「頭の体操」を目的に提供していあmす。
1回の学習時間は30分。週に3回、職員1人に対して、1~2名で実施しています。
CIMG7220


教材も24段階に分かれているので、一人ひとりにあった学習を進めていくことが出来ます。

普通救命救急の受講をしました!

1465263321783
みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。

先日、普通救命救急の受講をしていますので、その内容をアップします!
当法人では、高齢者の方々の生活を支援する仕事をしていますので、緊急時の対応がきちんとできるよう訓練する必要があります。
そこで、数年前から井原消防署の協力を得て。消防署内で普通救命救急の受講をしています。
井原市では、一度受講すると普通救命講習修了証というカードをいただけます。
有効期間は3年(ちなみに、3年を経過しなくても受講できます)
いつ・どこで・何が起きるか分からないため、1465263410852
心肺蘇生法の訓練やAEDの使用方法を定期的に消防署で勉強しています。

来月も再来月も職員を選抜して受講して頂きますが、
当法人では、介護職員はもちろんのこと、施設長をはじめ、総務・栄養課など、全ての職種が受講しています。
仕事だけではなく、プライベートの時に発生した時にも役立てられるようにと考え実施しています。

講習最後には、1人ずつ操作方法等の確認のため、一連の流れを実施し、消防署の方にチェックしていただきました。(みなさん、ちょっと緊張しています・・・)

146526337571814652633531581465263272218

田植えがはじまりましたね

IMG_1558
みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。

みずきのまわりでは、”ゲコゲコ!”とカエルの鳴き声が聞こえます。
今日は雨が降っていなかったので、屋上へちょっと散歩。

屋上からまわりの景色を見たら、田植えが始まっていました。
そりゃカエルも鳴くよなぁ・・・
でも、施設のまわりを見てみると、田んぼに水を引いている状況が
池のように見えませんか?

この時期にしか見えない光景を皆さんにも提供しようと思いアップしました。

就職フェア開催(予告編)

IMG_1565
みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。

タイトルに、就職フェア開催(予告編)って書いているから、”なんだ?いつやるんだ?”なぁんて思いますよね。
岡山県井原市にある”みずき”は、井笠地区における”看護・介護フェア開催のための実行委員”に選ばれて、本日、その第1回目の会議に出席しました。
看護と介護が合同で就職フェアをしようじゃないか!
ということで、医療系・福祉系の病院・施設から選ばれた方々で緊張のなか会議スタート。
自己紹介が終了し、議題に移ると皆さんからいろんな話が出てきて”なるほど!”と思う内容も多く、あっという間の2時間でした。
担当決めも行われ、”みずき”からは私とデイサービスセンター責任者の藤井チーフが出席しましたが、広報担当になりました。
あまり人にお見せできるようなチラシが出来るか非常に不安ですが、皆様の心に響くような!?チラシが出来ればと思っています。
今後も定期的に開催されるということですので、随時お知らせしますね。

忘れていました・・・・
看護・介護フェア開催は
平成28年11月27日(日)に決定しました!

是非、皆さん来てくださいね!!

ヘルパー会議に向けて

高齢者生活支援センターの杉本です。
ちょっと用事がありヘルパーさんの事務所へ伺うと、2名のヘルパーさんがパソコンの前に並んで画面とにらめっこしていました。
画面にはかの有名な『クック○ッド』のホームページが出ており、何やら美味しそうレシピが・・・。
DSC_2314
話を聞くと、毎月行われるヘルパー会議時に併せて行われる勉強会の今月テーマが調理実習だそうです。
みずきヘルパーステーションでは、例年この時期に調理実習を行っております。というのも、これから暑くなり心配になる食中毒に対して、日頃ご利用者の自宅で調理をすることが多いヘルパーが職員間で、食品衛生について再確認することと、暑くなることにより食欲低下しやすい御利用者に、美味しく食べていただける物を考える、という目的があり大体この時期にするのがみずきヘルパーステーションの長年の習わしとなっています。
ヘルパーは限られた時間で、その日御利用者のお宅にある食材で料理することが多いので、食材が限られることもあります。(中には食材の買い物をさせていただく御利用者もおられます。)
そんな中、栄養のバランスを考え、「少しでも楽しく美味しく!」食べていただく工夫をするのがヘルパーの腕の見せ所。
ということで、クック○ッドにお世話になることもあります。
今月の調理実習では、調理で訪問させていただくご利用者宅にだいたい共通してある食材を思い浮かべながらメニューを考えたようです。
「ヘルパーは調理があるからなぁ・・・」と業務に抵抗感を示される方もおられるは事実です。でも、「この前あんたが作ってくれたのが美味しかった」って言っていただけた時は嬉しいですし、もっと喜んでもらえるように美味しい物を作ろう!と励みになりますよ。
私もかつてヘルパー業務にしっかりがっつり従事していた時は、調理はなぁ・・・と思っていました。味付けは好みがありますし、食材の切り方1つにもこだわりがある方もおられますので。
でもご利用者が残さず食べて下さり、「また食べたい」と言って下さると、俄然やる気が出たものです。

今月のヘルパー会議の様子は、また後日報告します。

ケアマネ勉強会をしています

みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。

例年の事ですが、みずき会では、ケアマネ受験対策勉強会と介護福祉士受験対策勉強会を実施しています。
今日は、ケアマネ受験対策勉強会の様子を紹介します。
特養・通所・小規模多機能・グループホームなど、様々な事業所で勤務している職員で、ほとんどがローテーション勤務をしています。
「今年受験するぞ!」と言われる人や「来年度受験するために、今年度から勉強します!」と言われる人が参加されています。
ケアマネ勉強会は自主的に勉強したい人が集まって行っているものですので、みなさん勉強熱心です。
講師は、ケアマネ資格を持っている者が、問題集や資料を用意して行っています。
業務終了後から約2時間行っていますが、強制ではありません。
自己都合で途中退席や途中参加はご自由にしていただいています。
一人で勉強する人もいると思いますが、皆で勉強するメリットも多くありますよ。
IMG_1383

みずき祭が新聞に掲載されました

みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。
IMG_4611
みずき祭も終わって、職員は通常業務となりました。
訪問介護の職員がご利用者宅へ訪問した時に、
利:「この前の祭りが新聞に出とる」
とのこと。
職:「え~、どこに?」
小さい記事でしたが、しっかり出てました。
利:「こりゃ、わしじゃろう」
職:「これが、そう?」
などのやり取りをして、ご利用者も楽しそう。

それなら・・・ということで、
今回、ブログにアップすることにしました


※利・・・ご利用者
 職・・・職員  の意味です

みずき祭の後片付け

みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。

みずき祭が無事終了しました。
さぁ、これから片付けです!
準備の時よりも職員人数が少なくなるかと思ったら、各事業所で配慮してくれて多くの職員が協力してくれました。
みずき祭の時には、雨が降りましたが、週間天気予報を見ると、1週間晴天とのこと。
「なんで、みずき祭の時だけ雨が降るんだぁ!!!」と職員間で話をしながら片付け。
準備よりも片付けが大変。IMG_1524
でも、和気あいあいと、みずき祭の最中にあった出来事などを話しながら作業をしました。
一人黙々と作業をしていた、デイサービスセンター チーフの藤井君。
いつもは、皆と一緒ににぎやかに話をしているのですが、今日は無言。

IMG_1530鉄板やフライヤーが一番大変な掃除となります。
油って、なかなか落ちないし、力のいる仕事ですよね。

藤井チーフから
「この作業は大変なんです。
  みんなにもこの大変さを知ってほしいです!」
とのことでしたので、アップしました。

デイサービスセンターの藤井さんも一緒に洗ってくれました。
掃除終了後に見ると、「すごいきれい!」と職員の声。
藤井さんがきれいにしてくれたフライヤーは新品のように輝いていました。
藤井さん曰く「来た時よりも、美しく!」だそうです。

IMG_1531


本当にきれいですよね。




今回のみずき祭では、デイサービスセンターの藤井さんの活躍なくしてはこんなに盛大にはできませんでした。
私たちがつかったことのない道具や手法で会場準備をしてくださり
素晴らしい活躍をしてくれました。
片付けの時も、発電機を1人で動かしていました。
その様子が写真に撮れたので紹介します。

こんな感じ
IMG_1535発電機は100Kg近くあるもので、男性職員3~4人で担いで動かすことになります。
でも、1人でも動かせる道具を使用してラクラク
軽トラックへ移動。

「いや~すごいなぁ」と感心しました。



藤井さん、例年の事ですが、今年も本当にありがとうございました!
ページトップへ戻る