みずきだより

調理してきました!

みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。

4日連続で訪問介護から来た写真をアップします。
職:「課長~!写真を撮ってきましたぁ」
ドキッ!もしや、またアップしてとか言わないだろうなぁ・・・
と思いながら
藤:「お疲れさま。何の写真?」
職:「またまたぁ。提供先で調理したから、その写真を撮ってきたんですよぉ」
藤:「もしかして、ブログアップ依頼ってこと?」
職:「そうです!課長~、宜しくお願いしますぅ」
藤:「そっかぁ・・そうなぁ・・・アップしましょう。これから・・・」
と言うことでブログを作成。作成中に、
職:「課長~!キャベツ焼きなんですけど、すごく大きいものを作ったんですよ。
   私が食べる大きさの1.5倍。それと、鰹節も炒ったんですよ。
   ちょっと一工夫したんだけど、そうこうしていると提供時間10分オーバーしちゃいましたぁ」
藤:「そっかぁ。でも手間をかけた料理はおいしそうだからよかったね」
職:「でしょう。ご利用者も“美味しい”と言ってくださいました」
キャベツ焼き
←キャベツ焼き



ピーマンと人参、玉ねぎを甘辛く炊いてみました!
←ピーマンと人参、玉ねぎを甘辛く炊いてみました



大根おろしonしらすとおくら!
←大根おろしonしらすとおくら



最後は、
ただの雑炊!
ただの雑炊!

ご利用者の作品紹介~その2~

みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。

昨日に引き続き、訪問介護のご利用者の作品を紹介します。
今日は、貼り絵です。
ご自宅で、趣味が講じて熱心にされている貼り絵。
1つが完成すると、次の作品を制作されています。

ご利用者の貼り絵完成 ご利用者の貼り絵完成2ご利用者の作品3作成中!




素晴らしい作品です!

ご利用者の作品紹介~その1~

みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。
最近、ブログアップに訪問介護関係が多くなってきている気がします。
訪問介護の職員がしっかり写真を撮ってきてくれるので、助かる事は助かるのですが・・・
いつも漫才をしているかのようなブログした載せていないような・・・
気持ちを切り替えて、本日も訪問介護からいただいた写真をアップします。
提供先のご利用者が時間をかけて制作した作品を紹介。
まずは色鉛筆だけを使った作品
ご利用者の作品2 ご利用者の作品1





職:「とてもきれい。素敵!写真を撮らせてぇ。」
利:「いいですよ!塗ったかいがあるよ!」
とのこと。
ご利用者は非常に喜んでおられました。
どうですか?
素晴らしいですよね?

調理してきました!

みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です
訪問介護職員とのやり取りから本日の調理結果をアップします!
職:「おはようございます!課長~!」
藤:「おはようございます。どうしました?」
職:「昨日、ご利用者宅で作った調理の写真を撮ったのですが、アップしてください」
藤:「いいけど、調理名も教えてくれないとアップ出来ないよ」
職:「●●風とかで良いのかなぁ」
藤:「出来れば、誰でも分かりやすいものでお願いね。」
という会話から写真を見せて頂きました。
藤:「この写真、上手に撮ってるなぁ」
職:「でしょう。頑張りました。っていうか、そこですか?料理もおいしいですよ」
藤:「そうだね。失礼しました」

1465859854581
←ベーコンと豆苗とちくわの炒め物


 

DSC_0405-150x150
←ピーマンとナスの炒め物





1465859924629

←豆苗は1回使用しても生えてくるのです


う~ん・・・誰にでもわかる料理名と言いましたが、そのまんまでした。
でも、おいしそうです。
お腹も”グ~”っとなってました(私の)

ヘルパーの調理実習

高齢者生活支援センターの杉本です。
16日の木曜日にヘルパー会議があり、会議後に勉強会が行われました。
例年みずきヘルペーステーションの勉強会は、この時期に合わせて調理実習を行います。
ジメジメした梅雨時期・暑い夏、食中毒が心配です。
他にもご高齢者では、脱水症・熱中症、食欲不振等々・・・。ご高齢者は脱水症や熱中症に気付きにくかったりして重篤な状態に陥ったり、食欲不振が筋力・体力低下につながったりします。
ご自宅に訪問させていただくヘルパーは、ご利用者に身近な存在ですので、ご利用者の変化に素早く気付くことが求められます。そんな中で、ご利用者に少しでも美味しく食べていただける食事作りは大事な仕事です。
また季節柄、食中毒に留意するため、この調理実習で食品衛生について再確認しながら、栄養のバランスを考えた食事を提供するために、ヘルパー間でメニューを考えて調理実習を行いました。

~お品書き~
●オクラの豚肉巻き甘辛炒め
●人参とキャベツの塩昆布和え
●大根と豚肉のレンジ煮

調理実習の様子はこのようになっております。
1466466718192 1466466750074 1466466763794
出来上がった料理をご覧ください。
1466466768037 1466466772546 1466466776753
会議後の業務課長、他業務終了後の通りがかりの職員にも試食していただきました。
1466466780623 1466466786228
後日、ヘルパーのチーフに確認すると、「とっても美味しかったんですよ~。我が家でも作ってみようと思います」と言われるほどの美味だったようです。
私も食べたかったなぁ・・・。

ヘルパーの仕事は調理が苦手、と言われて抵抗感を示される方も少なくありません。
ですが、職員間でメニューを考えたり、協力し合ったりしながら『ご利用者に美味しく食べていただける食事作り』に取り組む姿を見ると、素晴らしいなって思います。
「あなたが作ったのが美味しかった」と言っていただけると本当に嬉しいですし、もっと美味しい物を作ろう!と励みになりますよ。

みずきデイサービスセンターの特色(日本のTea)

みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。

今回は、日本のTeaです。
CIMG8573
マッサージの後にはリラックスタイム!!
「日本のTea」ということで、数種類(現在9種類。季節によって種類を変更しています)用意しCIMG7334てあるお茶の中から好みのものを選んでいただき、職員や他利用者様との談話をしながら、ゆっくりとした時間を過ごしていただきます。
まるで、エステサロンに行ったような気分になってみませんか?

福祉の就職総合フェアに参加します!

0001
みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。
平成28年7月23日(土)に開催される

岡山県内最大級規模
  「福祉の就職総合フェア」
     にみずき会も参加します!

リクナビや当ホームページで、みずき会の社風や職員環境、仕事内容等を少しずつご紹介しておりますが、当日は、みなさんの知りたいことを詳細に説明させていただきます。

これも何かのご縁です。
是非、当日はみずき会のブースまでお立ち寄りください。

待ってま~す!

梅雨ですね

みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。
ここ数日間、雨が降っていますが、みなさんの地域ではいかがですか?
訪問介護という事業所は、ご利用者の家でサービス提供する仕事です。
訪問介護の職員と、こんなやり取りをしました。
職:「課長~。ジメジメしていて憂鬱じゃなぁ」
藤:「そうじゃなぁ。早く梅雨が明けてくれればええなぁ」
image1職:「そうだ!この写真をアップしてほしいんじゃけど、いけんかなぁ」
藤:「どれどれ・・・」
と見せてもらった写真がこの写真。



藤:「これは、どこ?」
職:「以前、写真を渡したところ。晴天ですごく空がきれいだったところ」
8藤:「あ~、あそこかぁ」
職:「ご利用者の家に行く途中なんだけど、山の中を通るから。
   晴天の時は、気分も良く訪問出来るんだけど、こんな日はなかなか
   テンションが上がらないんだよね。」


藤:「そうはいっても、ご利用者の家に行ったら、しっかり提供してるんでしょ?」
職:「当然!課長~、仕事は仕事できっちりしてますよ。
   ご利用者に迷惑をかけるようなことはしません!
   でも、この天候は気分転換にはならないんですよぅ」
藤:「梅雨はそんなに長く続かないから、もうちょっとの辛抱じゃな」
職:「梅雨の次は、夏じゃろう?車の中は猛烈に暑いんじゃけぇ。水分補給はしっかりしないとね。
   今からも飲んどこう!」
藤:「それって、3本目?」
職:「2本目です!」
という話だったとさ。

みずきデイサービスセンターの特色(おやつ作り)

みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。

今回は、
   【おやつ作り】
         です。
15時には毎日おやつを提供しておりますが、月に一度、皆様におやつを作っていただきます。CIMG5870
レシピや準備は職員が行いますが、実際に作るのは利用者様です。
手慣れた作業を見ると、”さすが主婦!”と職員も頭が上がらない場面も多々見られます(笑)
CIMG8833

認知症カフェ 『笑む・かふぇ』

高齢者生活支援センターの杉本です。
みずき会では、認知症カフェを主催し、高齢者生活支援センターの杉本が担当させていただいています。
地域の皆さんが気軽に寄ることのできる場、認知症に限らず介護や福祉制度などについて学ぶことができる場、ちょっと知りたいと思うことを聞ける場、はたまた今後についてしっかり相談できる場という機能を持った場所、それが『笑む・かふぇ』です。
笑む・かふぇは祝日を除く毎週木曜日13:30~15:30 荏原駅の北側にある「早雲の里交流センター」に会場をお借りして開催しております。

地域のみなさんに喜んでいただけるようなカフェの開催をめざし、いろいろ試行錯誤しながら運営しており、毎月第2木曜日はフラワーアレンジメント教室を開催しております。
水やりなどの手入れの要らない“プリザーブドフラワー”を使ってのアレンジメントです。
今月は3名参加してくださいました。
DSC_2319 講師の先生からレクチャー を受け、いざ作品制作!
DSC_2322プリザーブドフラワーをどこに貼りつけようか、あーでもない、こーでもないと言いながら、和気あいあいと制作し、出来上がりました。
DSC_2329皆さんはフォトフレームを作られ、ワタクシ杉本は1番右側のオブジェ「トピアリー」を作りました。
参加してくださった方から、「猫の写真を飾ろうかなぁ」「不器用な私でもこんなに可愛らしいのができたわ」「こんな素敵なものが簡単にできて嬉しいわ」等々の意見が出て、皆さん喜んでくださいました。
作品を作った後はコーヒータイム。
先生からプリザーブドフラワーについて等お話をしていただいたり、参加者の方から質問の出た介護保険の話をしたり、であっという間に2時間が経過しました。

地域の皆さんができるだけ長く、元気に在宅生活が送られるよう、少しでもお手伝いしたいと考えております。
みなさん、お気軽に足をお運びください。お待ちしております。
ページトップへ戻る