みずきだより

特殊浴槽の入れ替え

みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。

岡山県にある特別養護老人ホームでは、15年以上使用していた特殊浴槽の入れ替えを検討。
新しい浴槽に入れ替えることになりました。
業者より「オープンして15年以上も使用していることは素晴らしい」
「大切に使用されていたのですね。」
など等、お褒めの言葉を頂きました。

<作業風景>
img_1956img_1957img_1959





今回導入する特殊浴槽は、職員の腰の負担や業務の軽減も考慮して決定した機械です。
img_1977img_1978





当法人の理念にある”働く環境が良くなることは、介護されるお年寄りたちの生活向上と
介護の質の向上に繋がる”ことを第一に考え、今後の業務に反映できるよう大切に使用したいと思います。

笑む・かふぇのお客様

dsc_3124 dsc_3133
高齢者生活支援センターの杉本です。
先日、認知症カフェ『笑む・かふぇ』に初めてのお客様が来てくださいました。
地元の方が4~5名来てくださるのがいつものことなのですが、9月24日に井原市地域包括支援センター主催の『介護予防講演会』のパネル紹介で笑む・かふぇを知り、脳トレプリントができるって書いてあったから、と雨の中車でご夫婦さんが来てくださいました。
いくら車とはいえ、雨の中だと運転するのも面倒だなって思いそうですが、せっかくだから行ってみよう、と来てくださったとのことです。
「少しボケが始まっているので・・・」と70代後半の奥様が笑いながら言われていましたが、81歳のご主人様と仲睦まじくコーヒーを飲みながらプリントに励んでくださり、ありがたい限りです。

同じ井原市内ではありますが、東江原町とご夫婦が住まれている芳井町では少し距離があります。それでも行ってみようと思ってくださったことに感謝しながら、少しでも楽しんでいただけるようにとプリント以外も脳トレに役立つようなゲームもさせていただきました。
いつも来てくださる方々も、初めて来てくださったご夫婦も「今日はよく頭を使ったわ」「楽しかった」と言ってくださいました。

少しでも皆さんのお役に立てるよう、色々情報を提供していきたいと思います。
ぜひぜひ、気軽に足をお運びいただけたら嬉しいです。

ちなみに2枚目のカラフルなプリントですが、ストループテストという脳トレに役立つものです。
人間は文字をそのまま読むことに慣れているので「青」を「あお」と読むのは簡単なのですが、書いてある文字をそのまま読むのではなく、書いてある色を読むというのが、このプリントです。
左上の「青」は赤色で書かれているので「あか」と読みます。1分30秒で読むのが目標ですが…ワタクシ、間違えずに読もうとするとスピードが落ちタイムオーバー、早く読もうとすると正確性に欠け間違って文字を読んでしまい、なかなかうまくいきません。
皆さんもチャレンジしてみてください。

外部講師来所(10月29日)予定

みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。
岡山県井原市にあるみずきとラスパみずきでは、年間計画を作成して内部研修を毎月開催。
外部研修についても、ある程度職員がまんべんなく勉強できるよう実施していました。
昨年のある会議で、「施設に講師を呼んで勉強会を開催出来ないか?」と職員から話があり
4月から協議した結果、10月29日に外部講師を呼んで勉強会を開催することになりました。
この勉強会は、みずきとラスパみずき職員全員が対象となるように
ビジネスマナー研修に決定。
言葉遣い・来客対応マナー・態度や身だしなみのポイント等を中心に業務終了後から
約2時間を予定。
講師は、中川清隆様
勉強会の様子は後日ブログにアップしますので、お楽しみに!
0001

「看護・介護就職フェア 2016 in 井笠地域」ご紹介

みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。

今回は、「看護・介護就職フェア 2016 in 井笠地域」のご紹介をさせて頂きます。
井笠地域では初めてとなる「看護・介護就職フェア」の開催となります。
これは、岡山県から委託を受けた岡山県看護協会井笠支部が中心となり、
医療だけではなく、福祉業界も一緒に参加して就職フェアを開催しよう!
というもの。
みずき会からは2名の職員が実行委員として参加しています。

6月から実行委員会がスタートして、既に4ヶ月が経過しました。
通常、就職フェアと聞くと、学生(卒業見込み者)を中心に来場され、
参加された企業のブースでは、事業所の特徴について説明を受けるイメージが
私にはあります。
今回の就職フェアでは、学生だけではなく、今は働いていないけど、資格を活かした
仕事に就職したい方、興味のある方、話だけ聞いてみたい方など、どなたでも来場できます。
参加は無料ですし、企業説明はもちろんのこと、基調講演・介護ロボット体験コーナー
ゆるキャラも登場。子供たちには、ナース服や白衣を着て写真撮影が出来るコーナーも
ご用意しています。
井笠地域ならではの特徴ある就職フェアを開催予定ですので、是非お越しください!
詳細は、下のチラシをご覧くださいね。
00010002

まってま~す(^^♪


社会福祉法人みずき会
岡山県井原市東江原町1661-1

物故者供養を開催しました

みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。
昨日ブログで紹介した物故者供養の様子です。
岡山県井原市にある特別養護老人ホームみずきは、平成13年7月にオープン。
7年目から物故者供養を行っています。
お亡くなりになられた方については、ご家族様を中心に供養をされますが、生前当施設で生活
されていたことから、お亡くなりになった時点で施設との縁を切るのではなく、1年に1回、
10月の第1日曜日にみずき独自で供養させていただいております。
ご協力いただいているお寺さんは、両山寺と言う特別養護老人ホームみずきの近くにある釋(しゃく)様にお願いして行っています。
img_1954
”ご縁”を大切に・・・私たちが出来ることをさせて頂いております。
img_1955

明日の準備(物故者供養)

img_1953
みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。
岡山県井原市にある、特別養護老人ホームでは、平成13年7月にオープンして以来、
様々な”ご縁”から特別養護老人ホームみずきに入居されていて亡くなられた方々を
供養する”物故者供養”を行っています。
その準備を本日行いました。
明日が当日ですが、こんな感じになります。

「介護予防講演会」に参加しました。

高齢者生活支援センターの杉本です。
9月24日、井原市地域包括支援センター主催の「介護予防講演会」に参加しました。
以前もみずき便りで紹介させていただきましたが、市民に広く認知症カフェの存在とその意義を広めることを目的として、市内の認知症カフェを紹介するブースを設置し、聴講者に周知することになった、とのことでパネル紹介をさせていただけることになりました。
当日の参加者は300名程度!
そんな大勢の方に笑む・かふぇを知っていただける機会なんて、またとないチャンスです。セッセと模造紙に切り貼りしましたが、液体のりは乾くとシワシワになってしまいましたが、出来はいかがでしょうか。
dsc_3109dsc_3110
廊下の反対側にはソファもあるので、廊下のスペースは広々しているとは言い難く、皆さんが足を止めてじっくり見る、というのは少々難しかったのですが、それでもカフェのチラシを手に取り足を止めて下さる人もおられました。
dsc_3111
きのこエスポアール認知症疾患医療センターの副センター長でいらっしゃる藤川先生による「認知症の知識と関わり方」~認知症になっても地域で楽しく暮らすには~ と題した講演会では、「65歳以上のご夫婦が2組いたら、そのうちの1人は認知症または認知症予備軍といえます」という説明をされたところ、会場にどよめきが起こりました。先生の説明を聞くと、いかに認知症が身近な病気かということが分かりますね。
dsc_3113

他にはきのこエスポアール病院の作業療法士さんによる「地域でいつまでも元気で暮らすために」~楽しく脳トレ、筋トレしよう!~と題した講話と実技が行われました。
例えば指を指揮棒に見立て、左手は上下に下げる二拍子、右手は三角を作る三拍子、それを同時に行う、という脳トレであったり…と、私が地域のサロンで行う上で参考になるものを多く教えていただくことができました。

認知症は決して特別な病気ではなく、誰でもなり得る病気です。偏見や誤った情報に惑わされず、「認知症になっても楽しく暮らすために」皆さんも、正しい情報を得ていただけたら、と思います。
全国各地で『認知症カフェ』ができてきています。「認知症は自分には関係ない」と思わず、とりあえずコーヒーでも飲みに行ってみようか、というくらいの気軽な気持ちでカフェに行って、正しい情報などを知る機会を持っていただけたら良いと思います。

当『笑む・かふぇ』も認知症について知る機会を提供したり、認知症になることを少しでも先延ばしできるように、と脳トレに励んだり、認知症予防に効果のある「笑う」ことに重きを置いて、参加者の皆さんに楽しんでいただけるようなレクリエーションを提供させていただいております。
ぜひぜひ、お越しください。

グリーンサイドみずきが10月にオープン!

みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。

大阪市鶴見区に今年の3月、グリーンランドみずき(特別養護老人ホーム・短期入所生活介護)が
オープンしましたが、その近隣にて、グリーンサイドみずき(住宅型有料老人ホーム・訪問介護)が10月にオープンいたします。
img_0062
当法人としては、初の外壁に絵が描かれている建物となります。
みなさんはどのような印象を持たれますか?
img_0319






さてさて、中はと言いますと・・・
木目調で統一された室内は、落ち着ける環境バッチリです!
img_0115img_0112





お部屋の壁紙を見ると、またまた驚きですよ。
それぞれのお部屋の壁紙が違うんです。
img_0150img_0135img_0177





どうですか?
どのお部屋がお好きですか?
よろしければ、是非一度見学にお越しください。
パンフレットも準備しておりますので、まずはご連絡ください。
TEL:06-6911-0050

特養会議風景(H28.9)

皆さんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。
岡山県井原市にある特別養護老人ホームみずきで開催された特養会議風景を
今回はご紹介させていただきます。
特別養護老人ホームでは、年間計画を年度初めに作成しており、
毎月1回特養会議を開催しています。
9月は通常の会議後に各ユニットに分かれて今後の対策とご利用者について
の情報交換及び共有を行っています。img_1945
ユニット会議では、職員1人1人が今思っている事を中心に話がスタート。
・声掛けが大切だよね。
・笑顔も大切
・職員間、家族との報告、連絡、相談を強化するにはどうする?
・衣替えや保湿ケアの周知
・温度湿度管理の徹底について
など等、長時間にわたって話し合いが行われました。
特養会議の特徴としては、パート職員も会議に参加して頂きたいという
目的から、朝9:30から会議を行っています(夜は家庭都合により参加が
難しい方がおられるためです)
img_1946img_1948





今回、どのユニットでも感染症対策については時間をかけて話をしていました。
みずきでは、10月から感染症対策を開始。
加湿器の準備やマスク・ガウン等の在庫確認及び発注を9月中に行って、
準備万端の体制。
ご利用者にとって、快適な生活環境となるよう工夫しています。

『ふれあい広場』にお邪魔しました。

高齢者生活支援センターの杉本です。
私の日々の業務の中に、『サロン等へお邪魔する』というのがあります。サロンと言ってももちろん美容室等のサロンではなく、例えば地域の公民館等などに人が集まって何からの教室をしたり、お喋りやティータイムを過ごしたり・・・。
みずき会の本部があります、井原市東江原町の荏原地区でも、ご高齢者が集うサロンがあります。
サロン活動を行うには補助金が下りる等の兼ね合いがあるので、今回ご紹介する『ふれあい広場』がいわゆるサロンに位置付けられているのかどうか、私ではよく分からないのですが、とりあえず『ふれあい広場』のご紹介を。
毎月第1・3月曜日の11:30~14:00頃まで開催されており、300円で以下のような豪華な手作り昼食がいただけます。(今回は敬老の日ということもありお赤飯)
dsc_3090
昼食後はしばしゆっくりお喋りタイムを過ごし、食後のお楽しみとして各種講座の聴講、ゲームや歌に体操など様々なことが体験できます。
こちらのふれあい広場のすごいところは、送迎付きです。例えばお一人暮らしの方なんかだと、自分で歩いて行くには距離がありすぎる、タクシーを利用すればコストがかかる等の理由で、なかなか外出できないこともありますよね。それが送迎があることにより参加でき、ふれあい広場で何十年ぶりかに友達に再会した、なんてこともあったそうです。

さて、9月19日は祝日でしたね。お楽しみの時間を担当してくれる人をお願いするのが祝日ということでなかなか見つからず、結果ふれあい広場を立ち上げられた民生委員さんから私の方に、何かしらしてくれないか?とお声がかかった次第です。

ふれあい広場は本当に人気で、多い時は40名近く参加されるのですが、今回は祝日でしかも敬老の日ということもあってか、若干参加者が少なく、とはいっても25名以上の参加がありました。
昼食もしっかりいただき、しばし同じテーブルの方々とお喋りタイムを過ごし、さて、ワタクシの出番です。
dsc_3091
何せ食後ですので、元気いっぱい体を動かすというのは向かないと思い、まずは歌に合わせて下肢トレーニングを行いました。秋なので「う~さぎ うさぎ」の「うさぎ」を歌いながらのトレーニングです。トレーニングと言っても全然しんどくないんですよ、椅子の背を持ったまま膝を曲げたりかかとやももを上げたり・・・。
dsc_3093
最初に「一緒に歌って下さいね。皆さんが歌って下さらないと、私の音痴がバレますから」と言い、少し笑っていただいたおかげで、皆さんしっかり歌いながら下肢のトレーニングをしてくださいました。

次に『文字カードゲーム』をしました。「あ~ん」「が・ざ・だ・ば・ぱ」行、「っ・ゃ・ゅ・ょ」「-」を各2枚ずつ、(※「ん」だけは6枚)の計158枚のカードを使って言葉をできるだけ多く作るゲームで、チーム対抗戦です。
まずは「野菜の名前」。「ん」は6枚あるのですが、「“ん”がないなぁ~」という声、あちこちのテーブルから「“い”がない~」だの「“に”がない~」だの、大変にぎやかです。
dsc_3102dsc_3098dsc_3099
30分くらいすると、残りのカードで野菜の名前を作ることが難しくなり、だんだん静かに・・・。
4チームあり、最下位チームは19個の野菜を作ることができましたが、1位のチームは30個も作っておられました。
このゲームのコツは、いかに短い名前を多く作るかというのと、例えば野菜だと「にんじん」「れんこん」この2種類を作っちゃうとあっという間に4個の「ん」がなくなっちゃいますし、「とまと」なんてしたら、それだけで「と」がもう使えなくなってしまうんですよね。

みなさんから「まだやりたい」の声もあり、時間にも余裕があったので、次のお題は考えていただきました。
「海の食べ物」です。魚だけでなく、貝類・海藻類もですね。
今度もまぁ、にぎやかにぎやか。各テーブルを回ると豪華ですよ~、「あわび」「うに」「たい」etc…。でもだんだん、あちこちから「○○がない」コールに加え、「魚の名前が浮かばん」という声も。
dsc_3100dsc_3106dsc_3104dsc_3101
やはり30分ほどで「もうないわ~」となりました。ということは、逆に30分は皆さん集中して取り組んでくださったということですね。
今回は最下位チーム26個で、1位チームは32個でした。1回戦・2回戦とも1位チームは同じチームでした。

皆さんから「面白かった」「またしたい」「あっという間に時間が経った」等の声を頂戴することができました。
皆さんと一緒に大笑いし、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。
こうやって楽しいひと時を過ごすことが、ご高齢者の「閉じこもり予防」「認知症予防」等につながるので、どんどん参加させていただけると嬉しく思います。
ページトップへ戻る