みずきだより

結婚式に出席しました

img_2145
みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。
今日は、先日、職員同士の結婚式に出席しましたのでちょっとお話しさせていただきます。

約1ヶ月前のこと、2人から「結婚式をしますので、是非出席してください。」
と言われ、既に籍を入れて4年以上経過していましたが、奥さんの為に結婚式を挙げるんだな・・と思い、快く出席する旨を伝えました。
すると、「乾杯のあいさつもお願いします!」と言われ、了承。

その後、あいさつで話をするための情報収集を開始。
私 :「プロポーズの言葉は何だったの?」と聞くと、
女性:「プロポーズの言葉は、早口だったから分からなかった」とのこと。
後日、男性職員に聞くと
男性:「プロポーズはしたのですが、緊張のあまり、何を言ったのか覚えていません」とのこと。
なんとまぁ、お互いにプロポーズの言葉を知らないではありませんか!
これはみんなの前でもう一度プロポーズの言葉を言ってもらわなければ・・・と考え、ご両家・親族はもちろんのこと、友人や当法人職員に根回しをして、男性職員からプロポーズの言葉を言っていただくよう段取りをしました。
当日、乾杯のあいさつの際、出席された方々の前で男性職員からプロポーズをしていただきました。
今回も?緊張していましたが、きっちり男を見せて頂きました(^^♪
img_2146
日頃の業務中では見ることがない2人の幸せそうな表情を見ることが出来て非常に嬉しく思います。
5年・10年と二人の笑顔が絶えない家庭を築いてくださいね。

ご結婚、おめでとうございます(^^)/
お幸せに!

「第1回 看護・介護就職フェア 2016 in 井笠地域」に参加します

0001
みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。
何度かお知らせしたことがある「第1回 看護・介護就職フェア2016 in 井笠地域」に
みずき会も参加します。
そう! みずき会から「看護・介護就職フェア」実行委員会に入っている職員が2名いるという話を
させて頂いていた就職フェアがとうとう開催されます。
井笠地域では初となる、看護職と介護職の合同就職フェアです。
6月からスタートして、あっという間に開催日となるわけです。

1人でも多くの方に開場へ足を運んでいただきたく、
個人的に思う就職フェアとはちょっと違った形式で開催。
対象者は、
・子育ても落ち着いたので、資格を活かした仕事がしたい
・看護、介護職として復帰を考えている
・子育て中、、、働きたいけど悩んでいる
・資格、経験はないけど、働いてみたい
・興味があるから、話だけでも聞いてみたい
・学生、既卒者の方
など等・・・どなたでも来場してくださって構いません。
就職フェアと言えば、スーツを着て、企業説明を聞く場所と考える方が多いと思いますが、
服装は自由ですし、地元もゆるキャラと一緒に写真撮影が出来たり、ナース服(子供用)を試着しての写真撮影、最新福祉機器の展示や介護ロボット体験などもあります。

ちょっと興味があるなぁ。と言われる方も是非お越しくださいね。

災害時等栄養・食生活相互支援ネットワーク実地訓練に参加しました。(10.24)

「岡山県備中保健所井笠支所管内の特別養護老人ホームにおいては、食中毒及び災害が発生した場合、施設の喫食者に対して安全かつ栄養的な食事を提供できるように施設間で相互支援を実施する」という取り決めのもと、ネットワークを設けており、年に1度実地訓練を行っております。
会員施設は現在14施設となっておりますが、7施設ごとで1グループと2グループに分かれています。
みずきは2グループに該当します。今回は2グループの実地訓練に施設長と管理栄養士とで参加して参りました。
今年度の2グループの代表施設は長楽園さんです。実地訓練においての想定被災施設は星の郷さんとなっておりました。
今回の訓練では、大雨による被害を想定しており、美星町に通じる大規模農道の一部が通行不能の状態という設定でした。(一番わかりやすい道路が通行止めだったので、方向オンチの私(栄養士)にとっては…??状態でしたが、施設長はさすがに道路情報に精通しておられ、運転してくださいました。)

そして…長い道のりに感じられましたが、20分もかからないうちにあっという間に星の郷さんに到着しました。

星の郷さんの施設内では、物品の搬入部屋が用意されており、管理栄養士さんが運搬された物資を確認後、手際良くホワイトボードに食数を記入されていました。

img_2154img_2156










全ての物資が届いた後で、長楽園さんの施設に移動をし、反省会を行いました。
長楽園さんでは、備蓄食の試食をさせていただきました。
img_2159img_2161







みずきでもお粥(缶詰)、おかず(缶詰)、みそ汁(缶詰)は同じ備蓄食をストックしておりますが、ソフト食のおかずは導入していなかったので、大変参考になりました。


他にも、長楽園さんでは、折りたたみ式の台車、備蓄食運搬専用コンテナなどを用意されておられ、これまた参考になりました。
img_2158

その後、いきいきいばら出前講座に参加させて頂き、「災害に備えよう!」という題材で井原市役所 市民生活部 協働推進課 危機管理係主任の 山崎達也先生により、講義をして頂きました。
10月21日(金)にちょうど大きな地震があったばかりで、とても他人事とは思えず、真剣にお話を伺いました。具体的な説明がとてもわかりやすかったです。

来年度は…実はみずきが被災施設に想定された実地訓練が行われる予定なので、今回の実地訓練を参考に色々と考えなければならない事がたくさんありそうですが、次期グループ代表となる星の郷さんをはじめ、グループの皆さんのご協力のもと、良い訓練になったらいいなと、今からうっすらと思っています。

みずきデイサービスセンター職員紹介

img_0347
みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。

今回は岡山県井原市にあるみずきデイサービスセンターの職員をご紹介します。
名前は、森下さん。

Q:森下さんの仕事は何ですか?
A:入浴介助やレクリエーション、その他にもご利用者のお手伝いをさせて頂いています。

Q:今までで、一番楽しかったことは何ですか?
A:デイサービスなので、レクリエーションをする時間があります。
  最初にチューブトレーニングを行ったあと、ゲームを行います。
  ご利用者と一緒に盛り上がる事が出来て、とても楽しいです。

cimg9851







Q:森下さんは高校を卒業して、みずき会に入職しましたが、

  みずき会を選んだ理由を教えてください。
A:人と関わる仕事に就きたいと小さいころから考えていました。
  大変だけど、たくさんのやりがいを感じることが出来る介護業界を選びました。
  みずき会では、アロマテラピーやドックセラピー、毎日変わる入浴剤の提供など
  魅力的なものがたくさんあって決めました。
  毎日、笑顔が絶えないところも大好きですよ。
cimg6617cimg5548cimg4976






Q:今、就職活動中の学生やこれから就職活動する学生に対して
  アドバイスをするとすれば何かありますか?
A:進路について悩むことはたくさんあると思いますが、
  まずは、自分のやりたい仕事を見つけてください。
  自分にあっている仕事を選ぶことで、就職してからも苦痛がなく
  楽しい毎日になると思いますよ。
  きっと、良い就職先が見つかると思うので、頑張ってください。

森下さん、質問に答えて頂きありがとうございました。
皆さんも参考にしてくださいね。

みずき総務課職員紹介

img_1359
みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。

前回に引き続き、総務課で勤務している藤井さんをご紹介します。

Q:藤井さんは国立大学の法学部出身ですが、
  どうして、みずき会に入職したのですか?
A:説明会で対応してくださった職員の方が素敵でした。
  企業説明会に参加した時、帰り支度をしているところで、
  みずき職員の方に呼び止められて説明を聞いたことがきっかけです。
  希望していた分野ではないのですが、職員の方々がとても丁寧に
  優しく対応してくれて、和やかで良い雰囲気なところが良かったです。
  自分の得意な事を職場で活かしてくれると言った、職員を大切にしている
  と言う話を聞いて、良く伝わったことを覚えています。
  今、総務として働いていますが、自分の特技が存分に活かせ
  やりがいを持って働けていると感じます。

Q:今、就職活動をしている学生にアドバイスをするとしたら何ですか?
A:インターネットでは、様々な情報が早く簡単に手に入ります。
  企業情報を調べるだけであるならば便利だと思いますが、
  実際に自分の目で見ないと分からない事も多いです。
  学生と言う身分を最大限に利用し、企業見学をしてみてください。
  職員へ遠慮なく疑問・質問をぶつけてください。
  これらの経験は社会人になっても必ず役に立ちますよ。
  応援しています!


藤井さん、インタビューに答えて頂きありがとうございました。
みなさんも参考にしてくださいね。

みずき総務職員紹介

%e8%97%a4%e4%ba%95%e7%be%8e%e7%a9%822
みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。

今回は、総務課で勤務している職員をご紹介します。
名前は、藤井さん。
Q:藤井さんの仕事は何ですか?
A:タイムカードの集計チェックや経理事務です。
  100名近くいる職員のタイムカードを毎月チェックしているのですが、
  遅れることなく、正確に集計できた時は達成感があります。
  細かな作業が好きなので、経理でのレシート貼りや元帳記帳
  伝票類の作成はとても楽しいです。

Q:今までで一番うれしかったことは何ですか?
A:出来て当たり前の仕事。でも、職員からの「ありがとう」という言葉。
  総務課は、組織がスムーズに働くために必要なあらゆる業務をこなさなければなりません。
  出来て当たり前の仕事ばかりなのですが、依頼された書類を作成したり
  職員緒方の質問に答えたりした時に
  「いつもありがとう」
  と声をかけてもらうと、とても嬉しくなりますよ。

認知症カフェ『笑む・かふぇ』

高齢者生活支援センターの杉本です。
祝日を除く毎週木曜日は、認知症カフェの日です。
20日の笑む・かふぇで、ワタクシとんだ失態ばかり・・・。
お釣りも持ってくるのを忘れ、慌てて取りに戻り、いざコーヒーを淹れようとしたらコーヒーメーカーの中の部品が1つ足りない。
慌てて居宅介護支援事業所の介護支援専門員さんに電話をかけて部品を給湯室で探してもらい配達してもらいました。
介護支援専門員さんが持ってきてくれた時、「杉本さん、他に忘れ物はないよね?」と言われたのですが(お釣りを持っていくのを忘れていたのがバレていたので)、実はうっかり者のワタクシ、花瓶を持ってくるのまで忘れておりました・・・。恥ずかしくて介護支援専門員さんには内緒にしましたが。
かふぇの参加者さんには「杉本さん、今日はダメダメじゃなぁ~」と大笑いされたので、「皆さんには認知症予防しましょう、と言っている私が一番物忘れしてますね」と言い、笑いを取ることができました。

さてさて、今回のかふぇには新たな客様が2名。1名は井原医師会の看護師さん。実は笑む・かふぇの講師を依頼させていただいたところ、1度どんな雰囲気か見に行きたいと言ってくださり、さっそく来てくださいました。
そうしてもう一方は、みずき会のお膝元の荏原地区の方ではなく、東江原町のお隣の西江原町から自転車でお越し下さいました。
Kさんと言われる女性は、いつも笑む・かふぇに来てくださるIさんのお知り合いで、Iさんが勧めてくれたから、と興味を持って来てくださいました。
Iさんが勧めて下さったということが、とてもありがたいことです。
dsc_3200
皆さんと一緒にティータイムを過ごしてから、今回はシャッフルゴルフをしました。
暑さ寒さを気にすることなく、室内でできるレクリエーションです。
ゴルフのクラブというよりはゲートボールのスティック的なもので球を打つだけなのですが、何せ球が32面体!
まっすぐ打ったつもりでも、あっちへコロコロ~、こっちへコロコロ~。
dsc_3198dsc_3197
何と!10点が出たり、-が出たりで、なかなかの盛り上がりを見せて下さいました。
dsc_3199全部で4ゲームしましたが、1人1ゲームに5球打つので、程よい運動にもなったようです。
「楽しかった~」の声、笑顔にあふれた時間でした。

地域の皆さんと楽しい時間を過ごすことができ、ありがたい限りです。

「いばら就職フェア」に参加

みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。

岡山県井原市で「いばら就職フェア」が開催されることになりました。
井原で就活!「よ~し、井原で働くぞ!」
【求職者必見】~いばら就職フェア開催について~
と言う記事がありました。

井原市では、市内で就職を希望する求職者と人材確保を目指す
市内事業所とのマッチングの場を提供する合同企業説明会及び
面接対策セミナーを開催。
【開催日時】
平成28年10月29日(土) 11:00~16:00
【開催場所】
井原市地場産業振興センター 5階大会議室
【対象者】
正社員・パートなど、井原市内でお仕事をお探しのすべての方
・平成29年3月高校、専門学校、短期大学、大学卒業予定者
・UIターンによる就職希望者
・結婚、出産による離職から再就職を希望する女性求職者
・知識、経験豊富な高年齢求職者
9月21日現在では、井原市内の事業所21社が集結
みずき会も参加しますので、是非、ブースにお越しください。

参加費は無料ですよぉ~(^^♪

第1回みずきボーリング大会(3)

みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。

第1回みずきボーリング大会の様子紹介は今回で最後。
最後は、成績発表です。
ボーリング場内にあるミーティングルームに移動して成績発表をしました。
司会者から発表があるまで、職員同士で誰が何点だった。等の話でもちきり。
景品が当たるかなぁ・・と言っていた職員もいましたが、結果発表~!
img_2048
個人戦の部
img_2084


1位(統括施設長賞)は、加湿セラミックファンヒーター
これからの時期は必要ですよね。ご夫婦で活用ください。





img_2080



2位(事業局長賞)は、アロマ加湿器
めっちゃ喜んでました。




img_2075


3位(事務局長賞)は、電気ストーブ






その他にも、下記のような景品があたりました。
img_2052img_2061img_2056img_2051




img_2062img_2068img_2085img_2087 img_2088










団体戦の部

img_2100

1位(芦田賞)は、ワイン





img_2095

2位(藤井賞)は、洗濯洗剤





img_2093


3位(瀬尾賞)は、食器用洗剤







最下位は、なんと統括施設長のチームでした。
おやっ?統括施設長は上手なはず・・・


img_2106
チーム編成に問題があったのか、
団体戦では、最・下・位・・・
「こんなはずではない~」
「おかしぃ」「おかしぃ」
と首を傾げられていました。


ひざ掛けが当たった統括施設長ですが、
景品が当たっていない職員にプレゼント!
景品をもらった職員は、この日のために練習をしていたようで、満面の笑みでお礼を言ってました。

img_2113img_2117
事業局長も同じく景品が当たっていない職員にひざ掛けをプレゼントされ、ひざ掛けをもらった職員はすごく喜んでいました。


第1回目のボーリング大会は非常に盛大に出来ました。
来年度も開催しますので、みなさんしっかり練習してきてくださいね。img_2019

第1回みずきボーリング大会(2)

みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。

昨日のブログに引き続き、第1回みずきボーリング大会についてアップします。
職員は業務終了後、すぐにボーリング場へ現地集合でした。
そのため、夕食も食べていなかったことから、今回お弁当を支給。
1ゲーム終了後からちょっとブレイクタイムとして食事にしました。
話をしながら食べていた職員がいて、2ゲーム目が始まるころになっても
まだ、お弁当が残っていました。
隣にいた職員が食事介助。
img_2042

通常では、こんな介助はしませんが、ごはん大盛りを口の中に・・・
ごはんを食べていた職員が「お肉だったらよかったのに・・・」などの返答。
「おかしいのは、そこ?」と同じチームの職員が突っ込んでました。
さてさて2ゲーム開始。
img_2045img_2046





1ゲームよりも2ゲーム目が比較的どのチームもスコアが良かったようです。
今回のハイスコアは163点でした。
img_2047
ページトップへ戻る