みずきだより

今年最後の会議

みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。

先日、みずき会の全事業所(トップクラス)が集まって行われる
今年最後の会議が開催されました。
業務都合により、アスカみずきの山田ホーム長は欠席され、久しぶりに会える
と思っていましたが残念(+_+)

大阪からは、「おっさ・・・」いえいえ、大塚施設長と臼井ホーム長が出席。
なんと朝5時起きだったとか・・・。
やはり年齢的なもので早起きになるのか・・・(なるほど、なるほど)
ではなくて、会議開催時間に間に合うためには
5時起きをしなければならなかったようです。
(臼井ホーム長は、多分、大塚施設長に運転させて、
助手席でぐっすり眠っていたと私は想像しています)

臼井ホーム長からは「久しぶりに早く起きた!」とのことでしたが、
多分、大塚施設長はいつもの時間だったのでは・・・。

さてさて、会議は当然真剣な話し合いですので、写真を撮る事はできませんでしたが、
臼井ホーム長が屋上で鐘を鳴らしている写真を撮る事が出来たので、今回はアップします。
img_2254
あいにくの曇り空で、ちょっと残念でしたが、
みずきの鐘を鳴らすと良いことがあると言われています!
大阪に帰るまでに良いことはありましたか?
ちなみに、グリーンサイドみずきのブログを毎日
チェックしている職員はたくさんいますよ。
その内容が面白いようで、いつも私に教えてくれますので。

このブログを書いている時に、職員から
「施設長!グリーンサイドのブログにストーカーとして名前が出てましたよ!」
「え~!ストーカー?」
ブログを確認してみると・・・
   ↓これです↓

”特養みずき”


ストーカーは臼井ホーム長でした(+_+)
い、いつの間に私の写真を撮ったのか・・・
隠し撮り?いやぁ、カメラ目線になっているような・・・

何と!クリスマスイブに忘年会ですよっ!!~その3~

引き続き、高齢者生活支援センターの杉本です。
忘年会も終盤に差し掛かり、「マックのカード」が当たった人だけでじゃんけん大会があり、勝った人には後日ステキな商品がいただけるとか・・・。
(ちなみに私も長男も早々に負けました(-_-)/~~~)
さらに、景品に等数が書かれた紙が貼ってあったのですが、その紙が持ち札となり商品がいただけるというのもありました。ビンゴ用のガラガラに等数分の球が入れられており、そこから出た番号の方、何と!最初のビンゴで最終の等だった職員さんが奇跡的に当たり毛布をいただいておりました(*^。^*)

最後の最後、『統括施設長賞』では、昨今巷で話題の「バルミューダトースター」がいただけるとのこと!
皆さんご存知ですか、バルミューダトースター。水を専用タンクに入れてスチームを発生させ、そこで焼くトーストは、表面はサクサク中はしっとりふわふわ。
dsc_0075
忘年会の実行委員長相手にじゃんけん大会!
dsc_0076残り人数がどんどん減り、最後2人となったところで一騎打ち。
dsc_0079デイサービスの職員さんが見事、栄光を手に入れました!

あっという間の2時間。日頃なかなか話ができない他部署の職員さんとの交流もでき、とても楽しい時間を共有できました。

実行委委員さんをはじめ、施設長・統括施設長の事前準備のおかげで、笑顔と笑いの絶えない時間を過ごせました。

何と!クリスマスイブに忘年会ですよっ!!~その2~

また、高齢者生活支援センターの杉本です。
私のミッション、「忘年会の楽しい雰囲気を伝える」なのですが、やはり下の子にご飯を食べさせながら写真を撮るのは難しく・・・。
スミマセン、あまり伝わりにくいかもしれませんが、ご紹介させてください。

今年はクリスマスイブに忘年会をするのだから、『参加者全員に喜んでもらおう』という、上司様たちのありがた~い、粋な計らいにより全員に何かしらの景品が当たるとのこと!
ということで、早々にスタートしたビンゴ大会(^O^)
dsc_0048何が当たるかワクワクしながら、みなさんビンゴを楽しみました。
今回のビンゴゲームの不思議なところと言いますか、面白いところと言いますか・・・。大体ゲームの景品って1等が1番豪華な景品で、等数が下がるほどリーズナブルな物にっていうのがよくあるド定番ですよね。
それがそうならないのが面白いところ。確かに1等は豪華景品でしたが、等数が下がっていっても突然「ティファール」やら「パナソニックのホットプレート」「ポーターのバッグ」等々、続々とホクホクしちゃう景品が出てきたり・・・。
dsc_0059本当に欲しかったお鍋セットをもらって大喜びな職員さんやら~
dsc_0063何やら大きな箱を抱えた女性職員達に~(ちなみに土鍋とマッサージ機だそうです)
dsc_0065ほろ酔いで容器に景品を受け取る職員もいたり~

dsc_0071施設長は「マックカード」でした(^O^)

ちなみに我が家は3人参加で、長男とワタクシが30等台でマックカード、次男が9等というなかなかの順位でしたが・・・
dsc_0064
代理で受け取った長男。「かあちゃん、これ何?」と不思議がっていましたが、え~っと、カセットコンロです(*^_^*)
イエイエ、決して不満なわけではないんですよ。ただ、「ポーターのバッグ羨ましい~」と思ってしまっただけですよ(+_+)

dsc_0068そんな中、20等台で嬉しそうにポーターのバッグをもらう職員が続出(+o+)
dsc_0069dsc_0070最初はビンゴになる人が重なることもほとんどありませんでしたが、番号を読み進めていくにつれ、同時にビンゴになる人が出てきます。そうなるとじゃんけんで順位を決めるようになり、そこでも大盛り上がり。

dsc_0062他にも加湿器が当たったり・・・。

毎年のことながら、ビンゴゲームは大盛り上がりでした。

あと少しだけ続く。



口腔ケアの大切さについて

「居宅介護支援事業所みずき」では、担当している皆さんへ、毎月チラシを配っています。
今回は、その一部をご紹介します。

テーマは、「口腔ケアで誤嚥性肺炎の予防」です。
誤嚥性肺炎という言葉はよく聞かれると思いますが、食べ物が気管に入ってしまうことよりも気をつけないといけませんが、

”口の中の細菌”や”唾液”が誤って気道に入り込むことで起きます。

そのためには、口腔ケアが大事です。口腔ケアをした人はしていない人に比べると約40%肺炎の発生率が減少したという報告もあるそうです。
歯磨きだけでなく、歯茎や舌のケアにも気を配りましょう。

0001-2

何と!クリスマスイブに忘年会ですよっ!!~その1~

皆さんこんにちは、高齢者生活支援センターの杉本です。
週末、皆さんどのようなクリスマスを過ごされましたか??
本部がある井原市のみずき会では、何とまぁ24日のクリスマスイブに忘年会が行われたんです(^_^;)
忘年会を企画してくれた委員さんも苦肉の策だったのでしょうね。
「忘年会をしなければならぬ」「土曜日に行うとする」「50名以上が参加できる場所は限られている」「あ”~24日しか予約が取れない~(+o+)」
業務都合で参加できない方、やはりクリスマスということもありお子さんがいる家庭などでは参加が難しかったりと致し方ない状況ではありましたが、それでも約60名の参加がありました。
dsc_0051 dsc_0052 dsc_0054
忘年会には家族の参加もOKで、しかも嬉しいことに家族はご招待という形なんです。(無料で参加できます)
ということで、ワタクシ杉本、子供たちも参加させていただきました。
dsc_0049
子供が参加しても良い環境、また多くの職員が子供たちのお守りもしてくれるので、楽しく参加させていただけるのです。

では、続く。

クリスマスだもの・・・。

メリークリスマス!!
今日も陽気な、高齢者生活支援センターの杉本です。
以前『ケアマネジャーさんとのホッコリひと時』を書いたワタクシ。
さっそく施設長が興味を示してくださいまして~、ワタクシ言いました。
我が家の近所のスーパーでは何と98円で売っていた!と。
ハイ、施設長が食いつきましてね。ていうか、半ば杉本がグイグイ言いくるめて!?
「まぁまぁ、施設長、話のタネって言うのもありますし~、もしかしたらお子さんのおやつになんて良いかも・・・ぐふふっ」的な感じで・・・。
結果、はい、こちら↓
dsc_0037
ほら、嬉しそうな施設長の顔。
後にいるのがデイサービスの藤井チーフ。しかも特養の芦田チーフも呼ばれています。
そりゃあ施設長から呼ばれたら急いで来ますよね。
結果が「男3人、仲よく食べようぜっ」なんて思いもしませんもの。
さっそく杉本せっせと準備。
施設長が準備された大皿にそば投入。ここまではノーマルです。
ですが・・・、はい、こちら↓
dsc_0038これらを投入することにより、部屋中にそれはもう
「あまーい」香りが漂うわけですよ(@_@)
dsc_0039dsc_0040dsc_0042マヨビームもしていただきました!(本当のマヨではなくて、バニラ風味のソースですよ)
よーく混ぜ混ぜし、いざ、実食。
何故か藤井チーフ、施設長に「あ~ん」をしてあげる始末(#^.^#)
dsc_0043
3人食べて言いました。「あま~い」
何と24日のクリスマスイブが当直の芦田チーフ。
「家でケーキ食べられない代わりに!」という言い分により、しっかり食べていただきました。
dsc_0045
え~、ワタクシ杉本が言いたいことはですね、みずき会って本当に上司との距離が近い職場なんですよ。
施設長が嬉しそうに焼きそばを持ちカメラ目線をしてくれたり、各チーフが多忙な中でも焼きそばタイムに付き合ってくれたり。
どうせ仕事するなら、和気あいあいとしたいですよね。

というわけで、みずき会は楽しい職場ですよ~。
皆さん、Happy Merry Christmas✿

杉本の努力は報われたのかっ??

はい、高齢者生活支援センターの杉本です。
前に書いた「遊んでるんじゃないんですよ」ですが、ワタクシ杉本が作り上げた○・△・□のカードと言いますかメンコと言いますか・・・。
あれを使ったレクリエーションがどうだったのか、ご報告させていただきましょう(^O^)

時は12月19日、戦いの火蓋が切って落とされたのは、井原町にあります『とまとさん家』
そこで繰り広げられる『認知症予防プラチナサロン“とまと”』
杉本は名づけて「色々オセロ神経衰弱ゲーム」を颯爽と小脇に抱え、敵陣!?に乗り込みました。
約20名の有閑マダム達に趣旨を説明し、ついでに「いろんなサロンで使えるように5セット合計1350個作りました」と高らかに宣言!
マダム達のあっけにとられる姿をよそに、ほくそ笑む杉本(カンペキ自己満足です(;一_一) )

・・・というわけで、皆さんにまずは白い面を上にしてテーブルに広げていただきました。各チーム9色の○・△・□が各10個の計270個です。
「試にやってみましょう。赤色の丸を探してください」
dsc_0009dsc_0010dsc_0012
「あ~、見つからんわぁ」「小さいから意外にめくりにくいわぁ」という声。
とりあえず90個の○から10個の赤○を探すので、そんなに多くの時間は要しませんでした。
「では本番です!黒の○と赤の△と黄色の□を探してください!!」と2回連呼。
「え~、赤はなんだった?」「△は黄色よね?」とあっちこっちで声がこだまし、「私は○を探すからあなたは△を探して!」と参戦会議が行われたり、「あ~、めくってもめくっても見つからん」「だんだん何色を探すのか分からんなる」と、みなさんテンヤワンヤ。
神経衰弱の要素で目的の色ではなかったらその都度伏せてもらっていたのですが、どうにもこうにも見つからない。自分は1回めくって違ったら気を付けてめくらないようにするものの、同じチームの人がめくって、を繰り返してしまう状態。
今回は初回なのでルールを緩和し、めくったままにしても良し。全部目的の形と色の計30個を見つけられたら、残りの違うものは白い面に戻す、というルールにしてみました。
「これなら簡単だわ~」というマダム達の声。
ニヤリとするワタクシ杉本。なぜなら、実はどんどん色だらけになると、○・△・□のどれがどの色かこんがらがってしまっちゃうんですよね(@_@)
dsc_0011「あれ?何色を見つけるんだったかな?」「色がありすぎて訳が分からんなる~」
そうなんです、例えば「黒の○」と意識して○だけをめくれば見つけられるものの、手当たり次第めくって「黒の○」「赤の△」「黄色の□」を偶然見つけ出す方が大変なんですよね。だって途中で「黒の△」やら「黄色の○」やら「赤の□」など色は合っていても形が違うものに遭遇する確率が格段に上がるわけで・・・。そうなると自分が捜していたものが何だったのか迷ってしまうのです。
「みなさ~ん、今脳がすごく活性化していますよ~(^O^)」と応援しながら、高みの見物に興じた杉本なのでした。
1回戦が終わり、2回戦。
「ピンクの○と黄緑の△とオレンジの□を探してください」で勝負スタート!
「え?前の色と迷うわ」「「黄緑は△よ、オレンジは□!」あっちもこっちも大賑わい。
2回戦し、「面白かった~」「またやりたいわ~」等の声を頂戴し、レクは終了。
皆さんの笑顔と声に、こちらまで嬉しくなりました。

というわけで、ワタクシ杉本の努力は無事報われました。また別のサロン等でも提供していきたいと思います(^_^)v

認知症カフェ『笑む・かふぇ』

高齢者生活支援センターの杉本です。
祝日を除く毎週木曜日の午後に行っている認知症カフェ『笑む・かふぇ』のご報告を。
15日の木曜日は我がみずきデイサービスから高岡さんという職員に講師をしていただきました。アロマオイルを入れたバスボール作りを皆さんと一緒にしました。
お風呂に対するこだわりがあり、しかもアロマに力を入れているみずきデイサービスセンターの職員が考えた「バスボール作り」をご紹介します。
まずは高岡さんにアロマオイルの効能を説明したいただきました。選ぶオイルによって、「安眠」を促したり「冷え性」に効果があったり・・・。
ワタクシ杉本はもちろん「ダイエット」です(^_^;)
dsc_0017 
「私は眠前薬を飲んでも寝られないことがあるから、安眠がええかなぁ」「私は手足が冷えるから、冷えに効果があるのがええなぁ」等々皆さんが話をしながら選んでいる間に、私と高岡さんは粉を袋に測り入れる作業。
重曹:クエン酸:片栗粉(もしくはコーンスターチ)を2:1:1の割合で入れていきます。そこからが本番です。
水を入れたスプレーボトルで1回に3プッシュくらいの水を粉に吹きかけて、袋の上からモミモミ混ぜ合わせます。
細かいミストでないといけないので、化粧水を入れるようなタイプのスプレーボトルを準備しました。3プッシュくらいずつというのがポイントです。
1度に沢山の水を入れてしまうと粉が反応してシュワシュワ~っと発泡してしまうのです。
少しずつ少しずつシュッシュシュッシュしては、モミモミ混ぜ混ぜ。
アロマオイルを5~6滴入れ、今回は食用色素(いわゆる食紅ですね)を入れ、さらにモミ混ぜ。
サラサラだった粉が握るとギュッと固まるくらいの水分を含んだら、今度は型に入れます。
高岡さんが「ハート型が1番入れやすいですよ」と勧めてくれたので、皆さんラップを敷いた型に粉をギュッと詰め込みました。
dsc_0021
































それからテーブルの上を片づけたり、コーヒーの準備をしたり・・・。
本当は一晩じっくり型に入れたまま固めたら良いのですが、みなさん待ちきれないお子さんではないので、ある程度固まったところで型から抜きました。
dsc_0025












ちなみに左側の丸なんだか何かわからないのがワタクシ杉本の作品です。一応花型なのですが…。
少し残った粉を団子状にしたものを、高岡さんがお湯を入れたタライに入れて発泡するところも見せて下さいました。
dsc_0020





























シュワシュワ~となりながら、部屋にアロマオイルの香りがふんわり漂い、片栗粉のおかげで少しとろみのある柔らかいお湯に変身。
「わぁ~、ええ匂い。入れるのが楽しみじゃわぁ」という声を頂戴しました。
皆さんがお風呂を楽しんでは言ってくださるかと思うと、私も嬉しくなりました。






「法律と介護に関する勉強会」を開催します。

居宅介護支援事業所みずきの高橋です。
ちょっと先の話になりますが、来年1月13日(金)に井原市サンサン交流館をお借りして、
「法律と介護に関する勉強会」を開催することになりました。
これは平成28年度の岡山県キャリア訪問指導事業をNPO法人岡山県介護支援専門員協会が企画したものです。
岡山の森脇法律事務所から弁護士さんが複数来られて、介護事故の判例開設やクレーム対応など、知っておいて損はない話を聞くことができます。私たちが日頃の業務で抱えている疑問や相談(もちろん介護に関すること)にも乗ってもらえますし、みんなでグループワークを行います。弁護士さんになかなかお聞きする機会も少ないので、こういった研修会も実のあるものになると思います。
昨年度、参加した皆さんから好評でしたので今年度も企画してみました!!
0001

就職フェアに参加しました

img_2244
みなさんこんにちは。
社会福祉法人みずき会の藤枝です。

先日、岡山県では最大級の福祉総合フェアに参加しました。
この就職フェアはホテルの会場を使用して開催されますが
いつもホテルの駐車場は満車。
今回は、いつもより1時間早く施設を出発し
なんとかホテルの駐車場に止める事が出来ました。
会場内は既に多くの方が準備をしていて、
「うちも早く準備をしようかぁ・・」と言ったところ
「お腹すいたぁ・・・」との返答。
12時を過ぎれば、人でごった返すこともあるため
早めの昼食。
しっかりやべたところで、こんな感じにセッティングしました。
img_2242

回数を重ねるごとに、ブースの装飾がバージョンアップしていますが
今回は、参加されている施設さんから
「写真撮ってもいいですかぁ?」と何人も来られました。
”えっ!!そんなに私を撮られても恥ずかしい・・・”と思っていた私がいて・・・
そうですよね、
私を撮りたいのではなくて、ブースの雰囲気を撮りたいのでした。
(これまた、お恥ずかしい・・(-.-))

ブースに来られた方々にはお話ししましたが、
施設見学会を実施していますので、興味のある方は是非、お越し下さい!

待ってま~す(^^♪
ページトップへ戻る