昨日に引き続き、施設見学(8月)のお知らせです。
私(藤枝)は・・・
調子に乗って、既に8月の計画を立てちゃいました。
8月と言えば、夏休み・・・
友達と遊びに行きたいですよねぇ。
ちょっと遊びに行く前に・・・遊びに行った後でもいいけど、
夏の暑い日に、施設見学をしてお腹いっぱいご飯を食べて(無料)
館内で涼んでちょこっと雑談しませんか?
- HOME
- 特別養護老人ホームみずき
- みずきだより
施設見学開催(7月)
外出してきました(^^)/
和菓子作り講習会に参加しました
みなさんこんにちは。高齢者生活支援センターの杉本です。
いつも『認知症予防プラチナサロン“とまと”』さんにレクや脳トレをさせていただきに行っているワタクシ杉本。
先日お邪魔した際に、「杉本さん、7月1日に和菓子作り講習会があるんだけど、参加しない?」とお誘いいただきました。
せっかくお声をいただいたのでお邪魔させていただきました。
講師は地元井原市の老舗和菓子屋『香月堂』さん。
和菓子を手作りする機会ってそうそうないのでワクワクです(^O^)
このような和菓子キットが1人分ずつ準備されておりました↓

先生のお手本はこちら↓
左から『焼き鮎』『トマト』『うちわ』です。
何がビックリって、トマトの白餡の中にはプチトマトが入っているそう(゜o゜)
事前にプチトマトを白餡で包んだものが準備されていたので、食べてからのお楽しみです。
みなさん熱心に先生の説明を聞き、いざ和菓子作り。


焼き鮎はホットケーキを作るみたいに自分で焼きました。
ワタクシの焼き鮎は先生の出来とは大違いで、こんがりきつね色+サイズが明らかに間違っていて中の求肥が丸出しです(@_@)

ですが、うちわとトマトは我ながらなかなかの出来ですよ。


参加者の皆さんと色々話もでき、かつ和菓子作りという貴重な体験もできました。
ぜひとも認知症カフェ『笑む・かふぇ』でも和菓子作りやってみたいです。参加者を募って香月堂さんにお願いしたいと思います!
いつも『認知症予防プラチナサロン“とまと”』さんにレクや脳トレをさせていただきに行っているワタクシ杉本。
先日お邪魔した際に、「杉本さん、7月1日に和菓子作り講習会があるんだけど、参加しない?」とお誘いいただきました。
せっかくお声をいただいたのでお邪魔させていただきました。
講師は地元井原市の老舗和菓子屋『香月堂』さん。
和菓子を手作りする機会ってそうそうないのでワクワクです(^O^)
このような和菓子キットが1人分ずつ準備されておりました↓

先生のお手本はこちら↓

左から『焼き鮎』『トマト』『うちわ』です。
何がビックリって、トマトの白餡の中にはプチトマトが入っているそう(゜o゜)
事前にプチトマトを白餡で包んだものが準備されていたので、食べてからのお楽しみです。
みなさん熱心に先生の説明を聞き、いざ和菓子作り。


焼き鮎はホットケーキを作るみたいに自分で焼きました。
ワタクシの焼き鮎は先生の出来とは大違いで、こんがりきつね色+サイズが明らかに間違っていて中の求肥が丸出しです(@_@)

ですが、うちわとトマトは我ながらなかなかの出来ですよ。


参加者の皆さんと色々話もでき、かつ和菓子作りという貴重な体験もできました。
ぜひとも認知症カフェ『笑む・かふぇ』でも和菓子作りやってみたいです。参加者を募って香月堂さんにお願いしたいと思います!
月に一度だけの体験!
ぷちっとセラピー(アロマ編)
アロママッサージ(6月)
認知症予防プラチナサロン“とまと”さんにお邪魔しました
みなさんこんにちは、高齢者生活支援センターの杉本です。
井原市井原町にあります『とまとさん家』で、祝日を除く毎週月曜日に行われる
認知症予防プラチナサロン“とまと”
こちらにお邪魔しては脳トレになるようなレクリエーションをさせていただいているワタクシ杉本。少しでも皆さんに楽しんでいただけるよう、色んなレクを準備するのですが、だんだんネタも尽きてきます(+_+)
さて、今回は『3文字言葉作りゲーム』をしました。事前に3cm×3cm四方の紙にひらがなを1字書いたものをあ~ん(“を”は除く)までと、が・ざ・だ・ば行の計55枚×5セット×4組分=1100枚をセッセと切り分けたワタクシ。いえ、決してヒマなわけじゃないんですよ(・へ・)
それを見えない袋(ベストサイズの大きさの袋が黒のごみ袋と言うのが残念ですが・・・)に入れます。
4テーブルあるので、各テーブルに1袋ずつ準備し、袋の中を見ずに3枚取っていただきます。その3枚で3文字の言葉ができればゴール!
もちろんうまく3文字言葉にならない人の方が大半ですから、そこからは1枚ずつ増やしていき、3文字言葉ができたところでゴール。つまり最小でゴールできるのは3枚。3文字言葉ができるまで紙が増えていくので、それがいかに少なくて済むかを競うゲームです。

最初の3枚を取ったところで「むろと」ができた方がおられゴール!!そうかと思えば、3枚でゴールなのに「杉本さん、縁起でもないと思わない?ひつぎだなんて。違う言葉ができるまで続けても良い?」と言われたり・・・。
他にはたった3枚なのにすべてが濁点の「が・べ・ぶ」で「こりゃあどうにもならん」と大笑いされたり・・・。
10枚取ってやっと3文字言葉が完成される方もおられました。

次に3文字言葉を3つ作っていただくことに。最初に3枚、そこからは2枚ずつ取っていただくと・・・
「できた!」と言う声に見に行くと「よだれ」や「じぐろ」など、思わずプッと笑えるものや、
「おかず」「たなご」「せいご」ができていたので「美味しい物シリーズですね」と声をかけると「食べ物ばっかりです」と大笑いされました。

「びはく」「しらふ」「そそる」で、「何だか色っぽい感じになった」と言われ、周りの席の方が大笑いされたり。
何枚もの紙に悪戦苦闘される方に対して、近くの席の方が「これとこれを入れ替えたららいとになるよ」と言われ言葉が完成したり。
みなさん熱心に取り組んでくださいました。「簡単なようで3文字言葉って限定されるとなかなかできないものね」「2文字ならすぐできるのに」等々、沢山の感想と笑いをいただきました(*^^)v
それからみなさんと一緒に脳トレプリントに励んだり~

美味しい手作りおやつまでいただいたり~

歌を歌ったり体操をしたりと、充実した2時間を過ごしました。
途中、施設の入所の流れや費用について質問して下さる方もおられました。ワタクシ杉本がサロンにお邪魔するのにはただレクリエーションを提供するだけなわけではないのです。このように「ちょっと聞いておきたいな」「市役所に行って聞くほどのことではないけど、知りたい」と思うことをすぐ聞ける機会を提供するために行かせていただくのです。
世間話をしながら健康について話をしたり、聞いておきたいことをちょっと質問してみたり・・・。そんな時間と空間を提供できれば、と思っております。
今回は初物の桃もいただけ、ウッキウキな杉本なのでした(^O^)
井原市井原町にあります『とまとさん家』で、祝日を除く毎週月曜日に行われる
認知症予防プラチナサロン“とまと”
こちらにお邪魔しては脳トレになるようなレクリエーションをさせていただいているワタクシ杉本。少しでも皆さんに楽しんでいただけるよう、色んなレクを準備するのですが、だんだんネタも尽きてきます(+_+)
さて、今回は『3文字言葉作りゲーム』をしました。事前に3cm×3cm四方の紙にひらがなを1字書いたものをあ~ん(“を”は除く)までと、が・ざ・だ・ば行の計55枚×5セット×4組分=1100枚をセッセと切り分けたワタクシ。いえ、決してヒマなわけじゃないんですよ(・へ・)
それを見えない袋(ベストサイズの大きさの袋が黒のごみ袋と言うのが残念ですが・・・)に入れます。
4テーブルあるので、各テーブルに1袋ずつ準備し、袋の中を見ずに3枚取っていただきます。その3枚で3文字の言葉ができればゴール!
もちろんうまく3文字言葉にならない人の方が大半ですから、そこからは1枚ずつ増やしていき、3文字言葉ができたところでゴール。つまり最小でゴールできるのは3枚。3文字言葉ができるまで紙が増えていくので、それがいかに少なくて済むかを競うゲームです。

最初の3枚を取ったところで「むろと」ができた方がおられゴール!!そうかと思えば、3枚でゴールなのに「杉本さん、縁起でもないと思わない?ひつぎだなんて。違う言葉ができるまで続けても良い?」と言われたり・・・。
他にはたった3枚なのにすべてが濁点の「が・べ・ぶ」で「こりゃあどうにもならん」と大笑いされたり・・・。
10枚取ってやっと3文字言葉が完成される方もおられました。

次に3文字言葉を3つ作っていただくことに。最初に3枚、そこからは2枚ずつ取っていただくと・・・
「できた!」と言う声に見に行くと「よだれ」や「じぐろ」など、思わずプッと笑えるものや、
「おかず」「たなご」「せいご」ができていたので「美味しい物シリーズですね」と声をかけると「食べ物ばっかりです」と大笑いされました。

「びはく」「しらふ」「そそる」で、「何だか色っぽい感じになった」と言われ、周りの席の方が大笑いされたり。
何枚もの紙に悪戦苦闘される方に対して、近くの席の方が「これとこれを入れ替えたららいとになるよ」と言われ言葉が完成したり。
みなさん熱心に取り組んでくださいました。「簡単なようで3文字言葉って限定されるとなかなかできないものね」「2文字ならすぐできるのに」等々、沢山の感想と笑いをいただきました(*^^)v
それからみなさんと一緒に脳トレプリントに励んだり~

美味しい手作りおやつまでいただいたり~

歌を歌ったり体操をしたりと、充実した2時間を過ごしました。
途中、施設の入所の流れや費用について質問して下さる方もおられました。ワタクシ杉本がサロンにお邪魔するのにはただレクリエーションを提供するだけなわけではないのです。このように「ちょっと聞いておきたいな」「市役所に行って聞くほどのことではないけど、知りたい」と思うことをすぐ聞ける機会を提供するために行かせていただくのです。
世間話をしながら健康について話をしたり、聞いておきたいことをちょっと質問してみたり・・・。そんな時間と空間を提供できれば、と思っております。
今回は初物の桃もいただけ、ウッキウキな杉本なのでした(^O^)
認知症カフェ『笑む・かふぇ』です!
みなさんこんにちは、高齢者生活支援センターの杉本です。
今日は全国的に梅雨らしい感じになっているのでしょうか??岡山県(井原市)に至っては、すでに雨が止んでおりますが・・・(+_+)
さてさて、23日金曜日、認知症カフェ『笑む・かふぇ』がありました。第2・4金曜は体操教室を行っております。講師は「メディカルトレーナー」「スポーツトレーナー」「野球トレーナー」の資格を有したKインストラクター。
今回もみなさんしっかり体操されました。


ワタクシ杉本もコーヒーなどの準備の合間に体操をご一緒するのですが・・・自分の運動不足をかなり再認識させられちゃいます。60~80代の参加者の皆さんの方が涼しい顔をして体操をされている中、ワタクシだけが「ヒィ~ヒィ~」言いながら足を伸ばしたりスクワットをしたり・・・。
年齢を重ねると筋力体力の衰えを実感される方も多いと思います。ぜひこちらに参加して、筋力体力低下予防に努めましょう!!
今日は全国的に梅雨らしい感じになっているのでしょうか??岡山県(井原市)に至っては、すでに雨が止んでおりますが・・・(+_+)
さてさて、23日金曜日、認知症カフェ『笑む・かふぇ』がありました。第2・4金曜は体操教室を行っております。講師は「メディカルトレーナー」「スポーツトレーナー」「野球トレーナー」の資格を有したKインストラクター。
今回もみなさんしっかり体操されました。


ワタクシ杉本もコーヒーなどの準備の合間に体操をご一緒するのですが・・・自分の運動不足をかなり再認識させられちゃいます。60~80代の参加者の皆さんの方が涼しい顔をして体操をされている中、ワタクシだけが「ヒィ~ヒィ~」言いながら足を伸ばしたりスクワットをしたり・・・。
年齢を重ねると筋力体力の衰えを実感される方も多いと思います。ぜひこちらに参加して、筋力体力低下予防に努めましょう!!