みずきの藤枝です。
今年も岡山県では最大級の
「福祉の就職総合フェア in 岡山」にみずき会は参加します!
例年、夏は1回開催でしたが、今年度から2回開催となりました。
(冬はどうなるんだろう・・・)
さてさて、夏に2回開催と言っても、参加企業は1回の参加のみ。
みずき会は、7月30日(日)に行われる就職フェアに参加します!
みなさん、是非、就職フェアに来て、みずきのブースへお立ち寄りください!
ブースは”50番”です(#^.^#)

こんにちは。管理栄養士です。
6/16(金)昼食時に、特養で備蓄食使用訓練を実施しました。
特養みずきは、本館(従来型)に2グループ(ひだまり、なごみ)と、新館(ユニット型)に3ユニットに大まかに分類されます。
今回、事前にある程度の情報を記載した書類を栄養士がそれぞれのフロアに配布しておきました。
当日はそれをもとに各フロアごとに準備、調理、配膳にあたってもらいました。
まずは、調理器具の準備です。鍋、カセットコンロ、ガスボンベや軍手、ゴム手袋など必要に応じて各フロアに持って行きます。同時に備蓄食も必要数を各フロアに持って行きます。
使い捨て食器はまた別の倉庫に置いてあるので、そこまで取りに行きます。
続いて、鍋にお湯を沸かします。これは新館の様子ですが、ポットに入っていたお湯を入れて湯を沸かしています。
みんなで協力して備蓄食を湯に入れる様子です。
こちらは本館の様子です。こちらは水から湯を沸かしました。
しっかりと温めたあとは、火傷に注意しながら取り出します。
軍手の上にゴム手袋をはめて取り出しをしてもらいましたが、フロアによってはゴム手袋が少し溶けてしまったようでした。
必要に応じてトロミをつけたり、みそ汁の具を茶こしでこしたりしてもらいました。
調理前の写真
そして調理後の写真
最後にゴミは各フロアごとに回収、処分してもらいました。
今回は2回目の備蓄食使用訓練だった事もあり、皆さん少し手際がよくなっていたように感じました。
栄養士はただ見守るのみ…。
でも皆さん事前に資料を熟読して下さっていたのか、特に大きな問題もなく、無事に訓練を終了する事ができました。
ちなみにご利用者様の反応は人それぞれ…。でした。
しっかりといつも通り完食される方、いつもと違う食器、内容に戸惑い、手が止まってしまう方…などなど。
実際災害が起きた際は、職員も慌てているでしょうから、どうなるんだろうな…と想像しながら見せて頂いていましたが、そうならない事を願いつつ、しかし、もしもの時の備えはしておかないと…と改めて感じさせられました。
皆さんどうもお疲れ様でした!
みなさんこんにちは。
みずきの藤枝です。
岡山県井原市にある、”みずき”と”ラスパみずき”では、
例年、地元の消防署へ協力をお願いして、普通救命救急の受講を
させていただいています。
私たちみずき会職員は、高齢者の生活をサポートさせていただいています。
ご利用されている方、送迎等でご自宅を伺った際、もし倒れていたら、
自分たちで出来る対応をしなければなりませんが、その対応方法を知らなければ
何もできません。
そこで、心肺蘇生やAEDの使用方法等、1つでも多くの事を知り、
迅速な対応が出来れば、その方の”命”を助けることもできます。
仕事だけではなく、プライベートの時でも緊急事態の対応として必要な事ですので、
施設長をはじめ、介護職員はもちろんのこと、看護職員・総務・管理栄養士などなど
全職種が基本的な心肺蘇生とAEDの使用方法を学んでいます。
座学の時は、緊張?もしていたのか、職員同士の雑談も聞こえて来ず・・・
実技になると、普通救命救急の受講経験者と未経験者に分かれて練習。
経験者は、どのような流れで行うかをほぼほぼ覚えており、
再確認しながら行ってました。
未経験者の多くは、今年入社した職員でしたので、1つ1つ講師の方から指導を頂きました。
最後に実技試験!
実技試験と書きましたが、きちんと手順通りに出来るかの「確認」ですね。
試験じゃないけど、皆に見られながら、最終確認ですので、
ちょっと緊張してました。(#^.^#)
3時間と言う短い時間でしたが、良い経験が出来たと思います。
今回使用したAEDと同じ機械が施設にもありますが、どこにAEDがあるのか?
どのように使うのか?それぞれ確認してくださいね。
晴れの国岡山、も梅雨入りし、湿度のせいで汗っかきがさらにシットリしている、高齢者生活支援センターの杉本です(@_@)
祝日を除く毎週月曜日、井原町にあります『とまとさん家』では、認知症予防プラチナサロン“とまと”が行われております。
6月5日、いつものようにお邪魔し、レクリエーションを担当させていただきました。今回のレクは頭の体操になりましたよ~。
「○に入る文字を考えよう!」ゲーム。
3テーブルの女性陣に、擬音語(ざあざあ、どんどんなど)や擬態語(きらきら、つるつるなど)などの繰り返し言葉等をテーブルごとにひたすら考えて紙に書いてもらうゲームです。
最初のお題は『○く○く』
「わくわくなどの繰り返しだけでなく、やくそくのような言葉も考えてみて下さい」と説明すると、「やくそくかぁ、そういう言葉が浮かぶかしら(?_?)」とのお声も出ましたが、いざスタートすると、「さくさくがあれば、ざくざくもあるわ」「ぱくぱくとばくばくもあるね」という風に、濁音・半濁音も考えながら言葉を探しておられました。
「全然浮かばんから、“あ”から順番に考えていってるんよ」との声もありました。
考え抜いた結果3チームとも25個以上出たところで終了し、答えの例を発表させていただきました。
「どうしても繰り返しの言葉ばかり考えてしまって、しゅくふくやしょくよくなんて浮かばんかったわ」との感想が出ました。
続いてのお題は『○ん○ん』
最初は繰り返し言葉ばかり考えておられた3チームに「皆さん、野菜を考えてみて下さい」と言うと
「あー、にんじんがある」「れんこんもよ」と言われる中「かんらんもそうじゃない?」と言われる方も。たまたまかんらん=キャベツというのを私は知っていましたが、「かんらん」は『観覧』の方を考えていたワタクシ杉本なのでした。
3チームを回りながら書いてあるのを見て回ると、「杉本さん、これ傑作じゃろ」という声。見てみると『あんざん』と書かれており大爆笑。「あんた、あんざんがあればなんざんもあるわ」と言われ、さらに大笑い。
答えの例が40個以上あることを説明すると張り切ったチームは何と50個見つけました(^O^)
答えの例を発表した際、「女性ならではですが、あんざん・なんざんを考えて下さったチームがあります」と言うと「あ~、思いつかんかったわぁ」と言われる方が続出。
また「みなさん、一番大事なものが出ていますか?ねんきんですよ、ねんきん」と言うと、「ほんまじゃ、欠かせんもんなのに気が付かんかった」と言われる方もおられ、笑いが絶えない時間となりました。
このように皆さんに楽しんでいただけるようなレクを探して準備するのは大変ですが、「杉本さん、今日のはまた面白かったわ」「今日はもうこれで充分頭を使ったわ」等の声や笑い声・笑顔をいただくと、また頑張ろうという気持ちにさせていただけます。
こちらでは毎回、ボランティアさんによるおやつタイムがあり、これもみなさん(もちろん私も!)楽しみなんですよ。
『認知症予防プラチナサロン“とまと”』さん、楽しいひと時をありがとうございました(^^)/
やっと肩の荷が降りそうな、高齢者生活支援センターの杉本です。
皆さんお楽しみの抽選会のご紹介。
テーブルの上にずらりと抽選券を並べる人、トランプを広げるように持つ人が続出する中、どんどん抽選番号が読みあげられていきました。
例年「カスリもせん」と言われる方がおられますが、抽選券が約500に対し、等数が100あるわけですから、5人に1人は絶対当たるんです。
ですので、抽選券を5枚持っていれば1枚は当たる確率を持っているのです!
お待ちかねの皆さん
どんどん行きますよ~
栄えある1等賞
理事長賞はダイ○ンの掃除機
本当に多くの方の来場があり、楽しい時間を過ごすことができました。
これもひとえに、ご利用者・ご家族様・地域の皆様のおかげです。「行ってみようか」と思っていただける施設になっていることをありがたく、かつ誇りに思うとともに、皆さんの目があるということを実感し、気を引き締めて業務に臨んでいかなければと再認識する機会でもありました。
(ワタクシは身を引き締める必要がありますが・・・(+o+) )
第16回みずき祭 楽しかった!!
もうそろそろ終わっても良いんじゃない?という雰囲気が漂ってきているのを感じる今日この頃、頑張ってまとめていきたいと思って焦り始めている高齢者生活支援センターの杉本です。
子供も大人も大喜びのバルーンアートショー。『風船整備士Shin』様は、整備士の資格をお持ちで、本業は車関係なのですが、見事なまでの作品の数々を作ってくださいました。ご覧ください。
ほ~ら、こんなところにも喜ぶ大人が・・・。
あっ、うちの統括施設長でした(^_^.)
ちなみに、ステージ後に無料で作品を配ってくださるグリーティングで剣をもらって大喜びの子は我が家の次男坊です(^O^)
地元井原市で活躍される吹奏楽団『メルヘンウインドアンサンブル』さんは演奏も素晴らしかったのですが、子供さんに指揮者体験をさせて下さるという、素晴らしい演出がありました。
・・・すみません、写真を撮りすぎてデジカメの充電が切れてしまい写真が不十分でした(>_<)
実は昨年は大雨の中の演奏をしていただき、楽器が濡れては大変と皆さんにはご迷惑をおかけしたのですが、今年も出演を快諾して下さってありがたい限りです(*^_^*)
最後の抽選会は、また後日!
ハイサ~イ、近所のスーパーで沖縄フェアーがあり、行って沖縄の雰囲気だけでも買い占めてこようか悩んでいる高齢者生活支援センターの杉本です。
ソーキソバ、食べたい・・・(・へ・)
さて、全く関係のない話題からスタートしましたが、みずき祭、まだ続くのであります!
出店の方はどうでしょう??
例年のことながら、牛原始焼き、豪快ですね(^O^)
お客さんの列が途切れず、例年以上のスピードで完売しちゃいました。ワタクシの口には入りませんでした(T_T)
お昼時になると、どこのブースも長蛇の列。職員もボランティアさんも汗だくになりながら頑張りました!
さて、外の暑さに負けない場所がこちら↓
バザー会場です。
掘り出し物があるかな?あるかな?
昨年大好評だった似顔絵、今年も来ていただきました。あっという間に40人を超える申し込みがあり、似顔絵師さんたちはまったく休憩を取ることなく描き続けておられましたm(__)m
ずいぶん長くなってきたので、小休止。