みずきだより

みずきが望む人物像!!

はいは~ぃ!藤枝です。







最近、就職フェア・就職フェアと、いろんな会場で開催されてますよね?
当法人も7月・8月は就職フェアの参加が非常に多くなってきます。
そこで、どんな人をみずきは望んでいるのか?
気になる方もいるでしょう?
まずは、なんといっても
【笑顔が素敵な方】です。
笑顔は他者を元気にすることが出来ます。
本人もモチベーションが上がる効果もありますよね。
【野心を持った方】も大歓迎!
管理職となって、この業界の1番を目指す!なんて方もいいですね。
【人に負けない特技を持っている方】
特技なら何でもいいんです。
私の特技は、いつでもどこでもすぐ寝られることですけどね。
【お年寄りにモテそうな美男美女】
自薦他薦は問いません。
どれか1つでも該当すれば、それで構いません。
経験や資格は問いません。
試験なし!面接あり・・・・ですので、
人柄重視の採用です!

みずき会は、岡山・大阪・千葉事業展開していますので、
それぞれの事業所で特徴は異なりますので、
各事業所のホームページを見てくださいね。

認知症カフェ『ラスパ 笑む・かふぇ』を行いました。

最近めっきり施設長がブログを更新されることが多く、何だかプレッシャーを感じずにはいられない、ワタクシ高齢者生活支援センターの杉本です(;一_一)

さてさて、高齢者生活支援センター主催の認知症カフェですが、今年度は法人本部のお膝元の東江原町だけではなく、小規模多機能・グループホームのある下出部町でも行っておりまして、今月は10日に開催しました。

今回はゲストとして、みずきデイサービスセンターの元気印高岡さんに来てもらって、デイサービスでも好評だった『香り袋作り』を行いました。
みずきデイサービスセンターは『アロマ』に力を入れており、高岡さんに説明してもらいました。
その間にせっせと針に糸を通す準備に取り掛かるワタクシ杉本と、グループホームの管理者斉藤さん。それが思いの外、針孔が小さく悪戦苦闘しました(+o+)

小規模多機能のご利用者も参加して下さり、みなさんセッセとお裁縫。さすが女性陣手慣れた手つきで縫われる中・・・↓↓

御年89歳の男性が器用に縫われております!!
「杉本さん、ワシが若い時はな、靴下に穴が開いたら裸電球に靴下をはかせて、繕ってたんでぇ」と仰られましたが、さすが昔取った杵柄。あっという間に袋を縫われました。

皆さんに好みの香りを選んでいただき、ヒノキのチップをお茶袋に入れ、チップに数滴アロマオイルを垂らすと、広がるアロマの香り(*^_^*)

最後にリボンとヒモも取り付けて出来上がり!

「靴箱に入れても良いなぁ」「せっかくだから車に積んでおこうかしら」等の声もいただきました。

地域の皆さんに楽しんでいただけるよう、これからも色んなゲストに来ていただこうと思っています。
祝日を除く毎月第2月曜日に行っておりますが、8月はちょうどお盆に合致しております。参加して下さる皆さんも「お盆はちょっと・・・」とのこと。8月はお休みさせていただくことに。
9月には残暑も安全に過ごしていただけるよう、脱水についてお勉強したいと思います。ゲストは脱水予防の経口補水液でおなじみの「OS-1」を製造されている大塚製薬さんに来ていただきます!

福祉の就職総合フェア in 岡山

こんにちはぁ。藤枝です!

今年も岡山県では、最大級の就職フェア
「福祉の就職総合フェア in 岡山」が開催されます。
今年度からちょっと変わって、夏に2回就職フェアが開催されますよ。
でも・・・企業は1回のみの参加です(+_+)

みずき会は、7月30日(日)に行われる第1回目の就職フェアに参加します。
是非、就職フェアに来て、みずきのブースにお立ち寄りください。

ブースは”50番”ですよ(^・^)

いろんな意味で目立ってますかね・・・

おはようございます!
居宅みずきの高橋です。ひさしぶりに書きこんでます(笑)
今更ですが、春からケアマネジャーの乗る車両に「みずき」の名前を貼り付けて走ってます。
最初は後ろだけだったんですが、後ろだと、意外と訪問先の方には気づかれないのかなぁ・・・と思いまして、横にもいれてみました。
車両の色がカラフルなのも、遠目に見てもみずきのケアマネジャーが乗ってるとわかるように選んでます。
あえてボディーカラーと合わせず白い下地にしたのも”目立たせるため”ということにしといてください。(汗)

遅くなってごめんなさい・・(+_+)

突然ですが、大変遅くなってしまいました。
今月から、みずきデイサービスセンターのレクリエーションカレンダーを
アップする約束をしていましたが、すみませんm(__)m
「多くの方にブログにアップするからね。」と言っておきながら、
既に7月10日となってしまいました。

それでは、本題のカレンダーの見方を簡単にご説明・・・
その日のお風呂に入れる入浴剤の名前が上の段に記載されてます。
下の段は、午後のレクリエーションや行事の名前が入ってます。
入浴剤は、今年度36種類ご用意!
みずきデイサービスセンターは毎週日曜日がお休みとなっていますが
36種類の入浴剤を全て体験された方は非常に少ないです。
(誰か挑戦されますか?)
効果・効能が10以上あり、目で見て臭いで感じ、肌でしっとり感を味わって
いただけるようにしています。

行事では、今年度の試みとして”利用者参観日”を開催予定!
みずきデイサービスをご利用している様子をご家族に見て頂こうと計画しています。
カラオケもしますよ(^・^)
カラオケと言えば、どこでもしてるんじゃないの?と思われるかもしれません。
デイサービスでは、映画館のスペースを利用し、重低音が響き渡るスピーカーと
非常に大きいスクリーンを使用してのカラオケですから、歌った感はありますよ(^^♪

また、↓ の内容は、先月開催したイベントを中心に作成しています。

その他にもいろんな催しを計画していますので、質問やご相談は、担当者までご連絡ください。
連絡先は?→→0866-63-2122
担当者は、誰?
みずきデイサービスセンター
  チーフをしている
   藤井君です。

私、この写真が気にっていて、いろんなところで使わせてもらってますm(__)m

ボディマッサージ

連日登場!藤枝です・・・

今日はボディマッサージを紹介。
みずきデイサービスでは、アロママッサージの他に
ボディマッサージもしています。
当初、アロママッサージだけをしていましたが、
職員からの意見で、エステサロンに行った気分になれないか?
ということから実現しています。
実際に、プロのエステティシャンからマッサージ方法を
学んだ職員によるボディマッサージを提供。
肩や背中、腰のマッサージが受けられます。
プライバシーには十分配慮しており、個室をご用意。
タイルで隠しながら行っています(^^)/

おやつ作り

こんにちはぁ。
最近、雨に雷に・・・
日中よりも、夜間が騒がしく・・・
そして寝不足となってしまっている藤枝です(+_+)

さて、今日はみずきデイサービスセンターで実施した
”おやつ作り”を紹介します。
毎日、15時にはおやつを提供させていただいておりますが、
月に1度は、ご利用者と一緒におやつを作っています。
レシピや食材準備は職員が行いますが、実際に作っていただくのは
ご利用者です。
手慣れた作業を見ると、”さすが主婦!”
職員も勉強させていただいてます(^・^)

みずき(岡山)の特徴!

みずきの藤枝ですよぉ!

前回、みずき会が望む人物像ということで、ブログにアップさせていただきましたが、
みずき(岡山)の特徴をアップしたいと思います。
●入社3年後の定着率 90%以上
●職員の男女比 4:6(男性も多いです)
●産休・育児休暇取得率 100%
 その後の復帰率 95%以上
●住宅手当として、賃貸住宅の家賃補助だけじゃぁありません!
 マイホームの住宅ローンを組んだ職員にもローン補助あります!
●シングルマザー(時にはパパさん)も支援しますよ。

みずき会は、”職員”のためにある法人です。
あなたに”みずき”に来て、「良かった」と思わせます!

ふれあい広場にお邪魔しました。

みなさんこんにちは、高齢者生活支援センターの杉本です。
みずき会の本部がある、井原市東江原町、すぐご近所に荏原公民館がありまして、そちらでは第1・3月曜日に『ふれあい広場』が開催されております。
この『ふれあい広場』は荏原地区の住民組織「荏原地区まちづくり協議会」が主催となり、高齢者の交流の場として開催されており、ボランティアさんによる手作り昼食(300円でボリューム満点)が提供されたり、昼食後のお楽しみタイムとして各種出前講座であったりミニコンサートであったりが行われます。

さて、今回(7月3日)は、みずき会にお声がかかりまして、ワタクシ杉本と、居宅介護支援事業所のケアマネジャーの住田さんとで、「介護保険制度の説明」と題して1時間ほど講話をさせていただきました。
介護保険の申請はどのような手続きが必要なのか、手続きをしたらどのような流れになってサービス利用につながるのか、を順を追って説明させていただきました。

















途中途中で質問があり、その都度ワタクシ杉本と住田ケアマネが交代しながら説明をさせていただきました。

やはり皆さん気がかりなのは“いくら費用が掛かるのか”“どのくらいのサービスを利用できるのか”です。
それについては要支援2でサービスを利用し始め、要介護4で特別養護老人ホームに入所するまでのモデル事例を準備し、説明をさせていただきました。
が、説明の途中途中で思った以上に質問をいただいたがために、モデル事例はかなり足早に説明せざるを得ず・・・。説明をした住田ケアマネはかなり頑張って説明をしてくれました。介護保険の申請からサービス利用までの説明をした、ワタクシ杉本が時間がかかりすぎてしまったので、住田ケアマネはかなりの巻きで説明せざるを得ず・・・。すまぬ<(_ _)> 




























元気な時は介護保険の利用って、他所ごとになってしまいがちなんですよね。病気やけがで病院を受診する『医療保険』とは違い、『介護保険』は保険証を持っているだけですぐ使える、というわけにもいかず・・・。申請手続きやら認定調査やら、サービス利用の契約やら・・・。
いざという時のために、皆さんが少しでも困らないよう、できるだけわかりやすく説明させていただいたつもりですが、やはり「聞けば聞くほど分からんなるなぁ」「介護保険ってメンドクサイもんなのね」等のご意見が出ました。
そんな中「金額のことが分かって良かった」「(事前の手続きがないとお金が返ってこないことなど)福祉用具や住宅改修のことは聞いておいて良かった」等の感想もいただけました。

地域の方々に少しでも貢献できるよう、これからもこのような機会を頂戴できたらと思います!

施設見学開催のお知らせ(8月)

昨日に引き続き、施設見学(8月)のお知らせです。
私(藤枝)は・・・
調子に乗って、既に8月の計画を立てちゃいました。
8月と言えば、夏休み・・・
友達と遊びに行きたいですよねぇ。
ちょっと遊びに行く前に・・・遊びに行った後でもいいけど、
夏の暑い日に、施設見学をしてお腹いっぱいご飯を食べて(無料)
館内で涼んでちょこっと雑談しませんか?

ページトップへ戻る