みずきだより

ミックスセラピー開催しました!(^^)!

最近一段と冷えるようになりましたね。
私は、お肉の布団があるので、まだまだ半袖姿で
寝ている藤枝です(+o+)

9月にみずきデイサービスでは、ミックスセラピーを開催しました。
ミックスセラピーて何?
脳のトレーニングや眼を鍛えるビジョントレーニング
癒しのリラクゼーションをミックスしているサービスです。
なんとなく想像できますか?
そうです!今までブログでご紹介していたサービスを
すべて組み合わせたサービスとなっています!
あまりご紹介していない脳のトレーニングをご紹介しましょう。
映画館の場所でスクリーンを活用したトレーニング
答えがわかった方から答えていただきました。
”これな~んだ?”というフレーズで始まる問題。
職員が司会しながらみなさんに答えていただきました。
例題はこちら↓↓








食べ物や季節に関すること、みずきに関する問題等もありました。

みずきに関する問題とは・・・
職員の名前を答えていただく問題でした。
ちょっとおもしろそうでしょ?
今回、その問題をブログにアップしたいことをチーフに相談したのですが、
「これは、個人情報ですので、ご遠慮させてくださいm(__)m」
とのことでしたので、みなさんにご紹介できないのが非常に残念!
































今後も定期的に開催しますので、お楽しみに!(^^)!

アロママッサージ

こんにちは。藤枝です。

デイサービスでは、月に1回、専門の先生をお呼びしてアロママッサージを
ご利用者に提供しています。
毎月1回なのですが、ご利用者も非常に楽しみにされているサービスの1つとなっていまして、
アロママッサージの準備をしている時から、リラックスできそうな音楽を流しています。
その音楽が聞こえると、アロママッサージを希望される方々が続々と会場に来られます。
そして、誰が何を言うまでもなく、靴下を脱がれます・・・。
タイミングを見計らって足浴の準備を職員が行います。
ゆったりした時間を提供することと足のむくみ改善や保湿効果目的で行っています。
先生はもちろんのこと、職員の中でも上手にマッサージすることができるので、
ご利用者もウトウトされる方もおられますよ!(^^)!
デイサービスご利用時には、是非体験してみてくださいね。

9月のおやつ作り

こんにちはぁ!藤枝でぇ~す!(^^)!

みずきデイサービスで毎月開催しているご利用者と一緒に作るおやつ作り。
今月作ったおやつは
”お月見うざぎ饅頭”です。
実は、9月18日のブログにアップしているのですが、
おやつを作られた日は、他の業務をしておりまして、
デイサービスで作っている風景を見ておりません・・・m(__)m(ゴメンナサイ)
職員が作っているところの写真を撮ってくれていて
楽しそうな雰囲気がよくわかるチラシを作ってくれたのでご紹介します。
うさぎの耳としっぽはご利用者がはさみで切り、目は爪楊枝を使って食紅で
描いたものです。
それぞれ個性が出ていて素晴らしい作品になってますね。




































ちなみに・・・
完成品をススキをバックにして撮影していますが、
小鉢が月の代わりになっています。(職員が手に持って撮影してます)
実はこの写真・・・職員3人がかりで撮影していました。
「あ~でもない・・・。こ~でもない・・・。」といろいろ話し合いながら
この作品ができました。
その時の写真がなくて非常に残念(+o+)

リラクゼーションタ~イム!

はいは~ぃ。藤枝ですぅ。
昨日の衝撃的なブログ内容の翌日は、ゆったり気分に浸ったリラクゼーションタイムのご紹介。
井原市にあるみずきデイサービスセンターのウリの1つであるリラクゼーションタイム!
名前のとおり、ちょっと部屋の明かりを薄暗くして
足湯や保湿目的でもあるマッサージやアイマスクを使用したリラクゼーションを満喫して
いただきました!(^^)!
この部屋・・・どこかわかりますか?
そうです!デイサービスにある映画館の部屋です!
映画館は、映画上映だけではなく、
公文学習療法やカラオケ、リラクゼーションタイムの場として活用しています。
職員とゆったりした時間をお過ごしください。

初めて見た・・・!!

こんにちは。なぜか年下の男に好かれるケアマネジャーの住田です☆
昨日、スギモトさんがアップしていたブログの話を最初に聞いた時は大爆笑でした。
いつの頃からか、スギモト家の息子くんたちに好かれてるんです(●^o^●)
確かに母ちゃんとフォルムはそっくりだけど。
すげぇ愛されてる・・・。
「あきちゃんの笑顔が見たい」とか言われたことないです(笑)

さてさて。ポカポカ陽気のある日。
井原市内のとある地域にお住まいの利用者さんのお宅に、みずきデイサービスセンターの
藤井チーフと行って来ました。

こーーんなにのどかな場所です。

そして、実はエネルギー源は太陽光じゃないかと思うくらい、
私の前をグングン歩いて行く藤井チーフ。

そこへ・・・。
いました!!発見しました!!
私は初めて見ました!!!

野生のアナグマですっっっ!!!!!!(@_@;)!!!!!!!

田舎出身の私も初めて見ました。
全く鳴かないし、藤井チーフがお尻の方を枝で触っても怒らない大人しいアナグマでした。

ちなみにアナグマという名前ですが、クマでなくイタチ科に属するそうです。
そしてタヌキはイヌ科なんだそうです。なので全く別の生き物なんですねー。(ネット調べ☆)

写真ではわかりにくいですが、大人しくてもかなり鋭い爪を持っていました。
井原市ではブドウ栽培が盛んなのですが、訪問先のご家族が言われるには、ブドウの木に登って
実を食べてしまうので、こちらの地域では駆除対象になっているそうです。

動物好きの住田さん、少し胸が痛みました。でも大事な出荷前のブドウが食べられてしまっては
大変。人間にも生活がある。でもきっと、アナグマ達も食糧確保のため必死なんですよね。

ネットで調べていると、本来、アナグマが人里に下りて来ることは少ないと書いてありました。
民家の側まで下りて来なくても良いくらい、山にたくさん食べ物がないのかなぁ・・・。

少し切ない気持ちになったひとときでした。

でも最初に見つけた時は感動しましたーーー!!!

何だか大変そうでした。

先日、長男のランドセルを買いにちょこっと遠くに出かけ、道中「あきちゃんのおうちはこの近くなんだよ」と、居宅介護支援事業所の住田ケアマネジャーの家の近所を通った際に子供たちに伝えたところ、「あきちゃんに会いたいなぁ」「あきちゃんに最後に会ったのはいつかなぁ」と言い始めた我が息子たち。
キメのセリフは「あきちゃんの笑顔が見たいなぁ」・・・おそらく売れないホストになりそうな長男(@_@)
そんな息子を持つ、高齢者生活支援センターの杉本です。何故か我が家の息子たちは住田ケアマネジャーに対する熱量がハンパないのです(*^_^*)

さて、そんな話に負けず劣らず、よく分からない行動をしている方々がいたので写真撮ってみました↓























































大阪にありますグリーンサイドみずきの臼井さんのマイカーに鉄板やら網やらを積み込んでおられます。
臼井さんはステキなマイカーを死守せねばならず、一生懸命ブルーシートを敷き、後部座席用の車載モニターを段ボールでカバーしたり・・・。
鉄板やらは、特養みずきでは見慣れたアイテム、『牛原始焼き』のアイテムなのですが、どうしてそれを大阪に運ぶのかと言いますと・・・↓↓






























正面玄関にポスターが貼ってありました。(見えにくいので、ぜひグリーンランド&グリーンサイドのホームページをご覧ください。)
来る10月29日に、グリーンランド・グリーンサイドみずきで『みずきまつり』なる、完璧に『みずき祭』をパクッた、いえいえ、素敵なお祭りが行われるようで、そちらで使用されるみたいです(^○^)

『みずき祭』をパクっているなら、きっと盛大なお祭りになるはずですので、大阪の皆さんはぜひ足をお運びください。
「みずきを利用していないから・・・」なんていう遠慮はいりません。だってご利用者・ご家族だけでなく、地域の皆さんにも楽しんでいただくためのお祭りですのでヽ(^。^)ノ

ワタクシ杉本も行きたいなぁ・・・。

認知症予防プラチナサロン“とまと”さんにお邪魔しました

我が家の庭の土にしろ~いカビのような物体が増殖中で、どうすればよいか分からず『見ないふり』を継続中の、高齢者生活支援センターの杉本です(;一_一)
子供たちはまだ小さいし犬は庭を走り回るので、何ぞ対処しなければならないのでしょうが、夫に任せよう、早く気付いてくれますように、と日々願っているのです(-_-;)

さてさて、25日の認知症予防プラチナサロン“とまと”さん。今回もにぎやかな時間を過ごさせていただきました。
まずはワタクシがレクリエーションを少々。歌に合わせて体操をさせていただきました。歌詞と体操の動きの写真が印刷されたプリントを皆さんに配り、歌と動きを1つ1つ確認しました。「村祭り」の歌に合わせて、椅子に座ったまま太ももをあげたり、左ひじと右ひざを合わせる、などの体操を行いました。
その左ひじと右ひざを合わせる体操って、ワタクシ杉本「お腹のお肉が邪魔して合わせられません」(T_T)と言うと、皆さん大笑いでした(^○^)
体操の後は、『誰が いつ どこで 何をした』ゲームをしました。ゲームと言うほどではないのですが、まず皆さんに1枚ずつ紙を配ります。↓のように3本線を入れてもらいます。













1番右に『誰が』を書いてもらいます。自分でも友達でも有名人でも誰でも良いので書いてもらい、書いた字が見えないように折り畳んでもらいます。その紙を2人分右隣の人に送ってもらい、自分のところに来た紙に『いつ』を書いてもらいます。今日でも過去でも未来でも、詳細な日でも良いので書いてもらい、また見えないように折り畳んで、2人分右隣に送ってもらいます。同様に『どこで』『何をした』を書いてもらい、最後に書き終えた紙を2人分送ると、自分のところに届いた紙は自分が全く何も書いていない紙になります。(20人程度の参加者があった場合です)
で、自分のところに回ってきた紙を1人ずつ読んでもらいました。
✿孫が お盆の中日 我が家の庭で 魚釣りをした
庭で魚釣りができるって、どれだけの大豪邸なんよね~との声が出たり

✿うちの猫が 日曜日 ホノルルで ピョンピョン飛んでいた
ホノルルで、とは何とも国際的な猫です(*^_^*)

✿小田さんが 昨日 運動場で 裸踊りをした
え~っと、小田さんが公然わいせつで捕まらないことを願います(@_@)

✿淳さんが 夜に ニューカレドニアで レジのお金が合わず苦労した
店じまいした後にレジのお金が合わない、と想像できるようなうまい具合の文ができたり・・・

と、様々な文章が笑いを生んだり、偶然にできた文章なのにうまい具合につながりができていて感心したり、となかなか楽しんでいただけました。

そこからは皆さんと脳トレプリントに取り組み、教えたり教えられたり・・・ヽ(^。^)ノ













11時にはお楽しみのおやつタイム(^○^)













手作りのしそジュースに、フレンチトーストに添えられているブルーベリージャムも手作り。
大変美味しくいただきました。

皆さんと雑談をしたり、一緒に歌を歌い井原市の体操「元気アップ体操」をしたり、であっという間の2時間を過ごさせていただきました。

いつも楽しい時間を過ごせるとまとさん。みなさんに喜んでいただけるレクリエーションを考えるのはなかなか大変ですが、一緒にしっかり楽しみたいと思います(^_^)/

認知症カフェ『笑む・かふぇ』

新婚旅行でタイとプーケットに行く総務課のMさんが「杉本さん、お土産は何が良いですか?」と聞いてくれたので、ネットでさくさく検索した結果『ドリアンチップス』をお願いした、高齢者生活支援センターの杉本です。
もう1人の総務課のMさんはオシャレにココナッツオイルをお願いしているのに、ワタクシ、ドリアンチップス・・・。その上旅行のスケジュールにゾウに乗るというのがあるらしく、『ゾウは臭いのか匂いを確認して来て!」とよく分からんミッションを与えてみました(@_@)
Mさん、楽しい新婚旅行を(^_^)/

さてさて、毎月第2・4金曜日の笑む・かふぇは、スポーツインストラクターのK先生による体操教室です。
今年度から始まった体操教室は、早いもので今回で半年となりました。みなさん継続して参加して下さるということは、やはり効果を実感しているからでしょう。みなさんの『元気』の一部のお手伝いができていることは喜ばしいことです。
さて22日はあいにくの雨でしたが、それでもいつも参加して下さる方々の大半の皆さんが来てくださいました。
普段は自転車で来てくださる方は、雨ということでわざわざ旦那サマに送ってもらったりと、本当にありがたい限りです。
今回もみなさんしっかり体操に取り組んでおられました。

下肢筋力の低下予防&維持・向上することは転倒予防になり、転倒しないことは寝たきりや認知症予防にもなりますので、しっかり取り組んでいただけるのは嬉しいことです!

鍼灸・リハビリ体験!(^^)!

みなさんこんにちは、藤枝です!

井原市にある特別養護老人ホームみずきでは、数年前から
きらめき整骨院さんに来ていただき、ご家族・ご利用者が
希望される方に対して、鍼灸・リハビリを実施しています。
先日、ご家族向けに実施していただきましたが、今回は
職員を対象に開催。
なぜ体験するの?と思われるかもしれませんが、
日ごろ、ご利用者に鍼灸・リハビリを提供されている姿を
職員は見ているのですが、「実際にどのようなことを
されているのか?どのような効果があるのか?を体験
していただきたい!」と、
きらめき整骨院さんからお話をいただき実現しました。
日ごろ仕事で疲れている身体を癒し、気になる姿勢や
腰痛予防対策等、悩んでいることを先生につたえ、
1つでも多くの改善が図れることも目的の1つとして実施して
いただきました。
体験した職員は、”肩が痛い””腰が痛い”など、気になることを
伝え、先生が1つ1つ解説していただきながら体験。
(体験の様子です↓)






体験後、ほとんどの職員から「体が軽くなった」「肩があがる」
という良い反応でした。
私も体験しましたが、こんなに体が軽くなるものなのか?と
驚くことばかり。
これだけ体が軽くなれば、仕事もバリバリできそうです!(^^)!

きらめき整骨院さんのホームページ紹介
  ↓
 






認知症予防プラチナサロン“とまと”さんにお邪魔しました

秋限定のビールやら酎ハイを買い込んでは美味しくいただきながら、某レンタルショップで借りたマンガを飲みあさるのが楽しみな、高齢者生活支援センターの杉本です(*^。^*)
先日、夜に翌朝用のパンを切らしていたことに気付き、夫に買って来てもらおうとしたところ、次男坊が「かあちゃんのびーるとぉ~おさけをかってきてぇ~」と屈託ない笑顔で言っていた、そんな我が家。かあちゃん=ビールなんですね。

さてさて、そんなビール腹なワタクシ杉本が、祝日を除く毎週月曜日にお邪魔している「認知症予防プラチナサロン“とまと”」さん。
そちらでレクリエーションなどを提供する時間をいただいており、先日お伺いした時には『協力俳句』をしました。
まずテーマを決めます。今回は「食欲の秋」にし、秋らしい食べ物に関する俳句を考えていただきます。
皆さんに1枚ずつ紙を配り、その紙を三等分になるよう、線を引いていただきます。

















1番右に、ご自身が考えた俳句の上の句を書いていただき、その書いた部分が見えないように折り畳んでいただきます。
そしてその紙を横の席2人分送ってもらいます。次に自分の手元に来た紙の上の句部分は開けて見ずに、自分が考えておいた中の句を書いていただき、また書いた部分が見えないように折り畳みます。これまた横の席2人分送っていただき、また自分のところに回ってきた紙に下の句を書き、これまた折り畳んで、2人分送ってもらいます。自分の手元に回ってきた紙は、全く自分が書いたものではない紙になり(参加者が20名以上いたので)それを皆さんに順番に読んでいただきます。

✿秋の空 紅葉色づく 味覚かな
✿サンマ焼く 美味しい秋の だ~いすき
✿栗食べる 食欲の秋 芋の味
なかなかうまくまとまっていますね~(^O^)

✿栗はじけ 目の前の菓子 温暖化
のように脈絡のないものができたり~

✿今が旬 隣の猫が 覗き見し
つながっていないようなんだけど、何となくつながっているようで笑いが起きたり・・・。

✿栗拾い 収穫楽し 秋の空
と、まるで1人の人が作った句のようにまとまった句ができていて、思わず拍手が起きたり。
テーマを「秋」のようにざっくりしたものにしたら、食べ物から稲刈り・運動会・読書の秋・スポーツの秋、などなどたくさんのジャンルに分かれた句になってまとまりない句が多くできたと思われますが、「食欲の秋」と食べ物にテーマを絞ったおかげで比較的まとまったしっくりくる俳句がたくさんできました。

その後は皆さんと一緒に脳トレプリントに取り組んだり~                        



























美味しい手作りおやつをいただいたり(^○^)

















いつも楽しい時間を提供して下さるサロンです。
次のレクリエーションは何にしよう、と考える杉本。どなたか楽しいレク情報、お待ちしております!
ページトップへ戻る