季節外れ?の台風が迫って来る中、稲刈りができないで困る話しをよく聞きますが、
皆さんのところはどうですか??
居宅介護支援事業所みずきの高橋です。
今回は矢掛町のとある地域で開催されたサロンに参加させていただきました。
今回のテーマは、ずばり”排泄について”でした。サロンに来ていただける方はお元気な方が多いので、
軽失禁用のパッドを中心に説明をしていただきました。
講師は、株式会社リブドゥコーポレーションの石川様、日本基準寝具の杉田様にお願いしました。
紙パンツや尿取りパッドを裂いて中身を見せてもらったり、どんな風に吸収されるかの実演を見せていただきました。
実際に吸収させてみて、どんな風に吸収されたかも見比べたりしました。
他にも、紙おむつや紙パンツの穿き方実演とどういう所に注意すると漏れにくいかなど、なかなか聞けない話しをしていただけました。
実演中の写真です(笑)
恥ずかしい話しになりますが、初めて見るパッドもあり、吸収量ごとにたくさん製品化されているとは知りませんでした。
勉強会が終わって、みなさんが歓談されている時間に情報提供として、「インフルエンザ予防について」話をさせていただきました。
インフルエンザ予防の話から、「病院から予防接種の話を聞いた」とか、「もう申し込んだ」とか、「学校で流行っていると聞いたら用心する」など、ある意味盛り上がってました(笑)
- HOME
- 特別養護老人ホームみずき
- みずきだより
認知症カフェ『笑む・かふぇ』がありました
土曜は子供たちの保育園の運動会。スタートの時点ですでにポツポツと小雨。時間短縮のために開会式ではラジオ体操が省かれるという荒業(-_-;)
しかしどんどん雨脚は強くなり、「もう止めればよいのに・・・」という保護者たちの声がチラホラ出る中、それでも運動会をやりきった保育園!最後には閉会式すら省くという、何ともドタバタだった今年の運動会。半袖半ズボンの体操服でよく頑張った子供たちと、じっと寒さに耐えた保護者でした。
・・・ハイ、高齢者生活支援センターの杉本です。
20日の金曜日、認知症カフェ『笑む・かふぇ』を開催しました。今回は地元井原市の老舗和菓子屋さんの香月堂さんに和菓子教室をしていただきました。
みなさんかしわ餅やおはぎはお手の物ですが、ザ・和菓子は作る機会がないので、とても楽しみにして下さいました。
今回は、『千代見草(菊)』『落葉』『どら焼き』の3種類を作りました。
ではでは、雰囲気を見ていただきましょう。
まず、1人ずつに準備された物がこちら↓↓
皆さんも和気あいあいと作ります。色を付けるのに、「ほんのちょっとでよいですよ~」と言われても、1滴を出すのが難しく、皆さんなかなか鮮やかな菊ができました。
ちなみにワタクシ杉本は慎重に慎重を重ねたおかげでお手本通りの色を作り出すことに成功し、「杉本さん上手よ~」とお褒めの言葉をいただきました(^○^)
うっかり、香月堂さんのお手本を写真に収めるのを忘れてしまっておりました・・・(@_@;)
菊の次は落葉。
最後にバーナーで焼き目を付けるなんて!落ち葉の雰囲気だそうです。
みなさんのできあがりはこちら↓↓
ね、菊の色合いがすご~く淡いでしょ。
さてさて、最後のどら焼きはビニール袋に材料を入れて来て下さっていたので、量る手間もなくお手軽でした。
焼くのはさすがに手早いみなさん。つぶあん&求肥とカボチャ餡の2種類を準備して下さいました。「楽しかった~」
「仏さんに祭ってからいただかないと!」
「またやりたい」
などなど、みなさん大満足でした。
香月堂さん、ありがとうございました(*^。^*)
「楽しかった~」
「仏さんに祭ってからいただかないと!」
「またやりたい」
などなど、みなさん大満足でした。
香月堂さん、ありがとうございました。
サロン『えーとこ』のご紹介
我が家の犬(女子)が避妊手術を無事終え、現在傷口を舐めてしまうのを防止するためにエリザベスカラーなる、パラボラアンテナみたいな物を装着しているのですが、これがあるとご飯を食べるのも水を飲むのも難しく、ストレスになっているのでネットでさくさく検索しクインカラーなる物を発見!抜糸までの数日のみなので、あえて本家本元を購入せず、これまたネット情報にあった手作りクインカラーをもとに手作りしてみました。
横着な作り方をしたのが災いし、本来ならむち打ちなどの方がつけられるコルセット的になるはずが・・・。
単なるコソドロにしか見えない、そんなわが犬様です。
と、今日も何かしらの笑いを提供する、高齢者生活支援センターの杉本です(-_-;)
さて、ワタクシ杉本がとまとさん家でお世話になっているIさんと言われる方が、古民家を購入し始められたサロン『えーとこ』
高齢者が気軽に立ち寄れる場所にしたい、と始められ、私もお手伝いをさせていただいております。
なにぶん広~い古民家なので殺風景に見えるかもしれませんが、ご近所さんなどが寄って下さっては、コーヒー片手に談笑したり、私ももの忘れについての相談を受けたり・・・。
『笑む・かふぇ』で体操教室をしていただいている、Kインストラクターはこちらでは個別のストレッチをして下さいます。
効果を実感された方々が、足しげく通っては「肩が軽くなった」「股関節が動かしやすくなった」等喜びの声を聞かせてくださいます。
サロン『えーとこ』
♪開催日時:月・水・土(祝日はお休み)
10:00~16:00
♪利用料 :300円 ※コーヒー&茶菓子、脳トレ資料代込み
≪個別メニュー≫
スポーツインストラクターによるストレッチ:1回500円
場所:井原市井原町409
ぜひぜひ、みなさんお越しください!
認知症予防プラチナサロン“とまと”さんにお邪魔しました。
実は去年、小雨の降る中決行し寒さに打ち震えた記憶があるので、今年は晴れますようにと切に願っております。
さてさて、祝日を除く毎週月曜日、井原市井原町にあります『とまとさん家』では認知症予防プラチナサロン“とまと”という名前のサロンが開催されます。
こちらのサロンにお邪魔しては、レクリエーションや脳トレになるようなゲームなどなどを提供させていただいている、ワタクシ杉本。
16日はまず皆さんに新聞紙を配り丸めて棒状にしていただき、それを使って体操を行いました。

歌詞を覚えていない私は、下肢と体操の動きが書かれたプリントに釘づけ。しかし歌詞を見つつ動きを見つつ、はなかなか大変なので歌うことは若干諦め、皆さんに「肩まで上げて~」「はい、左にひねる~」などポイントを伝えながら一緒に体操を行いました。
歌いながら体操、は同時に2つのことを行う『デュアルタスクトレーニング』にもなるようです。
新聞棒が意外に好評で、雨にもかかわらず持って帰られる方もおられました。
それからみなさんと一緒に脳トレプリントに取り組んだり~

11時には楽しみなおやつタイム。毎回ボランティアさんによる手作りのおやつがいただけます。

皆さんも「これが楽しみで来てるのよ~」「今日もご馳走だわ~」とキャッキャと盛り上がります。
おっと、これでは単に私が脳トレで老化予防をし、美味しいものをいただいて楽しんで帰るだけの人のように見えてしまう。
これでも、皆さんに介護保険等の質問を受けたら答えたりもしているんですよ。今回も旦那さんが介護認定を受けて要介護1の認定が出た、居宅をどこにすれば良いのか、デイサービスをお願いするのは自分でしないといけないのか、といったご相談を受けたので、できるだけ分かりやすく説明をさせていただいたりもしました。
「通知が来てもどうすれば良いか分からなくて・・・。今日は杉本さんに会えるからお聞きできると思って来たんです」と言っていただけ、自分自身がサロンにお邪魔する意味があったと実感することもできました。
楽しい時間を共有しながらも、「ちょっと気軽に聞ける人」という認識をしていただけたことは、支援センターの活動として大きな意味があると思います。
とまとさん、充実した時間をありがとうございました(^○^)
栄養課だより(9月号)
是非、見てください!
こんにちはぁ。藤枝ですよ~!(^^)!
突然ですが、みずきの産休・育休取得率は、ほぼ100%。
復帰率も当然、ほぼ100%の状況です。
先日、産休に入った職員よりメールが届きました。
そのメールには、写真が添付されてまして↓ ↓
産休に入る前に新しくホームページ内に完成した
みずき男子・みずき女子(みずき会新卒採用サイト)↓↓
このページについて
職員:「私を使ってください。写真をいっぱい撮っても、
使ってくれている箇所が少ないので、ちょっとさみしいです。」と
テンションが若干下がったような状況で話がありました。
私 :「写真を提供してくれればアップしますよ。最近、面接の時(特に女性)に
産休・育休は取得できるか?をよく聞かれるから、妊婦さんの写真は貴重ですよ。
それに、妊婦さんの写真はいつでも撮れるものではないので、
こちらこそお願いしたいですね。」というやり取りをしていました。
新卒でみずき会に入職して、数年が経過します。
3児のママになるのですが、仕事はテキパキしていて職員のサポートもしっかりしてくれる存在。
アップすることをメールで伝えると、出産後にも写真を送ってくれることになりました。
みなさんにも見ていただきたいので、その時にはアップします。
私も含め、みなさんも”ほっこり”してくださいね。
100歳のお祝い(^^)/
はいは~ぃ!(^^)!藤枝ですよ~!
みずきデイサービスセンターでは、
9月に100歳を迎えられた方を職員と当日ご利用された方々で
お祝いをさせていただきましたぁ。
過去の記憶をさかのぼると・・・今回で5人目のお祝いです(パチパチ!)
お祝いには、行政職員さんと地元老人クラブ会長さまもご出席されました。
職員は?と言いますと・・・・
この日のために、100歳を迎えられるご利用者の写真をみんなで集めて
スライドを作成して上映しましたぁ!
結構な力作でしたが、今回ご紹介はできません(+o+)
また、この日のためにと、ケーキを特別注文してご用意しました。
みなさんと一緒にケーキを食べていただき、最後には
誕生日の歌を歌ってお祝いしましたよ!
非常に盛大に開催できて職員一同うれしく思います。
おめでとうございま~す!!
リラクゼーションタ~イム!!
最近ちょっと寒いですよねぇ。
毎朝、各事業所の職員を集めて朝礼を行っています。
統括施設長から、
「最近寒くなってきています。体調管理をしっかりしましょう。
話は変わりますが、すでにコタツを使用している人はいますか?」との質問。
出席していた職員10名以上いましたが、すでにコタツを使用している職員は
1人もいませんでした。
その結果から・・・
「誰もいないんだったら、コタツは出しません。てっきり寒いから
1人でも出してると思ったけど・・・誰かが出すまでは出さないことにします・・・」
と言われました。
朝礼後、職員間の話では「そろそろ出してもいいかもねぇ」なんて声もあって・・
朝礼時には、ランダムに1人ご指名され、1分間スピーチのようなものをしておりますが
、職員からは「朝礼で一言いうことになれば、コタツを出したことを話そうかなぁ」
という話もありました。
統括施設長!!!早めにコタツを準備したいと思っておられましたら、
職員を指名してください!コタツネタを話してくれますから・・・!(^^)!
っあ!藤枝です(名乗ることを忘れておりました)m(__)m
さてさて、前置きがかなり長くなりましたが、リラクゼーションタイムのご紹介。
毎月開催しておりますが、女性職員が中心に行っているマッサージなどです。
リラックスしていただくために考えたこととしては、大型スクリーンを活用して
癒しとなるような映像を流しています。
デイサービスのチーフは、「花火の映像がよかった」と絶賛していました。
でも・・・すでに季節がズレてしまっているので、
みなさんには来年見ていただくしかないかもしれませんが、いろんな映像を
ご用意していますので、お楽しみに!
カラオケ大会~♪
みなさんこんにちは(^^)/
藤枝です。
9月にデイサービスセンターで開催したカラオケ大会の様子をご紹介。
いつも映画の上映で使用している会場で、大型スクリーンに歌詞がながれ
大音量で気持ち良く歌っちゃいました!
ご利用者はもちろんのこと、職員も歌いましたよ!(^^)!
最近の若い職員はピンクレディを知らないはずなのですが、
先輩職員がマイクをはなさず歌っていると・・・
ご利用者の前に出てきて踊る踊る♪
実際の振り付けがあっているのかはわかりませんでしたが、
歌った職員はストレス発散をしたかのように、スッキリした表情でした。
毎月行っているカラオケ大会ですが、映像でも元気良さでもなかなかの迫力で
開催しております。
来月も 乞うご期待!
認知症カフェ『かたつむり』がありました。
飼い犬(女子)の避妊手術を行い、約3万円。そして買ってまだ3か月の新車を思わぬ所で傷物にしてしまい修理代約4万円を支払い、手の震えが止まらない、高齢者生活支援センターの杉本です。
お犬様の手術費用はもともと分かっていたことですから仕方ないんです。
が、お車様は・・・。保育園の駐車場の出入り口の門にちょびっとこすっただけですが、そのちょびっとが約4万円(T_T)雨の夕方、保護者説明会の時間に間に合わず焦っていたとはいえ、4万円。唯一の救いが門が大丈夫だったこと。保育園の先生方に慰められる日々を過ごしております。
さてさて、毎月第2火曜日に井原市社会福祉協議会芳井支所に会場をお借りして開催している、認知症カフェ『かたつむり』
毎回参加者が40名前後と大賑わいのカフェです(*^_^*)
毎回ゲストをお招きするのですが、今月は地元芳井町の山成医院の山成院長に「お医者さんによる認知症の話」と題して、御講話いただきました。
地域に根差したお医者さん、親身に話を聞いてくれると地域の方々から大評判のお医者さんだけあって、分かりやすい説明をしてくださいました。お医者さんの口から「認知症の人を病院に連れてくる大変さは分かります」という声が聞け、介護をしているご家族さんの顔がほころんでいる姿が印象的でした。
やはり家族の大変さや辛さを共感してくれるお医者さんだから、信頼されるんですよね。
いつもはゲストに1時間程度お願いするのですが、山成先生は午後の診察があるので30分でお願いし了承いただけたので、先生が医院に帰られた後にさらなるゲストをです。
社会福祉協議会の職員さんのHさんによる「歌とお話し」
デイサービスに勤務されていることもあって、大勢の前でも全く緊張されることなく、歌に話に踊りまで!
皆さん大笑いでした(^○^)
認知症予防には『笑い』が大切ですものね。
11月は14日に開催です。ゲストは井原地区消防組合 芳井分駐所職員さんによる『認知症の方への救急対応』についてです。
沢山の方のお越しをお待ちしております。
こ~んなに美味しそうな手作りスイーツも出ますのよ(*^。^*)