みずきだより

おやつ作り(10月)

こんにちは。藤枝です。
みずきデイサービスセンターでは毎月ご利用者と一緒におやつ作りをしています。
10月に開催したおやつ作りでは、秋にちなんで栗を使用しました。
本来の目的としては、おやつ作りを通じて、調理作業や他ご利用者との交流を
楽しんで頂きます。
●甘栗チョコ
<材料>(10~12個分)
ホットケーキミックス(150g)
生クリーム(100cc)
甘栗(10個)
ミルクチョコレート(100g)

<調理方法>
①ホットケーキミックスと生クリームを混ぜあわせます。
②甘栗を食べやすい大きさに刻み、10~12等分します。
③①を10~12等分し、②を包んで栗の実の形に整えます。
④170℃に予熱したオーブンで18分ほど焼きます。
⑤湯銭で溶かしたチョコレートを④の上部(3分の2程度)にゴムべらで塗り、
 冷蔵庫で冷やします。
⑥チョコが固まれば完成!


皆さん、一生懸命作ってくれました。
私も頂きましたが、美味しかったですよ。

感染性胃腸炎について

みなさんこんにちは。藤枝です。
昨日は、初登場となったみずきショートステイの山本さん(↓)

山本さんは、ショートステイの窓口として
生活相談員業務を していますので、
みなさん今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m


さて、昨日はインフルエンザについてご紹介しましたが、
同時に感染性胃腸炎についてのチラシも配布しています。
例年、感染症の関係では猛威を振るっている感染性胃腸炎。
特に、ノロウイルスと言われる感染症が一番気になるものですよね。
症状や予防方法について、絵付きで紹介しています。
参考にしてみてくださいね。


  

みなさんこれから流行る時期ですので、お気を付けください。

インフルエンザについて

初めまして!
みずきショートステイを担当している山本と申します(#^.^#)
ブログ掲載は初めてですが、皆様よろしくお願いいたします。

最近めっきり寒くなりましたよね。
私・・寒さが駄目なもので、朝がなかなか起きれません(+o+)
この時期になると、ショートステイをご利用される方々に
チラシを配ることにしています。
感染症の1つであるインフルエンザについてです。
インフルエンザの症状を理解しておくことで、早期対応ができ
感染拡大防止につながります。
そのため、インフルエンザと風邪を間違えられる方がおられることから
症状などの違いについてわかりやすく作成しています。
ちなみに、チェック表もご用意していますので、
インフルエンザの疑いがある場合は、早めに病院受診をお勧めしますよ。

































あまりブログに登場していませんが、これからもみずき会をよろしく
お願いいたしますm(__)m

大阪に行って来ました♪♪②

どーもどーも。昨日に引き続き、ケアマネジャーの住田です。
10/22に大阪のグリーランドみずきで開催された、上棟式の様子です。

上棟式当日もあいにくの雨。
会場に到着すると、立派な建物が見えてきました。・・・でかっ!






























木造建築なので、上棟式の会場に入ると、新しい木材のとってもいい香りでした。

でも台風が迫ってきている状況。
かなり久しぶりにスーツを着て足元はパンプス…。どしゃ降りだったので、
靴に防水スプレーをしておいて大正解でした(@_@;)

あっ!私はスーツちゃんと着れましたよ。だんだんサイズが大きくなっておりますが…
特養の住田くん(旦那)はどうにもこうにも入らなくて、買い直すことになりました(笑)
そして、ネクタイがうまく結べないので(笑)施設長に結んでもらって、その後で
お手本を見せてもらっています(笑)この光景を、統括施設長は目を細めて眺めて
おられました。






私たちも着席して、神主さんも来られていよいよ上棟式が始まります。






昭和館が無事に完成することをお祈りしました。
実は、玉串奉奠の作法がわからず、直前にスマホでサクサク検索して、
ドキドキしながら本番を迎えています(@_@;)

グリーンランドみずきのブログでも、当日の様子が紹介されていました。
↑よろしければ、ポチッとしていただけると内容が見れます。
モッチリ住田が写っているので、見て笑ってやってください。。。

大阪に行って来ました♪♪①

こんにちはぁ。ケアマネジャーの住田です。
このブログを書いているのは10/24なんですが、久しぶりの青空!
ずっと雨が続いて台風まで来ちゃったので、スッキリして気持ちがいいです☆

さてさて。10/22に大阪にあるグリーンランドみずきで、来年オープン予定の昭和館の
上棟式がありました。ありがたいことに、私を含め、本部の職員3名で上棟式へ出席
させていただくことができたのです。

今日は、その様子をお伝えしますね。

上棟式の前日、雨が降るなか10/21の昼から出発。
みずき会のボスこと統括施設長と特養みずきのボス・施設長の運転で、
理事・役員の皆様と一緒に公用車2台で出発です(@_@;)

おいおい。普通は部下が運転するだろ!というツッコミがたくさん聞こえてきそうですが、
みずき会はなぜか、お偉い方々が運転して下さるんです…。
でも岡山県内ならまだしも、大阪市内なんて私はとても運転できませんので、
今回も(笑)甘えさせていただきました。

高速道路を東へ東へ…。休憩を取りながら進みます。
途中のサービスエリアでは、統括施設長が「ええもん食べさしちゃるけぇの♪」と言って
下さり、どんどん料理が出て来るので(笑)職員3名(特にその中の1名)食べる食べる(笑)

大阪に到着後、理事・役員の皆様との食事会でも「いっぱい食べろよー!」と統括施設長。
お料理がどんどん追加されて、どかどか運ばれてくるので職員3名(特にその中の1名)
食べる食べる(笑)

では、大阪食べ歩きの旅の写真をご覧ください(笑)


←お互いに食べさせ合う
仲良しの同期2人(笑)




←グリーランドの昼食です。
とってもおいしく
いただきました(^O^)/



上棟式当日の様子は、また明日・・・(@_@;)

災害時等・食生活相互支援ネットワーク実地訓練(3)

こんにちはぁ。藤枝ですよ~!(^^)!

災害時等・食生活相互支援ネットワーク実地訓練のブログも
今日が最後になります。

救援物資の確認が出来たら、次は炊き出しです。
炊き出しは、当日の天候から館内ですることになりました。
当施設職員に説明をして、他施設職員さんと一緒に炊き出しをしていただきました。









カセットコンロを使用しての炊き出し。
水を沸かすところからスタートするので、どの程度時間がかかるか
不安でしたが、皆さんの手際の良さでスムーズに出来ましたよ。




















炊き出し中に聞いた話ですが、当施設は缶の商品を使用していますが
他施設では袋状のものを使用しているとか・・・。
袋状のものは、ゴミがそんなに出ないので良いのではないか?
缶は、ゴミとしてはかさばる・・・。
冬場では、缶を温めた後、直ぐ開封しなければカイロの代わりになるのでは?
などなど、様々な意見が出て勉強になりました。









盛り付けは管理栄養士さんを中心に行っていただきました。








試食の準備も完了し、反省会です。
今回の実地訓練で代表施設になっている”星の郷”さんに司会進行をしていただき
それぞれの施設から訓練の反省をしていただきました。


















感想としては、施設内だけで訓練するのではなく、近隣施設との訓練を行うことで、
考え付かなかった提案や意見を伺うことが出来て非常に勉強になりました。
出来るところから改善したいと思った今日この頃・・・。
また、私もコメントをしていますが、極度の緊張から何を言っているのか
分からない状況が・・・(+_+)

放送は、12月2日(土)12:00~12:30
テレビせとうちで放送されますので、是非ご覧ください。

 

災害時等・食生活相互支援ネットワーク実地訓練(2)

はいはぁ~い。藤枝です(^^♪

またまた、続きであります。
被災施設となったみずき内では、管理栄養士を中心に被害がどの程度
発生しているかを近隣施設へ情報提供します。
その後、食事に関して必要な物品を情報集約する施設へ依頼します。









かなり緊張していたようですが、管理栄養士も事務員も頑張りました!
連絡調整が完了。
近隣施設が救援物資を持参されました。
みずきは井原市東江原町にあるのですが、国道がメイン道路となります。
今回は、一級河川の氾濫から国道が全面通行止めと言う設定。
どの施設さんも国道を通らずみずきまで来ていただきました。
実際に救援物資を搬入。近隣施設さんだけでは大変ですので、
当施設職員も応援に駆けつけました。









救援物資は、一か所に集められ物資の確認。









確認した内容は、誰が見ても分かるようにホワイトボードで記載します。
(分かりやすいでしょ?)
無事、参加施設さんからの救援物資が到着しました。

 

災害時等・食生活相互支援ネットワーク実地訓練(1)

みなさんこんにちは。藤枝です。

昨日の続きですが、実地訓練当日の様子をお伝えします。
朝から、管理栄養士と私はソワソワしながら再度訓練の流れを確認
しながら、必要物品のチェックをしました。
11時にはテレビ局や井笠支所の方々が来所。
”とうとう始まる・・・。”
極度の緊張から最終打ち合わせが始まりました。









一通りの確認が終了し、スタートです!!
まずは、事務所前で一緒に訓練をしてくれるみずき職員に対して
号令をかける場面。
写真を見て頂ければ良く分かると思うのですが、
カメラマンさんってこんなに近くで撮影するのですね。
慣れていない私からすると、緊張倍増でした。

知ってますか?

みなさんこんにちは。
藤枝です!

突然ですが、「災害時等栄養・食生活相互支援ネットワーク」って知ってますか?
東日本大震災や昨年4月に発生した熊本地震など、大災害が相次いでますよね。
もし、被災したら・・・自然災害が発生したら・・・って思ったらゾッとしませんか?
岡山県備中県民局管内の備中保健所井笠支所では、被災した時を想定した訓練や
会議を定期的に行っています。
井笠支所管内の特別養護老人ホームで行っているのが、
「災害時等栄養・食生活相互支援ネットワーク」なのです!
簡単に言えば、被災した時に、近隣施設との連携を図って、救援物資を提供した上
ご利用者等に安全でかつ栄養的な美味しい食事提供をしよう!というもの。
今年度は、な・な・な・なんと!
みずきが被災施設担当になってます。
管理栄養士と一緒に実地訓練の会場準備等を行いました。








考えれば考えるほど、いろんなものが足りないなぁ。と思いながら、
被災した時を想定して準備したのです・・・
私の中で一番ヒットしたものは、備蓄食を入れた箱です!








みずきで発生すると予想される災害は水災害。
備蓄食(缶)は基本的にダンボールに入っていますが、
やはり清潔に保ちたいので、密閉された箱に入れておけば良いのでは?
っということで各ユニットで必要な個数を入れています。
実際に災害が発生したら、誰だってパニックになると思いますし、
必要以上にユニットへ備蓄食を持っていくと、他のユニットの食事が
なくなる可能性もありますので、目立つオレンジ色の箱に必要な個数
だけを入れて保管しています。

今日はここまで・・・。次回に続く!

認知症予防プラチナサロン“とまと”さんにお邪魔しました。

自宅の1番近所にある回転寿司屋さんが全皿108円、的なお手頃価格のやつじゃないので、家族4人で行くと、諭吉さんが野口さん1~2枚になって戻ってくる、という驚愕なお宅の高齢者生活支援センターの杉本です\(゜ロ\) (/ロ゜)/
1皿500円とかあるんですよ、子供たちは400円とかするパフェを食べちゃったりするんですよ。毎回お会計の度に手が震えるんですよ(@_@;)

さてさて、全国的に大変だった台風。みなさん大丈夫でしょうか?晴れの国岡山でも大雨洪水警報が続き、川の増水にヒヤヒヤしました。
1週間近く梅雨かというくらい雨が続き、最後に台風でしたので土砂崩れも心配でしたが、そういう災害は耳にせずホッとしました。
今週は打って変って晴天(^○^)が、昨日は台風の風が残っていたのか、なかなかの強風で寒かったのですが、元気に『認知症予防プラチナサロン“とまと”』さんにお邪魔しました。
みなさんと「台風で来られないかと思った」「こんなに晴れるなんて思ってもみなかった」「もう、ボロ家だから家が壊れるんじゃないかって心配したんよ」等々の声。
ワタクシ杉本も台風で来られないのでは、と諦めていたものでレクリエーションの準備不足(@_@;)
昭和時代のクイズを行いました。
Q.昭和33年に発売されたインスタントラーメン第一号の『チキンラーメン』当時の値段はいくら?
1.5円
2.35円
3.50円
すると「私がもらった給料が確か6000~7000円くらいだったから、35円じゃない?」と言われる方がいてびっくり。6000~7000円って日当?ってつい聞いてしまいました。
あとあとインターネットで調べると公務員さんの初任給が約13000円なので、どのようなお仕事だったかまではお聞きしませんでしたが、例えば高卒の女性だと6000~7000円は充分あり得た時代なのでしょうね。
他にも「私はもう子供を産んでいたわ」と言われる方がおられたり、「ちょうど就職した頃」と言われる方がいたり、たった1問の問題でも昔話に花が咲きました。
ちなみに、正解は35円。当時10キロのお米が700円弱だったことを思うと、35円は決して安くはないでしょうね。
Q.日本で初めてテレビ放送が東京で放送されたのは、昭和28年である。
これまた「昭和28年ってまだ学校行ってたわ」「まだまだテレビはお金持ちの家にしかなかったからねぇ」と、まさに時代を感じる会話が始まり、どこどこの家には早くにテレビを買ったという話やテレビを見せてもらいに行っていた話など、これまた大盛り上がり。
正解は○です。

そんなクイズの後は、みなさんと脳トレプリントタイム。近くの席の方と答えを教え、教えられしながら一生懸命解きました。
最近めっきり手書きで字を書く機会が少ないもので、漢字が浮かばない(@_@;)
●大きな町にすむ
●池の水がすむ
●食事の支度がすむ
そう、それぞれの「すむ」を漢字に直すのですが・・・池の水がすむ、のすむが浮かばないワタクシ杉本。お隣の席のKさんに教えてもらったり。













11時にはお楽しみのおやつタイム。台風の影響か、いつもは大勢おられるボランティアさんが今回は3名しかおられない。
それでも手作りおやつで、白玉粉に木綿豆腐を入れて作ったお団子や、揚げたてポテトチップスに、ちくわの天ぷらまで(笑)













お団子がお餅みたいな粘り気があるわけでもなく、かといってお団子のような噛みごたえもなく、柔らかモチモチだったのでお聞きしたら白玉粉に木綿豆腐を入れたとのこと。水分は木綿豆腐の水分だけですって。本当に食べやすくておいしかったので、家でもやってみようかな。

おやつタイムには話に花が咲きました。選挙のこと、台風のこと。そんな中「杉本さん、今みずきは待機者が多いの?」と聞かれ、現在のおおよその待機者数をお伝えするとびっくりされたり(+o+)
「それでも以前に比べて入所施設が増えたので、待機者数はずいぶん減ったんですよ」と説明させていただいたり。

それから皆さんと歌を歌ったり体操をして終了。
毎回楽しい時間を過ごさせていただいております。

ページトップへ戻る