みずきだより

認知症カフェ『ラスパ 笑む・かふぇ』がありました。

現在入院中のYさんという男性。この度みずき居宅が担当させていただくことになったのですが、実は以前認知症カフェ『笑む・かふぇ』を早雲の里交流センターという場所に会場をお借りしていた時に、Yさんは別室で行われていた囲碁クラブに参加されていた方で、コーヒーを頼まれてお出ししたことがある、という面識のある方(゜o゜)
・・・ということでワタクシも面会に行かせていただいたのですが、前日に住田ケアマネが担当させていただくことになる、とのことで面会に行かれていたある日のこと。住田ケアマネが面会に行かれた日はワタクシお休み、私が面会に行った日は住田ケアマネは研修で不在。ということで、住田ケアマネが面会に行かれていたのを知らずに行ったワタクシに対し、Yさん開口一番、「ありゃ、昨日も来てくれたがぁ~」
・・・5歳年下の住田ケアマネには申し訳ないですが、30代に間違われてうふふな、高齢者生活支援センターの杉本です。

何とも長い、前置きがありましたが、本題に。
小規模多機能・グループホームのある、井原市下出部町のラスパみずきで、今年度は毎月第2月曜日に『ラスパ 笑む・かふぇ』を開催させていただいているのですが、1月・2月ともに第2月曜日が祝日でお休み。
ということで、今回1月の最終月曜日である29日にかふぇを開催させていただきました。
今回は、井原市の老舗和菓子店『香月堂』さんによる和菓子作り体験(*^。^*)
『笑む・かふぇ』でも和菓子作り体験をさせていただきましたが、大変好評だったので今回ご無理を言ってラスパでも開催させていただきました。
和菓子ってなかなか作る機会が少ないですよね。かしわ餅やおはぎくらいは作られる方もおられると思いますが、“ザ・和菓子”の生菓子(ねりきり)等は作る機会ないですよね。
皆さん、ワクワク!                                    
今回作ったのはこちら↓↓


左から【福豆】【オニ】【此花(梅)】です。
香月堂さんが事前に皆さんおひとりおひとり用のキットを準備して下さっております↓↓



まずは【福豆】。こちらは何と!中のあんこが味噌餡とのこと。綺麗な色合いのねりきりをこねこねもみもみしてから~まぁるく広げて~、餡を包みます。それから山桜の木で作られた木型に入れて、あっという間に福豆のできあがり~(^_^)/








続きまして【オニ】赤オニでも青オニでもなく~、緑オニッ(^○^)
オニさんは茶巾絞りのようにし、おめめは黒ゴマ一粒をプルプル手を震わせながらつけ、最後に口をつけました。目の位置、にっこり口・への字口、同じ材料で作ったのに本当表情が全然違いました。
「あんたのは可愛いなぁ~」の声に思わずにっこり。




最後の【此花(梅)】和菓子職人の技っ!っていう感じの出来上がりですよ。
ステンレスのざるのようなものでねりきりを裏ごしし、そぼろ状にしたものを箸であんこ玉にくっつけます。






最後に事前に準備して下さっていた梅の花のねりきりをつけて出来上がり!

皆さん喜んで下さって、とても充実した時間になりました。
香月堂さんありがとうございました。

ほっこりタ~イム(1月)

みなさんこんにちは。藤枝です(^^♪

みずきデイサービスで開催した”ほっこりタイム”をご紹介!
”ほっこりタイム”とは、名前のとおり、ご利用者に”ほっこり”して頂く
時間を堪能して頂こうということからスタートしました。

ご利用者に人気のボディマッサージでは、3種類のローションをご用意していますが、
ご利用者に1種類を選んでいただきマッサージしています。

同時進行で足湯も行っていますが、最近めっきり冷え込んでいますので、
足先から温まり、いつの間にか寝られる方もいるほどですよ。


リラックス出来て、職員との会話も弾んでゆっくり時間が流れていく・・・。
良いじゃないですかぁ!
みなさんいかがですか?

認知症カフェ『笑む・かふぇ』

私の車は日産の電気自動車。電気自動車が冬こんなに燃費ならぬ電費は悪いなんて思いもよらなかったんですよ!!
メーターがパーセンテージで表示されているのですが、冷暖房を使わない時は、単純計算で1%で2㎞走るくらいで、100%で200㎞ですよね。
それがそれが寒い冬の朝、1番ひどい時は1%で600mしか走らないことがありました(上り坂なの時とかですね・・・)。しばらく走っていると走行距離は伸びますが、それでも冬場は1.2㎞くらいしか走りません。ということで1回の充電で120㎞くらいしか走らない電気自動車に乗っている、高齢者生活支援センターの杉本です(T_T)

さてさて先週は全国的に記録的な寒波が襲来し、首都圏の交通マヒなんかが連日テレビで放送されていましたよね。岡山も毎日雪がちらつきましたが、やはり晴れの国、いや、南部だからでしょうかね、積もって車の運転に支障が出た、とまではいかずホッと胸をなでおろしたものです(*^。^*)
そうは言っても雪が降りゃあ寒いんですよ、岡山だって!
それでも26日の認知症カフェ『笑む・かふぇ』の体操教室は皆さんのやる気で暑かった!!
「寒いからって家でじっとしていたら、動けなくなっちゃうわ」
「寒いからこそ、しっかり体操しないと!」
という、皆さんのやる気には脱帽です。
ワタシも頑張らねば、とやる気をいただきました。

栄養課だより(12月号)

みなさんこんにちは。藤枝です(^^♪

長らくお休みをしていました栄養課だよりですが、
今回から再スタートです!

12月に行われた行事食の紹介!
特養と通所でクリスマス行事を行いました。
バイキング形式の特養と職員からの要望からジャンバラヤを
提供した通所のメニューとなりました。
統括施設長からローストチキンやケーキの差し入れもあり
非常に豪華な行事食となりました!(^^)!

音楽セラピー開催

みなさんこんにちは。藤枝です!

みずきデイサービスセンターでは、音楽セラピー隊なるコスプレ隊?を
結成して、夜な夜な職員が集まって練習をしておりました。
その成果を見せる日がやってきましたぁ!
どうですか?
この音楽セラピー隊!
 着ぐるみは、ル○ージ・うし・ミッ○ー・ス○ッチという4人組。
ブレーメンの音楽隊を意識して音楽セラピー隊とのこと。
(大丈夫かなぁ・・・)

さてさて、音楽セラピー隊を中心に、職員全員で一月一日を演奏。
リコーダー・ピアノ・オカリナ・ピアニカによる華麗なる演奏を披露しました!
雪・たこのうたでは、うし(チーフ)を中心に体操を織り交ぜて皆さんと一緒に
うたをうたいました(^^♪
最後は、何故か職員による尻相撲を開催!
いつも使用している足台(牛乳パック)の上に立ち、尻相撲をすることに。
優勝者には、チーフ自ら、自宅にあるみかんの木からとってきたみかんを1つ
優勝賞品になるなどの太っ腹!
楽しいひと時を過ごしていただきました

餅つき大会

みなさんこんにちは。みずきの藤枝です。

みなさん、突然ですが、餅つきはいつしますか?
私の記憶では、12月下旬に餅つきを行っていました。
昔から年末にする行事と思っていたのですが、
みずきデイサービスセンターでは、何故か?1月に開催しています!
当然、今年も1月に開催。
「新年、最初の行事は餅つきだぁ!ご利用者が楽しめれば、それでいいよね。」と
チーフは言います。
「ご利用者が楽しめれば、それが一番!」と私も思っているので、今年も盛大に開催しました。
職員だけではなく、ご利用者も一緒についていただき、特別養護老人ホームのご利用者や
職員も参加して、「よいしょ!よいしょ!」という掛け声を多くの方からいただき、
賑やかに出来ました!
職員は汗だくになりながら、一生懸命もちをつき、もちを丸める作業は、ご利用者に
お願いしましたが、やはり、手際が良く、あっという間に紅白のお餅ができあがりました。


おやつにお汁粉として提供しましたが、私は3杯おかわりをして、お餅は小さかったですが、
それでも二桁分のお餅を食べちゃいました。
つきたてのお餅は非常に美味しかったですね(^^♪

知って納得!参観日

みなさんこんにちは。みずきの藤枝です。
最近、マイナス5度やマイナス6度という数字を見ながら
出勤をしていますが、本当に寒いですよね。
この寒さはいつまで続くのか?と思っていると、
最高気温が10度を超える日もあって、体調を崩しやすく
なりそうな予感・・・。
みなさん、お気を付け下さいませ!

さて、「知って納得!参観日」って何?
と思われますよね?
計画するきっかけになったのは、デイサービスで帰りの送迎を
していた時の事です。
ご自宅到着。ご家族さんが迎えに出て来られて、1日の様子を報告。
同時に、車からご利用者をお連れした時に、
ご 家 族:「おばあさん、今日はどこに行っとったん?」
ご利用者:「わたしぁ、どこにもいっとらんがぁ」
ご 家 族:「いつもこんな感じなんです。デイサービスに行っても
      どんな事をしたのか分からなくて。」
     「良かった。っていう時もあるのですが、何をしたのか
      分からないことが多くて。」
     「毎月頂くチラシを見て、なんとなく知っている程度ですけどね」
と言う話がありました。
チラシは毎月職員が作成しているカレンダーなどを見て、ご家族は
なんとなく理解しているというものでした。
この話をデイサービス内で話し合い、”ご家族に利用されている風景を
見て頂こう!”と言うことになったことから計画することにしました。
どんな昼食を食べているのか?(食べて頂きました)
どんなサービスを受けているのか?(体験して頂きました)
本人(ご利用者)の表情なども見て頂きました。
ご家族からは、「チラシを拝見していたが、想像していたものよりも
すごく良かった。」「こんなサービスを受けていたとは知らなかった」
「今後も参観日をしてほしい」など、ありがたいお言葉を頂きました。

今後も参観日を計画しますので、多くの方に来ていただき
もっともっとみずきの事を知っていただきたいと思います。
皆様、是非、お越しくださいね!

ミックスセラピー(1月)

こんにちは。
今月開催したみずきデイサービスのミックスセラピーを
紹介します。

ミックスセラピーとは、デイサービスセンターの3大特色と
なっているサービスを合わせたものです。
3大特色とは・・・
  公文学習療法
  運動療法
  アロママッサージ  です。

映画館の場所を活用して、先ずは頭の体操。
100インチ以上のスクリーンに映し出されたクイズ形式の問題を
みなさんと一緒に考えます。声に出したり考えることで前頭葉を
鍛えることができるため、認知症予防に効果があります。
次は体のストレッチ。
いつもなら、フィットネス機器を使用しますが、椅子に座っていても
簡単に出来る運動をしました。
自宅でも出来る内容を取り入れていますので、時々ご自宅でも
実施してみてくださいね。
最後にリラックスタイムです。
運動した後に体を休めることは重要な事です。
ホットアイマスクを使用してくつろぎながら手のマッサージをしました。
季節がら乾燥肌になりやすいですが、マッサージ後はみなさんの手が
光って見えましたよ(^^♪

ミックスセラピーの内容は担当者を中心に、皆さんが飽きないように
工夫をしています。
来月もお楽しみに!!

リラクゼーションタイム(1月)

こんにちは。
みずきデイサービスセンターでは、定期的に計画して
リラクゼーションタイムを行っています。
最近、井原市ではマイナス6度を記録する寒さとなりました。

寒さを吹き飛ばすためにも、足元から温めましょう!
ご利用者と職員がゆっくり話ができる時間を提供し、
日頃話が出来ない事もこの時間内では、いろんな話を
してくれ感謝です!

今後も継続して開催しますよぉ!(^^)!

カラオケ大会(1月)

みなさんこんにちは。みずきの藤枝です。

みずきデイサービスセンターで定期的に行っている
カラオケ大会の様子をご紹介します。
今回は1月に開催した内容ですよ(^^♪

昔からカラオケを趣味としていた方や歌ことが
好きな方、歌わないけど歌を聞くことが好きな
方を集めてカラオケ大会を開催。

日頃、小声で話をされる方もカラオケとなると
お腹から声を出しているため、大きな声で
得意の曲を歌ってくれました。


「大勢で歌うカラオケは認知症の予防効果がある」
と、職員から聞きました。
ストレス発散にもなるし、一石二鳥ですね(^^♪
ページトップへ戻る