今日はみずきデイサービスセンターで3月に
行ったリラクゼーションタイムのご紹介です。
個室にてフットマッサージやボディマッサージを
行いました。

来月(4月)も開催予定です。
皆様、こんにちはデイサービスの藤井です。
今日、4月18日は私にとって恐怖の日となりました。
な・な・なんと健康診断2回目があったのです。毎年、毎年4月を迎えるのは怖いと思う方もおられるのではないでしょうか!
では、一部をご紹介!まずは身長です。
続いて!血圧・・・・私少し血圧が高いんです(+o+)
ご紹介最後は視力検査!私・・・・山育ちで目は良いんです両目とも1.5でした。(#^.^#)
皆さんも健康に気を付けてがんばってくださ~~い。
PS、今年度はダイエット頑張るぞ!(-_-)/~~~ピシー!ピシー!無理かな?
こんにちは。みずきの藤枝です。
先日、職員の健康診断がありました。
ある職員は、「あ~ダイエットが間に合わなかったぁ」とか
「もう1枚の服が脱げない・・」等、表現方法は違えど
健康診断に向けて陰ながら努力をされていたようでした。
私も・・・体重増加が気になり、ちょこっとダイエットを
していたのですが、結果的に増加!してました。
(トホホです・・・)
さて、久しぶりに栄養課だよりをアップします。
毎月行事を行っているにも関わらず、アップし忘れておりました
行事食を楽しみにこのブログを見ている方もおられると聞いています
ので、3月に行ったデイサービスセンターのひな祭り行事食です。
見栄え良好、味付けも良好とのことでした!
みなさんこんにちは。藤枝です。
新人研修も本日が最終日となりました。
<本日の講義>
●施設見学
ラスパみずきを見学してきました。先輩職員さんがあたたかく迎えてくれて、
副ホーム長が館内を案内してくれました。
●反省会
施設見学の後は、ほとんど反省会を開催。
4月1日からスタートした新人研修を振り返るとともに、
どの講義が印象に残っているかのアンケート記入。
これから夢と希望を持って配属先にて勤務をする心構えなどを
説明し、無事終了となりました。
明日からそれぞれ違う配属先で1つ1つ丁寧に覚えて
ご利用者の笑顔を1つでも多くみることが出来るよう
頑張ってくださいね。
長期間、お疲れ様でしたぁ!
そして、これからも宜しくお願い致しますm(__)m
こんにちは。藤枝です。
<本日の講義>
●公文学習療法
公文学習療法は、みずきデイサービスセンターの特色の1つです。
近隣市町村を見ても、当デイサービスセンターだけ
実施しているサービス内容です。
どんな内容を行っているのか、公文学習療法の効果
はどのようなものか?を理解して頂きました。
講師はみずきデイサービスセンターの生活相談員です。
●送迎関係
送迎車輌も多く、車両によっては車椅子ごと送迎する事になります。
注意点をよく聞いて、ご利用者が不安にならない工夫を勉強していました。
講師は公文学習療法に続いて、みずきデイサービスセンターの生活相談員です。
●リスクマネジメント
リスクマネジメントでは、ヒヤリはっとを含め、気付きの訓練等グループワークを
しながらの勉強を行いました。
講師は特養みずきの生活相談員。前年度までリスクマネジメント委員会で
委員長をしていたそうです。
●利用者体験
今年度入職した職員は、全員介護職員です。
座学と基本的な技術は職員同士で練習をしてきましたが、
やはりご利用者がどんな気持ちで介護を受けているのか?
身体状況を少しでも理解できるように利用者体験セットをお借りして実体験しました。
視力低下の方や下肢筋力低下の方もおられますので、
その方になりきっていただきました。
次回は、最終日です。
みなさん頑張りましょう!
こんにちは。みずきデイサービスの藤井です。
今日は、デイサービスのご利用者様と一緒に、笠岡ベイファームへ買い物外出に行ってきました!!!!
ベイファームと言えば、広大なお花畑が有名ですよね。
しかーーーーし!
デイサービスは花よりだんごです!
新鮮な野菜やお魚などたくさん売られているので、買い物をしました♪
たくさんあって目移りしそう~
予算は1000円でしたので、予算内に収まるように計算しながらお買い物をした結果・・・
こちら!!!!
な、なんと!1000円ピッタリのお買い物をされていました!!!!
みなさま、いいものが買えたようです♪
菜の花は満開でとてもキレイでしたが、食べ物にしか興味のない職員・・・
写真は1枚もありません(>_<)笑
来週も笠岡に行ってきま~す♪
先日、職員の健康診断がありました。
そう。年に1回、現実をつきつけられる日です・・・!!
体重を測ったら、昨年から-200g・・・
スーパーで売ってるお肉、約1パック分やせました(笑)
ケアマネジャーの住田です。(T_T)/~~~
<今日の講義>
●プライバシー
●虐待・身体拘束
●施設見学(特養みずき)
↑これらの講義は施設長がされていたのですが、
私もうっかり写真を撮り忘れております。
スミマセン・・・
だって・・・
撮ってくれてるものとばかり・・・
やはり「~だろう」で動くのはいけませんね。
「~かもしれない」で動かなければ・・・反省。
プライバシーや虐待についての講義ですが、新人職員さんは、
まず仕事を覚えるため、視野が狭くなりプライバシーに関する
配慮が必要であることについて再度認識して頂きました。
また、直接的な暴力等の虐待だけではなく、言葉での虐待
金銭的な部分でも虐待が発生すること。
安易に声かけした時に、意図せず相手を傷つけてしまうことも
理解して頂きました。
●看取り
特別養護老人ホームでは、看取りを行っていますが、
ご利用者の最後を看取るための心構えやご利用者・ご家族の
精神的なフォローの重要性を学びました。
●褥瘡
みずきデイサービスセンターの看護師さんが説明してくれています。
安楽な体位についての講義や褥瘡のできやすい部位など、
丁寧に説明されていました。
毎日覚えることが多すぎて大変だとは思いますが、残りわずかです。
頑張れみんな~!!!